賃貸住まいの終活は何をしたらいい?やること、注意点を解説


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
少子高齢化や晩婚化が進み、単身の高齢者も増えてきました。中には賃貸に住む人もいます。また、経済的な理由などから「持ち家」ではなく「一生、賃貸」を選ぶ人もいます。
賃貸に住む人に必要な終活とはなんでしょうか?今回は賃貸に住む人の終活について考えます。
高齢になっても1人で賃貸に住む人は3割超いる
結婚して、ある程度の年齢になったらマイホーム。老後はローンの終わった持ち家で過ごす―。そう考えている人も多いでしょう。しかし、総務省の「住宅・土地統計調査」(2018年)によると、一人暮らしの高齢者で賃貸に住んでいる人は全体の33.5%と少なくはありません。
今後も高齢化や核家族化が進んでいることや未婚率、離婚率の上昇から単身世帯は増え、それにともなって一生、賃貸に住むことを選ぶ人も増えるでしょう。
国も高齢者や子育て世代、障がい者など賃貸で住まいを確保するのが難しい人を援助しようと「住宅セイフティーネット制度」や「終身建物賃貸借制度」をスタートさせています。
参考URL
・平成30年度土地統計調査、高齢者単身の借家は33.5%(総務省)
https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2018/pdf/kihon_gaiyou.pdf
・終身建物賃貸借制度(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/common/001273791.pdf
・住宅セイフティーネット制度(国土交通省)
賃貸に住む人の終活、何をすればいい?
「一生、賃貸に住む」と思っていても大丈夫だろうか、と不安に思う人は多いでしょう。ここでは賃貸に住んでいる人が終活でやっておいたほうがいいことを「すぐできること」と「長期的に考えておくこと」に分けてご紹介します。
ぼんやりと不安だと思っていても不安を解消することはできません。現実をしっかりと見て対策を立てて行動しましょう。
まずは、すぐにでもできる2つのことから始めてみましょう。片付け(生前整理)、エンディングノートの記入ならすぐにでも始められますよ。
片付け(生前整理)
不要な物の処分や整理整頓。いつかやろうと先延ばしにしていませんか?
自分に「もしものこと」があった時、保険証や通帳、保険の証書などをすぐに取り出せるようになっていますか? 物があふれてごちゃごちゃした家では必要な物を探すのも苦労することになってしまいます。
片付けや整理整頓は意外と気力・体力を使います。先延ばしにせず、体力・判断力があるうちにすませた方が無難です。
また、片付いていない部屋だと自分が死んだ後に部屋を解約し、持ち物を処分する家族にも負担がかかります。片付けは今すぐ取り掛かることができますし、すっきりした部屋だと気持ちよく暮らせますね。まずは不要な物の処分から手つけることをおすすめします。
エンディングノートを書いてみる
エンディングノートは自分に「もしも」のことがあった時に役立ちます。
- 銀行口座、投資信託の口座などの財産情報
- 入っている保険の契約内容
- 連絡してほしい人
- 病気やけがをした時、介護が必要になった時の希望
これらのことがすぐに分かるようにまとまっていれば、家族や自分がお世話になる人も助かるはず。エンディングノートには上記のことを書く欄もありますので、エンディングノートを書いておくといざ、という時にあわてずにすみます。
賃貸に住む人の老後|長期的に考えておくこと
片付けやエンディングノートを書くのと並行して、老後についてを考え、備えましょう。賃貸に住む場合、以下のことは早めに対策しておくと安心して暮らせるはずです。
老後、家賃を払い続けられるよう見通しを立てる
賃貸に住み続けるとなると一番不安なのは「家賃を払い続けられるか」ということではないでしょうか。この不安はそのままにしておいても解消することはありません。大まかでよいので、一度、今住んでいる所に自分が生きられると思う年齢まで住むとして家賃がいくらかかるかを計算してみましょう。
厚労省の簡易生命表によると、男性の平均寿命は81.41歳、女性は87.45歳です。(参考:厚生労働省)
「足りない」と思った場合は、貯金を始める、家賃の安い所に引っ越すなど対策を考えましょう。貯金するにしても短期間で大金を貯めることはできませんし、引っ越しも簡単にすぐ、というわけにはいきませんよね。早めの検討、対策が鍵となります。
先を見通して引っ越しも検討する
持ち家と違い、ライフステージが変わったら引っ越せるのが賃貸の利点です。家族が多い子育て中は広い部屋が必要だったかもしれませんが、夫婦二人や一人暮らしになれば子育て中ほど広い部屋は不要ですよね。また、通勤のために都心に住んでいたのであれば、定年退職後は家賃の安い郊外に引っ越すこともできます。
国が高齢者の住まいを確保しやすいようにと始めた終身建物賃貸借制度、住宅セイフティーネット制度に登録されている物件もあります。
将来のことも考え、引っ越しも考えてみてはどうでしょうか。終活で引っ越しを考えるのであれば、以下の点を考慮するといいと思います。
- 家賃
無理なく払えそうな金額か。
- スーパー、病院が近いなどの立地
年を取ると車の運転ができなくなる、自転車に乗れなくなるなどで移動が難しくなります。買い物や通院などが不便なくできそうな立地か。
- 家族、友人などと行き来できるか
いざという時に頼れる家族や友人と行き来できる距離に住めれば、助け合えて安心ですよね。充実した老後を過ごすためにも家族や友人と気軽に会えるかは重要なポイントです。
賃貸に住む人が終活で気を付けること
賃貸を終のすみかにする時に気を付けたいことをまとめました。
賃貸で「孤独死」してしまった場合、家族だけでなく家主にも迷惑がかかることになります。また、死後の賃貸契約の解約などについても考えておく必要があります。
孤独死で迷惑を掛けないようにしておく
ニュースでも時々報じられる「孤独死」。自宅で死亡して何カ月も発見されなかった…という事態になると、賃貸に住んでいる場合は家族だけでなく、家主にも迷惑を掛けることになってしまいます。
そうならないよう、2、3日姿が見えなくなったら「あれ?○○さん、大丈夫かな?」と周りに気が付いてもらえるようにしておきましょう。
ヘルパーさんに定期的に来てもらう、離れていても決まった曜日や時間に家族と連絡を取るようにする、近所の人と交流する、など「閉じこもり」「孤立」をしないように心がけましょう。
賃貸契約の解約方法などを考えておく
自分の死後、住んでいる部屋の契約の解除や水道・光熱費の支払いなどの手続きについても考えておきましょう。
死後の賃貸契約の解除などは通常、家族などの相続人が行うことになりますが、身寄りがいないなど頼める人がいない場合は、弁護士や行政書士といった専門家と死後事務委任契約をして、依頼することもできます。
一般社団法人終活協議会はこれらの専門家の紹介や定期的な見守りなどをするワンストップ終活サービス「心託」を運営しています。これらのサービスの利用も検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ:賃貸に住む人の終活はお金の備えと人とのつながりを大事に
単身世帯の増加に伴って、賃貸住宅を「終のすみ家」にする人も珍しくはありません。
「家賃を払い続けられるか」「孤独死したらどうしよう」という不安は何もしなければ解消しません。まずは片付けや「もしも」に備えてエンディングノートを書くなど、できることから手をつけてみましょう。
そして、家賃を払い続けられるように貯金をはじめる、引っ越しを検討するなどの対策を考えてみるといいでしょう。これからの見通しが立てば、不安は軽くなるはずです。
また、孤独死で家族や家主に迷惑を掛けないためには金銭面だけでなく、周りの人とのつながりも大切です。

「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。