『オンライン坊主バー(「僧侶クリニック」)』とは?利用方法やクチコミについてご紹介


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
外出自粛を余儀なくされている昨今では、多くの人がふとした瞬間に閉塞感を覚えることがあると思います。
「心の奥がモヤモヤする」「誰かに話を聞いてもらいたい」と、悩みや思いをかかえている人にぜひご利用いただきたいのが、オンライン坊主バーです。
この記事では、そもそもオンライン坊主バーとはなにかを解説します。息のつまる思いをかかえながら、日々をお過ごしになっているみなさん。オンラインでお坊さんと話して、心のお洗濯をしませんか?
オンライン坊主バーとは?
オンライン坊主バーとは、2020年9月に株式会社和空がたちあげたサービスのことです。
その後利用者の声を反映し、2021年1月には『僧侶クリニック~かかりつけのお坊さんはいますか?』に名前を変更しました。このサービスを利用すると、全国のお坊さんとオンラインで相談やお話ができます。
公式ホームページによると、相談内容は基本的になんでも可能とのことです。
仏事など亡くなった方への供養で連想されがちなお坊さん。でもそもそも仏教やお坊さんは、今生きている皆さんのために存在するもの。
(引用:僧侶クリニック)
お坊さんは困っている人に教えを説くイメージがあります。ですが僧侶クリニックの場合、とくに悩み事がなくてもお坊さんと話せるサービスのため新鮮です。
一方でお坊さんに仏事やお墓のことを相談したい、もしくは胸の内を聞いてほしい人はぜひご利用ください。聞き上手なお坊さんに話を聞いてもらうだけでなく、夕日をながめながらの座禅や瞑想体験、精進料理やビーガン料理教室などにも参加できます。
オンライン坊主バーが誕生したきっかけ
オンライン坊主バーをリリースしたのは、株式会社和空(以下:和空)です。この会社は宿坊をWEBで予約できる「テラハク」の運営や、宿坊と修行の情報サイト「和空」、宿坊の運営オペレーションなどのビジネスを展開しています。
和空はなぜ宿坊を運営するに至ったのでしょうか。経緯を調べたところ、以下のようなコメントが記載されていました。
宿坊(しゅくぼう)とは、本来は僧侶のみが宿泊する場所、もしくは参拝者の心身を清めるための施設でしたが、現在では、一般観光者の宿泊も受け入れるようになり、温泉型の施設やサービスの充実、寺社文化の体験ができるなど、時代の変遷とともに広がりをみせています。
株式会社 和空では、寺社や地域の皆様とともに、この宿坊の魅力を国内外に広め、日本の歴史・伝統文化の魅力を体験できる“和の空間”として次世代型の宿坊を創造して参ります。
(引用:和空)
上記のとおり、ひと昔前までは、宿坊に宿泊できるのは僧侶のみでした。しかし時代はうつろい、昨今では一般観光客も宿泊できます。
本来であればお寺に足を運んで、お坊さんと顔をあわせながら悩み事や相談をうちあけるのがいいのかもしれません。しかし今は感染症拡大が懸念されており、外出したくてもできない人が増えています。
そのような中で新しい時代における寺院と人、または人と人とのコミュニケーションのあり方を探る試みとして、オンライン坊主バーは誕生しました。
オンライン坊主バーはどのような人におすすめ?
ところでオンライン坊主バーは、どのような人におすすめのサービスなのでしょうか。
⑴悩みをかかえている人
人は大なり小なり悩みをかかえています。身近な人間に相談したくてもできない場合もあるでしょう。そのようなとき、心のよりどころになるのがお坊さんです。
オンライン坊主バーに参加している、曹洞宗 大澗山 福蔵寺別院 普賢院の菊池住職は、東日本大震災を経験しました。現地でボランティア活動をしていると、僧侶が被災者の話に耳をかたむけてまわる姿を目の当たりにしたといいます。
「自分も失意の底にありながら、なぜこのように人の悲しみに寄り添うことができるのか。自分もこのようなありがたい存在になりたい」
(引用:DIAMOND online)
それから僧侶の道をえらんだ菊池住職は、お寺をたずねてくるあらゆる人の話に耳をかたむけているのだそうです。家族や友人に話すと、なにかしらアドバイスされたりあまり話を聞いてもらえないこともしばしば。
一方で傾聴のプロであるお坊さんならば、きっとあなたの話をさえぎることなく聞いてくれることでしょう。
⑵誰かに話したいことがある人
誰かと話したい人の中には「今日のランチがおいしかったこと」や「朝に散歩していたら、うれしい出来事があった」など、ちょっとした話題を共有したい人もお見えでしょう。
ふだん家族と離れて一人暮らししている人や、あまり面識のないお坊さんに話を聞いてもらいたい人は、オンライン坊主バーのご利用を検討されてみてはいかがでしょうか。
⑶悩みや相談はないけれど、お坊さんと話したい人
日常生活をおくる中で、お坊さんと関わる機会はあまりありません。ですがオンライン坊主バーを利用すれば、お坊さんと話す場がもうけられます。
とりたてて悩みや相談はないけれど、せっかくだから住職とあらゆるお話がしてみたい。そのような人にとっても、オンライン坊主バーの利用は貴重な経験となるはずです。
⑷お墓やお葬式のことでお坊さんに相談したい人
終活の一環として、生前よりお墓やお葬式のことを調べている人は一定数お見えです。いまやインターネットが普及しており、知りたいことはリサーチすれば大体わかります。
ですが情報量が多いあまり、どの資料を参考にすればいいのかと頭を悩ます人もいるでしょう。とくに葬儀関連は専門用語が多く、素人目には違いがわからない言葉もたくさんあります。オンライン坊主バーは、葬儀やお墓のことを熟知しているお坊さんと話せるため勉強になると評判です。
⑸お寺やお寺ならではの風習に興味がある人
お寺やお寺ならではの風習に興味がある人は、オンライン坊主バーで開催されるイベントに参加するとよいかもしれません。
オンライン坊主バーではお坊さんとマンツーマンで話せるほかにも、座禅体験や、密教占星術をもちいて未来をのぞくなどの行事がひらかれています。
寺院について学ぶのに、書籍やインターネット上の動画を利用するのもひとつの手です。しかし人は身をもって体験したことのほうが、印象にのこりやすいともよく聞きます。そのためお寺について理解を深めたい人は、ぜひオンライン坊主バーを利用しましょう。
オンライン坊主バーの利用方法
ここでは、はじめてオンライン坊主バーを利用する人向けに、当サービスの利用方法をまとめました。
ステップ1:購入するボタンを押す
僧侶クリニックの公式ホームページにアクセスし、右上にあるショッピングバッグのアイコンをクリックします。すると画像のような画面が出てくるため「購入する」ボタンを押してください。
ステップ2:商品ページでお坊さんを選択する
購入するボタンを押すと、商品ページにアクセスできます。何人かのお坊さんの中から、オンラインで話ししたい人を選択してください。
ステップ3:スケジュールを設定する
お坊さんの紹介ページへとすすみ、画面を下のほうまでスクロールすると「開催スケジュール」を確認できます。数字が黒くなっている部分は、イベントを開催予定で空きがある日程です。
イベントが開催される日程の中から、ご自身の都合がよい日と時間帯をえらびましょう。
※スケジュールを設定したら「次へ」ボタンをクリックしてください。(画像参照)
ステップ4:チケットの種類をえらぶ
イベントに参加する日をえらんだら、つづいてチケットの種類を選択します。ご相談の30分コース、フリートークの50分コースなど、バリエーションがゆたかです。ちなみに、初回のみ無料で延長20分のオプションをつけられます。
ステップ5:カートの中身を確認する
カートに商品を入れたら、チケットの種類や選択したお坊さんに相違はないか、最終確認をしてください。
ステップ6:支払いをすませると、予約完了
最後に支払いをすませると予約完了です。
決済方法はクレジットカード(VISA、MASTER、AMEX)もしくはオンライン決済(PayPal、GooglePay、ApplePay、AmazonPay)の2種類よりえらべます。
オンライン坊主バーを利用した人の口コミ
小学館が運営するメディア「@DIME」に、オンライン坊主バーを体験した人の記事が掲載されています。体験者の声をまとめると、以下のとおりです。
- お布施のことや世界の宗教についてお話を聞いたが、濃密な時間を過ごせた。
- お坊さんの知識量が多いことにびっくりしたのと、話しやすい性格にひたすら感動。
- モヤモヤしていた気持ちが晴れ、心がほぐれた。
- 気軽に旅行がしにくくなったいま、オンラインの駆け込み寺「坊主バー」に行くことで深く自分と向き合えると思った。
体験したことがない人からしてみると、面識のないお坊さんと何十分も話せるのだろうかと不安に思うかもしれません。しかし体験レポートにもあったように、お坊さんとの対話は自分と深く向き合うきっかけにもなります。
なかなか外に出かけられない今だからこそ、オンライン坊主バーの需要が高まっているのかもしれません。さらにリアルな声を見てから、サービスのご利用を検討したい人は以下の口コミをご参照ください。
まとめ:『オンライン坊主バー(「僧侶クリニック」)』とは?利用方法やクチコミについてご紹介
総括するとオンライン坊主バーとは、
- オンライン上でお坊さんと話したり座禅や瞑想体験などをおこなったりできるサービス
- お坊さんに悩み相談がしたい人や、葬儀関連のことを質問したい人が多く利用している
- お坊さんに相談したいことがない人でも利用可能
- 利用者の声を見ると「癒された」「心がほぐれた」「貴重な時間を過ごせた」などのレビューが多い
上記のような特徴があるサービスです。
「最近、人間関係について悩んでいる」「お坊さんに自分の話を聞いてほしい」「寺院について深く知りたい」など、それぞれの思いにこたえてくれるのがオンライン坊主バーの魅力といえます。
先行きが見えない時代ではありますが、お坊さんと会話することで心が洗われ「明日も生きよう」と力がみなぎってくるかもしれません。オンライン坊主バーが気になるかたはぜひご利用ください。

「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。