オンライン葬儀とは何?意味について解説


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
オンライン葬儀
(読み方:おんらいんそうぎ)
- オンライン葬儀とは何か?意味
- オンライン葬儀のメリット
- オンライン葬儀のデメリット
- オンライン葬儀の注意点
について解説します。
オンライン葬儀とは何か?意味
オンライン葬儀は、葬儀会場で行われる葬儀に、インターネットを介して世界中どこからでも参列できるサービスです。
オンライン葬儀は、約10年ほど前から存在していましたが、2019年まではそれほど一般的なものではなく、一部では批判的な見方もありました。しかしコロナ禍による自粛要請を受けて、また県をまたいだ移動や密な状態を避けるため、また「新しい生活様式」に対応するために、2020年になって大きな注目を集めるようになりました。
オンライン葬儀はまた、
- オンライン葬式
- ネット葬儀
- WEB葬儀
- リモート葬儀
- リモート参列
と呼ばれることもあります。
オンライン葬儀といっても、喪主や遺族は従来と変わらず、僧侶とともに葬儀会場でお葬式を行います。これまでの葬儀とオンライン葬儀との違いは、葬儀会場にカメラが入り、実際に葬儀が行われる様子が映像として配信される点です。同じタイミングで同じ場所にいなくても、読経やお焼香、出棺などの映像をライブ配信で見て弔問し、故人を偲ぶことができるのです。
映像を見るために利用されるのはYouTubeライブやLINE、Zoom、Skype、Googleハングアウトなどのオンラインサービスで、インターネットに接続したパソコンやスマートフォン、タブレットがあれば、参加できます。インターネット接続やオンラインサービスの利用に不安がある方も、葬儀社に相談すればサポートを受けられるので安心です。
ただお通夜や葬儀場、告別式会場からの配信は可能ですが、火葬場からの配信だけが許可されていません。そのため火葬前の最後のお別れや、遺骨を骨壺におさめる「骨上げ」の儀式に参加することはできません。
オンライン葬儀のメリット
オンライン葬儀のメリットは、大きく2つあります。
1つ目のメリットは、インターネットの接続環境が整っていれば、どこからでも気兼ねなく参加できる点です。高齢のために移動が困難な方や、ご病気で外出が制限される方、妊婦さんや小さいお子さんのいらっしゃる方、お仕事の都合で参加することができない方、海外にお住まいの方など、これまでは葬儀に参列したくてもできなかった方が、ご自宅や介護施設、病院などからリラックスして弔問できるようになりました。
さまざまな都合により実際の葬儀に参列できないものの、顔を合わせて挨拶をしたり、お悔やみの言葉をかけたいなどの希望が叶い、遺族にとっても参列したい方にとっても、オンライン葬儀のメリットは小さくありません。
2つ目のメリットは、様々な手間を省くことができる点です。例えば、お香典をクレジットカードで決済できる場合、喪主にとっては、現金を管理する手間が省けますし、送り主側にとっても郵送するなどの手間が省けるメリットがあります。また弔電や供花、供物の注文もオンラインで行うことで、喪主側としては返礼をする際のお名前や住所を整理する手間が省け、送り主としても自宅でパソコンやスマートフォンのみで手続きが済むメリットがあります。
また、芳名帳をオンライン化することで、参列者の確認の手間が省ける点もオンライン葬儀のメリットと言えるでしょう。
オンライン葬儀のデメリット
オンライン葬儀のデメリットは、インターネットの使用が前提となるサービスであるため、インターネット回線やシステムの不具合、停電などが起きた場合には、音や映像が聞こえづらい、見えづらい、最悪の場合にはオンライン葬儀に参列できない可能性があることです。
オンライン葬儀の注意点
オンライン葬儀の注意点は、自宅などリラックスした環境から参加できるものの、葬儀会場から参列者の映像を見ることも可能なため(設定により、参列者側の映像を見せないことも可能です)、服装などに気を配る必要がある点です。喪服を着るべきかどうか判断は分かれますが、故人や遺族へのお悔やみの気持ちを忘れないことが大切です。
また、オンライン葬儀は徐々に普及していますが、すべての葬儀社がオンライン葬儀に対応しているわけではありません。オンライン葬儀を希望する場合には、オンライン葬儀のサービスを提供している葬儀社を探す必要があります。
まとめ
今回は『オンライン葬儀』という言葉の意味について解説しました。
オンライン葬儀とはインターネットを介して世界中どこからでも参列できるサービスです。
2020年コロナ禍により大きな注目を集めるようになりましたが、今後、ますます需要が高まり、より一層注目されるサービスとなることでしょう。

「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。