終活の支援をしてくれる市役所があるの知ってますか?
今日は2015年7月から横須賀市が取り組んでいる「エンディングプラン・サポート事業」について紹介したいと思います。
エンディングプラン・サポート事業とは
市内に住んでいる高齢者の葬儀や納骨、尊厳死の意思表示など終活にまつわる様々な心配事を、横須賀市と葬儀社や専門家などが連携して解決していく事業です。
はじまりの経緯
横須賀市の人口は約41万人、そのうちの30%になる12万人がが65才以上の高齢者です。
ひとり暮らしの高齢者が1万人を超え、引き取り手がないご遺体は年間50体以上になります。
自分が死んだあと迷惑をかけないようにお金を残していたとしても、相続人でなければ亡くなった方の財産を使ってお葬式などの供養をすることはできません。
供養をする近親者がいない人のご遺骨は、無縁の納骨堂におさめられ時期が来ると合葬墓にまとめられます。
こうした「切なくやるせない現状をなんとか変えることができないか」と市の職員が考えたことが、エンディングプラン・サポート事業のはじまりになります。
対象
エンディングプラン・サポートは、ひとり暮らしの高齢者で身寄りがなく、収入・資産が一定額以下の市民が対象です。
収入は月収16万円、預貯金は100万円以下程度が基準になります。
内容
(1)終活課題についての相談
葬儀・納骨・死亡届出人・リビングウィル(延命治療意思)について、ご相談をお受けし、解決に必要な情報を提供します。
対象者の方には協力葬儀社等の情報を提供します。
必要に応じ、専門家による相談もご案内します。
(2)支援プランの策定と保管
ご自身で選んだ協力葬儀社を予め生前契約し、葬儀等にかかる費用(平成27年度:206,000円)もお預けいただきます。
解決策について支援プランを立て保管します。
定期的に訪問し、認知症の兆候がないかを見守り、必要な場合には介護保険につないでいきます。
リビングウィルは病院からの問合せに備え、市と協力葬儀社の両者で保管します。
氏は契約に沿って支援プランを策定・保管し、大・小の登録カード発行します。をご携帯いただき、登録証を室内に置いていただきます。
(3)終活課題の解決に向けた連携・支援
ご本人が万一の場合には、支援プラン(生前契約の内容など)にしたがい、市と協力葬儀社などの関係機関が連絡を取り合って、リビングウィルを迅速に伝え、葬儀等を円滑に進めます。
相談方法
平日午前9時から11時、午後1時から4時までの間に、市役所の窓口で受付けをしています。
電話やメールでのくわしい相談は受付けていません。
相談の内容上、本人以外からの相談も対応していませんので、注意して下さい。
福祉部生活福祉課 自立支援担当
TEL:046-822-8070
献体の支援もスタート
2016年11月、横須賀市と神奈川歯科大学は献体に関する連携協定を締結しました。
自治体と大学が献体について協定をおこなうのは全国で初めてです。
身寄りのない高齢者の場合、死後の手続きや遺骨の引き取りをする遺族がいないため、これまでは献体の登録を希望しても、大学側が断るケースがほとんどでした。
今回の協定により、横須賀市のエンディングプラン・サポート事業として、ご本人の同意のもと、献体希望者が亡くなられたことの情報提供や、死後の手続き、遺骨の引き取りなどの問題を解決することで、身寄りのない高齢者でも献体できるようになりました。
まとめ
エンディングプランや献体のサポートなど、横須賀市の取り組みいかがでしたでしょうか?
日本では家族がいることを前提としたシステムが多く、ひとり暮らしの高齢者を対象としたサービスはほとんどありません。
核家族化や少子高齢化が進み、ひとり暮らしの高齢者は右肩あがりに増えているので、自治体が主体となってサポートしてくれると最後まで安心して住みつづけることができますね。
対象から外れる人の終活相談も横須賀市ではおこなっているそうです。
「死後の福祉があってもいいんじゃないか?」と何かで読んだことがありますが、確かに死んだあとの葬儀や納骨を福祉としてサポートする体制が整っているのであれば、晩年を不安で過ごすこともなく、お葬式代として貯めているお金も消費にまわる気がします。
横須賀市のような高齢者が安心して暮らせる街づくり、全国的に広がってほしいですね。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました!