おしゃれなエンディングノート6選!比較表からベストな1冊を選ぼう


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
「おしゃれなエンディングノートがほしい!」
「センスのいいエンディングノートを選びたい」
この記事にたどり着いたあなたは、上記のような願望があるのではないでしょうか。
おしゃれだと、モチベーションがUPしますから「見た目」は重要なポイントですよね。
そこで本記事では「おしゃれなエンディングノート」を厳選して6つご紹介します。
早速ですが、以下がその一覧表になります!
各エンディングノートの魅力(おしゃれなポイント・機能面でのメリット)を余すことなく解説するほか「エンディングノート を選ぶ際に気を付けるべきポイント」も解説するので「自分にピッタリなエンディングノート 」をカンタンに探し出せるようになります。
さらに、エンディングノートをかわいくオシャレに仕上げるためのコツまで解説。
家族にエンディングノートを託す際に「オシャレでセンスがいいね!」と思われたい方にも参考になるはずです。
それでは早速、ご覧ください。
記事のもくじ
おすすめのおしゃれなエンディングノート6選
「おしゃれなエンディングノート」を6つ厳選してご紹介します。
さまざまなエンディングノート を比較検討した結果「もっともオシャレ」だと太鼓判を押したエンディングノートばかりですから、1つは好みのものが見つかるはずです。
1つずつ、ご紹介していきますね。
星の王子さま エンディングノート
「星の王子さま エンディングノート」は、学研パブリッシング編集部より発行されている人気のエンディングノートです。
星の王子さまのイラストやメッセージ(格言)が全面に散りばめられている点や、中面も「シンプルでオシャレなデザイン」であることから高評価を得ています。
【口コミの総評】
- 本棚にあっても違和感はないし、身近に置いておけるので、思い立った時に気軽に書いていける
- 持っているだけで気分が上がる
- 他のエンディングノートより可愛らしい
- 見た目がかわいい。堅苦しさが無くてよい
- 「星の王子さま」の言葉を読んでいると、これまでがあったからこそ今があるんだと思える
【エンディングノートの中身について】
終活に関する解説・コラムが豊富であるほか、ページをめくりやすく記入欄も大きいので「書き進めやすいエンディングノート」との評価を得ています。こちらのエンディングノートに用意されている主な項目は、以下の通りです。
- プロフィール
- 私の家族
- 預貯金
- 株式・不動産
- その他の財産
- 私の健康状態
- メッセージ
- 家族・友人の連絡リスト
- 終活に関するコラム
- 用語解説
- 自分史の記入欄
- エンディングノートの書き方の解説
【こんな人におすすめ!】
- 見た目にトコトンこだわりたい方
- 終活コラムや用語解説が充実しているエンディングノートが欲しい方
- 手帳のように持ち歩けるエンディングノートが欲しい方
【参考価格】
1,500円(税抜)
【購入はこちら】
Amazon
Yahoo!ショッピング
マークス エディット 大人のライフログ用ノート(ソフトカバー)
「マークス エディット 大人のライフログ用ノート」は、大人気の手帳ブランド「EDiT(エディット)」が企画したエンディングノートです。
「一般的な手帳」と同じような感覚で使いこなせるシックなデザインが特徴です。なじみのいい落ち着いたネイビーなので、あきずに書き進められるでしょう。
【エンディングノートの中身について】
このエンディングノートには「40代からはじめる人生ノート」とのキャッチコピーがつけられています。40歳という折り返し地点において「自分の過去」を振り返りつつ「これからの未来」をよりよく生きることを目的にしており、「自己分析」的な性格が強いエンディングノートといえます。
とはいえ、家族へのメッセージや、介護・病気になったときに希望する処遇を記載する欄など、エンディングノートの基本項目もしっかり用意されている点で、過不足ない仕上がりになっている点で◎です。
こちらのエンディングノートに用意されている主な項目は、以下の通りです。
- 私の半生年表
- これまで果たせなかったこと
- これからやりたいこと
- 自分の人生をグラフで振り返る
- 旅、仕事、住まい、学びなどの記録
- 家族や大切な人へのメッセージ
- 未来の自分へのメッセージ
- アカウント情報の記入欄(銀行など)
- 介護や病気に遭ったときに希望する処遇の意思表示
【こんな人におすすめ!】
- 40代前後で、自分の半生を振り返りたい方
- これからの人生をよりよく生きるためのヒントが欲しい方
- 手帳のような感覚で持ち歩けるエンディングノートが欲しい方
【参考価格】
2,640円(税込)
【購入はこちら】
Amazon
Yahoo!ショッピング
女性のためのエンディングノート
「女性のためのエンディングノート」は、エレガントでフェミニンなデザインで好評を博しているエンディングノートです。パッと目を引く美しい赤のカバーには、エレガントなバラが一輪あしらわれており、とてもかわいくておしゃれです。
【口コミの総評】
- 女性らしくさりげないデザインで、本棚を華やかにしてくれた
- 中がおしゃれ
- 私だけのノートが完成するのが楽しみ
【エンディングノートの中身について】
こちらは、「人生の記録」を残して伝えることにフォーカスを当てたエンディングノートです。自分の過去をしっかり振り返りつつ、大切な人たちに「人生の軌跡」を伝えておきたいという場合にオススメです。
一方、エンディングノート として必要な項目がしっかり網羅されており、実用性の面でも申し分ありません。ページ総数は159ページにも及んでおり、今回紹介するエンディングノートのなかでは一番ページ数が多いため「網羅性を重視する」という方にもオススメです。こちらのエンディングノートに用意されている主な項目は、以下の通りです。
- 過去の自分を振り返る「自分史」の記入欄
- 写真を貼ったりイラストを描いたりできる「フリースペース」
- 自分の「お気に入り」に関する記録
- 「愛する人たち」へのメッセージ欄
- 介護や病気に遭ったときに希望する処遇の記録
- 葬儀、お金、相続、遺言などに関するコラムあり
【こんな人におすすめ!】
- エレガントで女性らしいデザインのエンディングノートが欲しい方
- 記入項目が多く、内容が充実しているエンディングノートが欲しい方
- エンディングノートで自分の人生を振り返りたい方
【参考価格】
1,300円(税別)
プレシャス・エンディングノート
「プレシャス・エンディングノート」は、弁護士・大渕愛子さんが監修したエンディングノート。女性らしく華やかな装丁がかわいらしいです。個人的な記録・記憶をスクラップブック的な感覚でまとめられるように考慮されているので「ライフログ」をおしゃれに残しておきたい方に最適です。こちらのエンディングノートに用意されている主な項目は、以下の通りです。
【口コミの総評】
- 見やすくて書きやすい
- 楽しく記入できる
- たくさん書けるしかわいい
- 明るく優しい印象
- イラストなど余計なものがないからよい
- メモのページが多いので、自分なりの演出をほどこせる
- 女性向けって感じのノート
【エンディングノートの中身について】
「趣味・好きなもの・旅の思い出」など、個人的なパーソナルデータをしっかりと残せるのが最大の特徴です。これまでの「人生の軌跡」を残された家族に伝えたい、自分で改めて振り返りたいという人におすすめです。加えて、残された家族が困らないための備忘録(資産情報や医療・介護に関する考え方の提示など)も充実しているので、総合的にバランスのとれたエンディングノートといえるでしょう。
- 自分史
- 私のお気に入り(趣味、私の歴史、旅の思い出、やりたいことリスト など)
- 大切な人へのメッセージ
- 資産・負債の把握と管理
- 連絡先リスト
- もしもの時に備えるコンテンツ(介護・告知・終末医療・葬儀・法要・相続・遺言)
【こんな人におすすめ!】
- 女性らしく華やかなデザインが好きな方
- 自分史や旅の思い出など、人生について振り返りたい方
- 楽しみながらエンディングノートを完成させたい方
【参考価格】
1,400円(税抜)
【購入はこちら】
Amazon
明日のための「マイ・エンディングノート」
「明日のための『マイ・エンディングノート』」は、爽やかなコバルトブルーの装丁が美しいエンディングノートです。男女問わず愛されるユニセックスな色合いが魅力的。制作にあたっては、遺言相続コンサルタントである本田桂子氏が監修しています。
【口コミの総評】
- デザインがシンプルですがすがしい
- 書いていくといろいろな発見があって楽しいノート
- 「これからどう生きようか」と前向きになる
- パソコンから入力できるので編集がラク
【エンディングノートの中身について】
なんといっても最大のポイントは「パソコンで編集できる」という点。自筆で残すのはたいへんと考える人や、管理のしやすさを優先する人には大変おすすめできるエンディングノート です。
また「記載項目の網羅性」という点でもオススメです。基本的な項目に加えて「パソコンやデータの処分方法」や「気がかりなこと」など、他のエンディングノート にないような項目も用意されています。「細かな部分まで目が行き届いたエンディングノート」といえるでしょう。
こちらのエンディングノートに用意されている主な項目は、以下の通りです。
- 終活に関する漫画コラム
- エンディングノートの使い方の解説
- 自分と家族に関する「歴史」を振り返れる記入欄
- 自分の健康状態、医療・介護に対する考え方
- 介護サービスの希望申し込み先
- 葬儀とお墓に関する意思表示
- 万が一のときに知らせてほしい人の連絡先
- 財産管理、遺産相続
- パソコンやデータなどの処分方法
- 気がかりなこと
- 大切な人へのメッセージ
【こんな人におすすめ!】
- パソコンで編集できるエンディングノートが欲しい方
- 記入項目が充実しているエンディングノートが欲しい方
- ユニセックスでクセの無いオシャレなデザインが好きな方
【参考価格】
1,980円(税抜)
【購入はこちら】
Amazon
楽天
Yahoo!ショッピング
夢をかなえるエンディングノート(女性版)
「夢をかなえるエンディングノート(女性版)」は、落ち着いたダークレッドのカバーがおしゃれなエンディングノートです。ノートには、お気に入りの写真(2Lサイズ)が収められる写真台紙がセットになっています。プレゼントにも喜ばれるようです。
【口コミの総評】
- かわいらしい色使いが目に留まった
- すごく気に入りました
- ラッピングもとてもよかった
【エンディングノートの中身について】
22ページで完結する非常にシンプルなエンディングノート。「必要最低限の情報をスッキリ伝えたい」という場合に最適です。自由記入欄が豊富なので、手軽に記入しやすいのも特徴です。こちらのエンディングノートに用意されている主な項目は、以下の通りです。
- 延命措置に関する考え方、病歴、かかりつけ医、介護などに関する記入欄
- 財産(預金・証券・金融資産)などに関する記入欄
- 何かあれば連絡してほしい人に関する記入欄
【こんな人におすすめ!】
- 必要最低限の情報をスッキリ伝えたい方
- シンプルなエンディングノートが欲しい方
- 自由記入欄が豊富なエンディングノートが欲しい方
【参考価格】
1,200円(税込)
【購入はこちら】
Amazon
いかがでしたか。
第1章ではおしゃれなエンディングノートを6冊ご紹介しました。
あなたにとって「気になる1冊」に出会えましたら嬉しいです。
「かわいいエンディングノート」が欲しい方は下記の記事もチェック!
おしゃれなエンディングノート選びで注意すべき4つのポイント
ここまでの記事を通して、おしゃれなエンディングノートを6つご紹介しました。
しかし「おしゃれさ」や「見た目」だけでエンディングノートを選ぶと、失敗するかもしれません。
というのも、見た目に満足して「このエンディングノートを購入してよかった!」となっても、実際に書き進めていくと「使いづらい…」と後悔してしまう場合があるからです。
ご存知でない方が少なくないのですが、エンディングノートは「ノートの仕様」や「記入項目」が大きく異なります。
そのため「記入項目」や「書きやすさ」の観点においても「自分に合ったエンディングノートなのか」厳しくチェックする必要があるというわけです。
そこで、「機能面」でチェックしておきたいポイントをお伝えしたいと思います。
本章を読めば、見た目だけでなく、機能面においても失敗なくエンディングノートを購入することができます。
是非、頭に入れておいてほしいポイントばかりですから、チェックしてみてくださいね。
書き残しておきたい内容によって選ぶ
エンディングノートを選ぶ際には、第一に「自分が何を書き残しておきたいか」、あらかじめ検討しておきましょう。
先ほど紹介した6冊はいずれも「エンディングノート」というカテゴリーでは共通していますが、いずれも「テーマ」が異なるため、おのずと「記入項目」も異なるのです。
たとえば「明日のための「マイ・エンディングノート」」は、自分と家族の想い出にフォーカスを当てており、これまで生きた軌跡を振り返るような記入項目が充実しています。
一方、「プレシャス・エンディングノート」は、自分の「好きなモノ」に思いっきりフォーカスを当てて、イラストや写真などで自由に表現できるフリースペースが充実しています。
「マークス エディット 大人のライフログ用ノート」は、自己分析を主眼に置いたエンディングノートなので、自分の過去を記録し、じっくり分析するような記入項目が充実しています。
このような具合に、テーマが異なると、設定されている「記入項目」も異なるのです。
エンディングノートを購入する際には「記入項目」をチェックし「自分が書き残しておきたい記入項目があるか」あらかじめチェックするようにしましょう。
そうすれば「このエンディングノートは的外れだな」なんて思う失敗は減らせるはずです。
参考までに、一般的なエンディングノートで設定されている「記入項目」をご紹介したいと思います。
■一般的な項目
- 自己紹介(生年月日、趣味、好きなもの など)
- 家族へのメッセージ
- もしもの際の緊急連絡先
- 家族・親戚・友人の連絡先リスト
- アカウント情報(銀行口座、クレジットカード)
- 所有している資産・財産の一覧リスト
- 相続について
- 葬儀や戒名、お墓の取り扱い・納骨等に関する意思表示
- 医療や介護、病名告知に関する意思表示(延命措置、認知症になった場合など)
■エンディングノートによりけりな項目
- 自分史年表(学歴、職歴、住所歴、結婚歴など)
- ライフイベント
- 旅の思い出
- 家族や友人との想い出
- 見ずに処分してほしいものリスト
- ペットの取り扱いについて
- 気がかりなことリスト
- 人生観
- これからやりたいことリスト
- 家系図
- ID/パスワードなどの記入欄
- 希望する介護施設の名称、住所
- エンディングノートの書き方に関する説明
- 終活に関するコラム
- 終活の用語解説
「一般的な項目」の方は、どのエンディングノートでも用意されている基本項目です。
一方「エンディングノートによりけりな項目」は、エンディングノートによって項目が用意されていない可能性がある項目です。このなかから「この項目は譲れない!」という項目があれば、その項目が用意されているエンディングノートを選ぶとよいでしょう。
記入欄の大きさ・形式
エンディングノートを選ぶ際には「記入欄の大きさ・形式」も重要なポイントです。
さまざまな口コミを見ると、エンディングノートによっては、以下のような感想を抱く場合があるようです。
- 記入欄が小さくて、書きにくい
- 自由記入欄ばかりで、書き進めにくい。細かく項目が用意されていた方がわかりやすい
つまり「記入欄の大きさ」や「フォーマット」については、事前にチェックしておくべきだということです。
たとえば「星の王子さま エンディングノート」は、記入欄が大きくて書きやすいようです。普段から文字が大き目な人にとっては、このノートが好ましいでしょう。
一方、「夢をかなえるエンディングノート(女性版)」は、自由記入欄が多いエンディングノートです。
通常、延命措置に関する考え方や財産のことなどは、表形式で項目を埋めていくのが一般的ですが、このノートの場合には、ざっくりとした項目が用意されているだけで、完全フリースペースになっています。「どのように書いてもOK、自分の好きなように書けばよい」という体裁というわけです。
こういった体裁が好ましいと感じるか、そうでないかは人によると思います。
「フリースペース形式で十分」という人がいる一方、「体系だててしっかり表を埋めていきたい」という人もいるでしょう。
ですから、中身の体裁についても、しっかりチェックしておくとよいですよ。
エンディングノートの書き方アドバイスやコラムの充実
エンディングノートの書き方が分からないという人は少なくありません。そのため、不安だという方は、書き方の解説や終活コラム、用語解説などが収録されているノートだと安心です。
実際、さまざまな口コミをみると、以下のような感想を抱く人が一定数います。
- エンディングノートの「書き進め方」についてのアドバイスがあると、わかりやすい
- どうやって、書き進めていけばよいのか、わからない
エンディングノートを書く機会など、そうそうありませんから、いざエンディングノートを購入しても「どうやって書けばいいのか、サッパリわからない」というわけです。
そういったニーズに応えるべく「用語解説」や「終活に関するコラム」が充実した親切なエンディングノートも存在しています。
おすすめなのは、「星の王子さま エンディングノート」「女性のためのエンディングノート」「明日のための『マイ・エンディングノート』」です。
「星の王子さま エンディングノート」は、終活に関するコラムが豊富に掲載されているほか「用語解説」や「書き方の解説」までしっかり網羅されています。
「女性のためのエンディングノート」は、葬儀、お金、相続、遺言などに関するコラムが掲載されています。
「明日のための『マイ・エンディングノート』」は、終活に関する漫画コラムがあるほか、「エンディングノートの使い方」の解説もしっかり充実しているようです。
「エンディングノートの書き方のアドバイスが欲しい」という場合には、コラムや用語解説が充実しているエンディングノートを選びましょう。
ページ数
意外な盲点が「ページ数」です。エンディングノートによって「ページ数」は大きく異なります。
多い順に並べると以下の通りになります。
- 「女性のためのエンディングノート」(159ページ)
- 「明日のための『マイ・エンディングノート』」(120ページ)
- 「マークス エディット 大人のライフログ用ノート」(96ページ)
- 「星の王子さま エンディングノート」(94ページ)
- 「プレシャス・エンディングノート」(72ページ)
- 「夢をかなえるエンディングノート(女性版)」(22ページ)
ご覧のとおり、エンディングノートによって、ページ数は大きくバラつきがあります。
「女性のためのエンディングノート」の場合、さまざまな情報を網羅できる一方、全部の項目を埋めるのは、なかなかたいへんかもしれません。
一方、「夢をかなえるエンディングノート(女性版)」はたったの22ページですから、必要最低限の情報を書き留めておきたい場合に最適です。
過不足なく、情報を整理したい場合には、ページ数の多いものを、最低限の情報だけ記しておきたいという場合には、ページ数の少ないものを選びましょう。
【一覧比較】あなたにおすすめのエンディングノートはコレ!
いかがでしたか。
エンディングノートを選ぶ際のポイントについて、理解が深まったのではないかと思います。
続く第3章では、第1章でご紹介した6つのエンディングノートと「選ぶ際のポイント 」を掛け合わせて、一覧表にまとめてみました。
以下をチェックすれば「自分にはコレがベストだ!」だと感じる1冊を選び出すことができます。
以下の通りです。
【フェミニンで華やかなデザインが好きな方はコレ!】
【シンプルでユニセックスなデザインが好きな人はコレ!】
【記入項目が多いエンディングノートを選びたい人はコレ!】
【書き進めやすいエンディングノートを選びたい人はコレ!】
【パソコンで編集できるエンディングノートを選びたい人はコレ!】
【書き方アドバイスや終活コラムが充実しているエンディングノートを選びたい人はコレ!】
いかがでしたか。
エンディングノート選びにおいて「重視すること」「優先度が高いこと」を、自分なりに考えたうえで、一覧表をざっと眺めると、自分が購入するべき1冊が定まるはずです。
「エンディングノート選び」の参考になりましたら幸いです!
エンディングノートをおしゃれに仕上げるために押さえたい3つのポイント
さて、おしゃれに強いこだわりがあるあなたの場合、満足度をさらに高めるためには、実際に書き進めていくなかで「オシャレに見える工夫」を施していくことも大切です。
どんなにおしゃれな見栄えで機能的なエンディングノートを購入できたとしても「あなたが書いたノートの中身そのもの」がおしゃれでなければ、オシャレな印象を与えることはできないからです。
そこで、第4章では「おしゃれに見える仕上げ方」にフォーカスを当てて解説します。
次章で挙げるポイントを押さえて「オシャレ度MAX」のパーフェクトなエンディングノートを、家族に託しましょう。
押さえてほしいポイントは以下の3点です。
- フリクションボールペンを使って書く
- スタンプやシールで装飾する
- おしゃれなふせんを使う
それぞれのポイントについて、1つずつ詳しく解説していきますね。
ボールペンは「フリクション」を使う
エンディングノートを書く際には「フリクション」のボールペンを使用してみましょう。
フリクションのボールペンは、書いた文字を専用ラバーでこすって消せる便利なボールペンです。
このボールペンを使えば、誤字・脱字があっても、あとからキレイに消すことができます。キレイな仕上がりで家族に託せるので「おしゃれさ」を重視する人は、是非活用しましょう。
なお、フリクションは、直射日光のあたる場所や高温になる場所に置いておくと、字が消えるようです。ですから、専用ケースに入れて託すなど「紫外線・高温対策」ができるとベストです。
【購入はこちら】
amazon
楽天
Yahoo!ショッピング
スタンプ・デコレーションテープ・シールで華やかに仕上げる
エンディングノートをおしゃれに仕上げたい場合、スタンプやシールで装飾するのも、たいへんオススメです!そうすると、グッと華やかで、女性らしい印象を与えることができますよ。
とくにオススメしたいのが「デコレーションテープ」です。
デコレーションテープとは、修正テープのような使い勝手で、かわいいシールが出てくる文房具のことをいいます。
簡素なメッセージカードも、グッとオシャレ度がUPします。
デコレーションテープは、メッセージカードのみならず、手帳を華やかにするために使用している女性も多いです。ですから、エンディングノートを作る際にも是非「仕上げのひと手間」として活用してみてくださいね。
【購入はこちら】
amazon
Yahoo!ショッピング
おしゃれなふせんを使う
「エンディングノートの記入欄が足りないから、補足を加えたい」なんてことがあるかもしれません。
ノートによって用意されている記入項目やスペースはさまざまですから、「スペースが足りない」なんてこともあるのです。
そんなときに是非とも活用してほしいのが「ふせん」です。
とりわけ、かわいく仕上げたいならば「おしゃれなふせん」を是非、活用してみましょう。
ふせんというと、ポストイットなどのシンプルな事務用品をイメージしますが、実はオシャレなふせんもたくさんあるのですよ。
自分好みのふせんを1つ用意しておくと、過不足なく想いを伝えられるだけでなく「オシャレ度」もグンとUPしますから是非活用してみてください。
【購入はこちら】
楽天
「エンディングノートの書き方」に迷ったらプロに相談しよう
いかがでしたか。
この記事を読んで、以下について理解が深まったのではないでしょうか。
◎自分が購入したいエンディングノートの候補
◎エンディングノートを選ぶ際に押さえておきたい「機能面」でのポイント
◎エンディングノートをおしゃれに仕上げるためのポイント
とはいえ、実際に書き進めていくと「こういう場合は、何を書けばよいのか」「このエンディングノートに、不足している項目は何か」と言った具合に、疑問や迷いが出てきます。
「どう書けばよいか」わからなくなってしまうことがあるのです。
そのため、満足度の高い状態に導きたいならば「エンディングノートの書き方」に精通したプロフェッショナルに「押さえるべきポイント」について具体的なアドバイスをもらいながら完成させるのがベストです。
わたしは、終活全般に精通しており、具体的で実効性のあるアドバイスが行える「終活のプロ」です。生前整理や遺品整理、相続、介護、遺言、お墓のことに加え、エンディングノートについても「どうすれば満足度120%の状態に導けるのか」熟知しています。
とりわけ、エンディングノートについては、以下の観点でアドバイスすることができます。
- 家族が喜ぶエンディングノートの書き方
- エンディングノートを書く際に絶対に押さえるべきポイントのアドバイス
- お客さまに合ったエンディングノートの選定
- 竹内イチオシのおしゃれなエンディングノートのご紹介
困ったことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
お力になれる自信があります。
まとめ
いかがでしたか。
記事を通してお伝えしてきたポイントを押さえれば、「満足度120%のおしゃれなエンディングノート」が完成するはずですよ。
改めてポイントを整理しますね。
◎エンディングノートの選ぶ際に押さえるべきポイント
- 書き残しておきたい内容によって選ぶ
- 記入欄の大きさ
- エンディングノートの書き方やコラムの充実
- ページ数
◎エンディングノートをおしゃれに仕上げるポイント
- ボールペンは「フリクション」を使う
- スタンプ・デコレーションテープ・シールで華やかに仕上げる
- おしゃれなふせんを使う
◎「エンディングノートの書き方」に迷ったらプロに相談しよう
来たるべきその日に備えて、大切な家族・パートナーに向けて託す「エンディングノート 」。
この記事が、ふさわしい1冊を選ぶためのお役に立てましたら幸いです。
「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。