財前直見『自分で作る ありがとうファイル』レビュー!作ってみた感想も!


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
「終活」「エンディングノート」そんな言葉を聞くと、「人生の最期に向けての準備か・・・」と少しマイナスなイメージを持ってしまう人もいるかもしれません。
当サイトでも、エンディングノートについては幾度となく触れてきました。
エンディングノートを自作する方法〜手作りの魅力と書き方について
エンディングノートの内容と書き方、おすすめの終活ノートや無料ダウンロードをご紹介
エンディングノートと遺言書7つの違い!内容や書き方、費用、法的効力などについて
今回ご紹介するのは、女優・財前直見さんの著書『自分で作る〜ありがとうファイル』。エンディングノートについて書かれた書籍なのですが、本作では『エンディングノート』という呼び名ではなく『ありがとうファイル』という呼び方でご紹介されています。
書籍を読んだ感想や内容について簡単にレビューしていきます!
竹内
記事のもくじ
財前直見さんとは?
財前直見さんといえばシリアスからコメディまで幅広くこなす、大女優です。
代表作は
『お水の花道』
『QUIZ』
『ごちそうさん」
『おんな城主 直虎』
『スカーレット』
『天と地と』
など多数に及びます。
なぜ大女優がエンディングノートを?! と感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。
財前さん自身、終活の一環として始めた「エンディングノート」ですが、実際書き始めてみると、死にまつわる項目の多さ、書きづらさを感じてしまったそうです。
「それなら、自分でオリジナルを作ってみよう!」
そんな気持ちから『ありがとうファイル』は作られたと言います。
財前直見(ざいぜん なおみ)
1966年生まれ、大分県在住。
メンタル心理カウンセラー、上級心理カウンセラー、行動心理士、シニアピアカウンセラー、終活ライフケアプランナー、エレガンスマナーなど、数多くの資格をもつ。
自分で作る『ありがとうファイル』〜エンディングノートとは一味違った良さとは?
★「あの書類どこだっけ?」そんなストレスが激減
★自分と家族の「未来」を具体的にイメージできる
★うちの家族、いいねって思える
★大事なお金の見直し・リセットのきっかけにも
★災害・病気etc…「もしもの時」も、頼りになる!
家族の今を見つめ直し、『安心』と『夢』をくれるファイルです!引用元:Amazon
『エンディングノート』も『ありがとうファイル』も、共通していえることは「自分の最期考えることで、今を見つめ直し未来を輝かせるために作るもの」だということです。
違いは、それぞれの項目に対しての割合です。
エンディングノートでは、
- 葬儀について
- お墓について
- 終末医療について
- 介護について
- 遺言書について
死にまつわる項目が中心にあります。もちろん、それがダメという訳ではありません。自分の死後、家族の負担を減らすためにも、自分の希望を叶えるためにも大切な項目です。
対して『ありがとうファイル』では
- ライフプラン
- お付き合いリスト
- 置き場所リスト
- お母さんの味レシピ
- これからしたいこと
など、家族の今と未来をワクワク考えたくなるような項目が多数(もちろん、エンディングノートに必要な葬儀やお墓などの項目もあります)。ライフプランでは、「自分が50歳になる頃には子供は20歳。子供のための貯金はこれくらいで・・・」と、具体的に将来を考えることもできます。
『ありがとうファイル』は家計簿と手帳とエンディングノートを掛け合わせたような感じですね。
ワクワクする項目が多いので、若いうちから将来(最期)について準備したり考える人に特におすすめです!
高桑
- エンディングノートは60歳以上の方
- ありがとうファイルは30代くらいの若い世代から60歳までの方
に合うのではないかと私は感じました。
『ありがとうファイル』の作り方〜シートはダウンロードもできる!
ありがとうファイルの一番の良さは、一度書いたらしまい込んでしまうイメージのあるエンディングノートと違い、一度書いても生活スタイルや自分の意思が変わった時に新たに書き直せるところです。
死を意識した項目だけでなく、家族の今後についても定期的に考えるキッカケにもなりますし、ファイルにすることでオリジナリティ溢れる一冊となります。
ファイルの具体的な作り方については書籍を読まなければ分かりませんが、概要だけ記してみると以下の通りです。
1:特設サイトで書き込み用PDFをダウンロード
(書籍にダウンロード出来るQRコードとURLが記載されています。)
2:必要な項目を必要枚数印刷する
3:かけるところから気軽に書いてみる。(書けないところは飛ばしてOK)
4:A4サイズのクリアファイルにどんどん入れていく
私も印刷してみました! A4のクリアファイルを購入したら、どんどん入れていこうと思っています!
まとめ:『自分で作る ありがとうファイル』作ってみた感想
お店のアンケートに答えたり、プロフィールの項目(好きな食べ物は? 好きな映画は?など)に答えるのって、ワクワクしませんか?(私だけでしょうか?笑)
財前さんの『ありがとうファイル』には、そんなワクワクが沢山詰まっていました。
- 表紙はどんなデザインにしよう?
- 家族のライフプランについて考えながら、「子供が20歳になる頃には、自分は○歳かぁ」と想像してみたり・・・
- 大切なものの置き場所を改めて見直したり
- 家族が好きなレシピを書いたり
- 貯金について改めて考えたり
エンディングノートとはまた違った楽しさがあります。
- エンディングノートはちょっとまだ早い気がする・・・と思っている方や
- エンディングノートも作ったけど、もう一冊、家族と自分が楽しめるファイルも作ってみたいと思った方
- 将来についてしっかり考えたいと思っている方
に全力でオススメできる一冊です!
『ありがとうファイル』という呼び方がもう、ワクワクしますよね!
高桑
▼次はこちらの記事がおすすめ▼
「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。