もしかして認知症? 最近もの忘れが増えてきたので認知症アプリでチェックしてみた!


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
最近、ひとの名前がすぐに出てこなくなったり、ちょっとした用事を忘れることが増えてきました。
もしかして認知症?と心配していたのですが、タイミングよく国分寺市が無料の認知症アプリを配信したニュースを見つけたので、これ幸いにと自分でもためしに使ってみました。
気になる結果は・・・
のちほどお伝えしますが、最近はこんなアプリがあるんだなぁ~と感心してしまいました。
ということで、きょうは国分寺市が配信している認知症アプリについてまとめます!
認知症アプリ
質問に答えることで、認知症かどうかスマートフォンでチェックができるアプリがApp Store(iPhone用)やGoogle Play(Android用)からダウンロードできます。
下の写真が国分寺市で配信された認知症アプリの内容です。
アプリの内容は大友式 認知症予測テストを使っていて、東海大医学部の市村篤 医学博士が監修されています。
どうやってつかうの?
アプリを開くと2つのメニューが出てきます。
- これって認知症?(家族・介護者向け)
- わたしも認知症?(ご本人向け)
2つのうちどちらかを選びますが、自分でチェックするときはわたしも認知症?(ご本人向け)を選んでください。
個人情報の入力はいりません。
チェック開始のボタンをクリックすると10個の質問がでてきますので、1つずつ「ほとんどない」、「時々ある」、「頻繁にある」から答えをえらびます。
- 同じことをいつも聞く(または言う)といわれますか?
- 知っているひとの名前が思い出せない
- 探しものが多い
- 漢字を忘れる
- 今しようとしていることを忘れる
- 器具の使用説明書を読むのが面倒
- 理由もないのに気がふさぐ
- 以前にくらべ、身だしなみに興味がなくなった
- 外出がおっくうだ
- 物(財布など)が見つからず、誰かがどこかへやったと思うことがある
それぞれに点数がついていて、最後に点数の合計によって認知症がどうか判断します。
- ほとんどない。0点
- 時々ある。1点
- 頻繁にある。2点
0~8点(正常)
もの忘れも老化現象の範囲内。疲労やストレスによる場合もあります。8点近かったら、気分の違う時に再チェック。9~13点(要注意)
家族に再チェックしてもらったり、数か月単位で間隔を置いて再チェックを。認知症予防策を生活に取り入れてみたら如何でしょうか。14~20点(要診断)
認知症の初期症状が出ている可能性があります。家族にも再チェックしてもらい、結果が同じなら、認知症専門外来を受診して下さい。
気になる結果は?
セルフチェックの結果は6点!いまのところ認知症は大丈夫そうですが、2番~5番の質問にはドキッとしますね。
配偶者や親の認知症が心配なときは、これって認知症?(家族・介護者向け)にある20個の質問に答えることで認知症かどうかチェックできます。
- 今切ったばかりなのに、電話の相手の名前を忘れる。
- 同じことを何度も言う・問う・する
- しまい忘れ・置き忘れが増え、いつも探し物をしている
- 財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う
- 料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった
- 新しいことが覚えられない
- 話のつじつまが合わない
- テレビ番組の内容が理解できなくなった
- 約束の日時や場所を間違えるようになった
- 慣れた道でも迷うことがある
- 些細なことで怒りっぽくなった
- 周りへの気づかいがなくなり頑固になった
- 自分の失敗を人のせいにする
- 「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた
- ひとりになると怖がったり寂しがったりする
- 外出時、持ち物を何度も確かめる
- 「頭が変になった」と本人が訴える
- 下着を替えず、身だしなみを構わなくなった
- 趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった
- ふさぎ込んで何をするのも億劫がりいやがる
14個以上にチェックが入るようであれば、認知症の初期症状がでている可能性があります。
認知症だったら・・・
アプリの点数だけで認知症と決めつける必要はありませんが、14点以上(要診断)の結果がでたときは、念のために地域包括支援センターや認知症専門外来に相談しましょう。
相談先として、地域包括支援センターや市高齢者相談室、認知症の相談ができる医療機関の案内がアプリで紹介されています。
認知症予防の10ヶ条
認知症を予防するために気をつけることが10ヶ条でまとめてあります。
- 塩分と動物性死亡を控えたバランスのよい食事を
- 適度に運動をおこない足腰を丈夫に
- 深酒とタバコはやめて規則正しい生活を
- 生活習慣病(高血圧・肥満など)の予防・早期発見・治療を
- 転倒に気をつけよう、頭の打撲は認知症を招く
- 興味と好奇心をもつように
- 考えをまとめて表現する習慣を
- こまやかな気配りをしたよい付き合いを
- いつも若々しくおしゃれ心を忘れずに
- くよくよしないで明るい気分で生活を
まとめ
「認知症アプリ」いかがでしたでしょうか?
もの忘れが増えてきたかなぁ~と気になったひとは、ぜひアプリでチェックしてみて下さい!
なんでここまでおススメするかというと、じつはいま65才以上の4人に1人が認知症もしくは認知症の予備軍なんです!
2015年1月の厚生労働省の発表では、日本の認知症患者数は2012年時点で約462万人を上回ることが調査で明らかになっています。
しかもその数は年々増えていき2025年には認知症で700万人、予備軍を入れると約1300万人になると予測されています。
『参考記事』認知症患者は2025年に700万人を突破。(認知症ねっと)
きょうのセルフチェックでは6点の結果がでたのでひとまず安心ですが、これに油断しないよう規則正しい生活を心がけたいと思います!
今日も最後までお付きあいいただきありがとうございました!
「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。