「お布施」とは何?意味について解説


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
お布施
(読み方:おふせ)
- 「お布施」とは何か?
- 「お布施」の相場
- 「お布施」の包み方
- 「お布施」の表書き
- 「お布施」の渡し方
について解説します。
「お布施」とは
「お布施」とは葬儀や法要の際に僧侶にお渡しするお礼のことです。
現代の日本でお礼というと現金を指しますが、かつては反物や骨董品、お米などをお礼として納めていた時代もあるようです。お布施は「払う」ではなく「包む」、「納める」と言いますが、これはお布施が謝礼ではなく、お礼であることが理由です。
お布施は読経や戒名授与に対する対価、謝礼にも見えますが、本来は故人の供養をしてくださる僧侶に対する感謝の気持ちを形にしたものです。僧侶にお渡ししたお布施は、菩提寺の本尊のために使われます。具体的には、お寺の維持管理や行事の際の資金として使われるほか、住職をはじめ僧侶やそのご家族の生活費になります。
お布施の歴史を紐とくと、お布施は仏教に対する信仰心の現れであったといわれています。仏教には六波羅蜜(ろくはらみつ)と呼ばれる修行があり、波羅蜜とは悟りの世界に到ることです。波羅蜜には6つの修行があり、そのうちの1つが「布施」であるとされます。「布施」とは見返りを求めずに施しを与えることで、物質を施すことを「財施」といい、財施が現在のお布施につながっているようです。
お布施は、葬儀、初七日、四十九日、納骨時、開眼供養、初盆、お盆、お彼岸、一周忌、三周忌(三回忌)、七回忌などの法事を執り行う場合に包みます。
お寺で法要を営む際は、儀式の前にお渡しすると良いでしょう。
一般的に、儀式の前にご挨拶をする時にお渡しするのが丁寧とも言われますが、シチュエーションによっては、お坊さんに法要の間に管理する手間をかけさせないように、儀式の後にお渡しする方が親切な場合もあるでしょう。
また、菩提寺で合同で法要を行う場合には、お布施を置くお盆や場所が指定されていることもあります。いずれにせよ、お坊さんのご都合を優先するのがマナーです。
「お布施」の相場
お布施は謝礼ではなく、感謝の形であるとしても、お包みする額の相場感は気になるところですね。
お坊さんに金額をお聞きしても良いですが「お気持ちで結構です」と言われるなど、はっきりした答えは返ってこないかも知れません。その場合には「他の方はどのくらい包んでらっしゃいますか」といった聞き方をすると答えてもらいやすいかも知れません。
宗派や地域によって異なる場合もありますが、ここでは、平均的な額をまとめてみました。
葬儀 | 15〜20万円 |
初七日 | 3〜5万円 |
戒名 | 2〜100万円 |
お寺や戒名のランクによって振れ幅の大きいお布施です。亡くなった方が知名度の高い方である場合には、さらに高額の戒名料が必要になる場合が多いです。
四十九日 | 10,000円~50,000円 |
納骨時 | 30,000円~50,000円 |
先祖代々お世話になっている寺院の場合には、10万円前後お包みすることもあります。また、納骨時に四十九日の法要を同時に行う場合には、納骨のお布施と別に四十九日のお布施を用意します。
開眼供養 | 30,000円~50,000円 |
初盆 | 30,000円~50,000円 |
お盆 | 3,000円~20,000円 |
お彼岸 | 3,000円~10,000円 |
一周忌 | 30,000円~50,000円 |
三周忌(三回忌) | 10,000円~50,000円 |
7回忌 | 10,000円~50,000円 |
お布施に用いるお札は新札が良いとされますが、用意できない時には、できるだけきれいな状態のお札を選ぶと良いでしょう。
また葬儀場や自宅に来ていただく場合には、お布施とは別に、お車代とお膳代を別に包むのが一般的とされます。
その場合、お車代、お膳代ともに相場は5千円~1万円ですが、遠方の場合は距離に応じて用意します。お車代とお膳代は、お布施とは異なり御本尊ではなく僧侶個人に対する感謝の気持ちとされます。表書きはそれぞれ「お車代(御車代)」「お膳料(御膳料)」とします。
「お布施」の包み方
お布施を包むのは、奉書紙(ほうしょし、ほうしょがみ)と呼ばれる和紙か、郵便番号などの印刷がされていない白無地の封筒です。
奉書紙は大型の文具店や書道用品店、デパートやスーパーなどで手に入ります。
奉書紙のサイズは2つあり、大判のサイズは弔辞を書くのに使われ、お布施を包むのは小さいサイズです。
正式なお布施の包み方は次のとおりです。
1:半紙を使って現金を包む
この時、半紙の表面(つるつるした面)を外側にします。お札は肖像画が印刷されている表面を上にして半紙に置きます。
2:表面に金額、裏面に送り主の氏名、住所、電話番号を書く
金額の書き方はお香典の金額の書き方と同じく、数字を大字で書きます。大字を使う理由は、金額が書き換えられるのを防ぐ目的のためです。
▼大字はこちらを参考にしてください▼
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
五 | 伍 |
六 | 六 |
七 | 七 |
八 | 八 |
十 | 拾 |
百 | 百 |
千 | 阡 |
万 | 萬 |
3:半紙で包んだお札を、ざらざらした面を上にして置いた奉書紙で包む
お布施を包む時は、弔事用ではなく上側の折り返しを下側にかぶせる慶事用の折り方をします。お寺や僧侶にご不幸があった訳ではないからです。
具体的な包み方ですが、奉書紙の真ん中より少し左側に中包みを置き、左、右、下、上の順番に折ります。最後に、上面が下面より上になるように仕上げます。葬儀の際のお布施は金額が大きく、お札に厚みが出るため、奉書紙に包んだ方が良いでしょう。葬儀以外の法要であれば、封筒で代用しても構いません。
<封筒を使う場合>
お札の肖像画が封筒の表面にくるのが正しく、封筒を開けた時に肖像画が見える方向で入れます。
封筒で代用する際には、不幸が重なることを想像される二重になった封筒を使わない点に注意が必要です。
封筒の裏面には氏名、住所、電話番号、金額を書いておきます。ただし、裏面は白紙のままで問題ないとされる場合もあります。お寺の事務処理の都合を考えると住所だけは書いておくと親切かも知れません。金額の書き方はお香典の金額の書き方と同じく、数字を大字で書きます。
「お布施」の表書き
お布施の表書きは「お布施」もしくは「御布施」とし、お布施を入れた奉書紙や封筒上部の中心に書きます。その下に、喪主のお名前をフルネームで、もしくはご遺族のお名前で「○○家」と書きます。
お布施を連名にすることは少ないようですが、3名までの場合には立場が上の人の名前を右から順にフルネームで記入します。
お布施を書く際には黒の毛筆かペンを使用します。お香典のように薄墨を使用する必要はありません。これも、お寺や僧侶にご不幸があった訳ではないからという理由からです。
「お布施」の渡し方
お布施を渡す時に気をつけるのは、直接手で渡さないというものです。
具体的には、
- 切手盆や小さなお盆にのせる
- お布施を包んできた袱紗の上に置く
と二つの方法があります。この時使う袱紗は黒や紫など、弔事用を選ぶようにしましょう。また、お盆を使う場合も袱紗を使う場合も、表書きが差し出す相手に向かって正面になるように気をつけましょう。
まとめ:「お布施」とは何?意味について解説
今回は、「お布施」とは何か?言葉の意味について解説しました。
お布施とは葬儀や法要の際に僧侶にお渡しするお礼のことですが、僧侶に対する謝礼ではなく感謝の気持ちを形にしたものです。包む金額や表書きなど、マナーを守って失礼のないようお渡ししましょう。


「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。