定年後をどう生きる?再就職するために知っておきたい仕事の探し方


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
日本では「定年=(イコール)60歳」というイメージが一般的でした。
しかし2013年に高年齢者雇用安定法が改正され、65歳までの雇用を確保することが義務付けれています。さらに義務ではないものの、2021年4月70歳までの就業機会の確保が推奨される規定が施行予定となっています。
このような背景もあり、内閣府がまとめた『令和2年版高齢社会白書』では労働力人口(15歳以上の人口のうち、就業者と完全失業者の合計)における、65歳以上の人の比率は上昇し続けています。
少子高齢化が進み、日本人の平均寿命は長くなりました。定年後の人生を豊かに暮らすための生計維持や生きがいなどさまざまな理由から再就職を希望する人が増えているのです。
今回は、定年後を生き生きと豊かに暮らすための再就職について解説します。
何が違う?定年後の再就職と再雇用
定年後に同じ企業で雇用が継続されるシステムを継続雇用制度といいます。定年後にこれまで働いていた会社や子会社、グループ企業などでそのまま働き続ける再雇用制度もこのシステムに含まれます。
一方、自ら新しい仕事を探す場合を再就職といいます。
再雇用のメリット・デメリット
同じ会社で働く継続再雇用制度の中でも、一旦退職し、あらためて雇用するのが再雇用(制度)です。退職せず、そのまま勤務し続ける場合は勤務延長制度と呼ばれます。勤務延長制度の場合は、延長後に退職金が支払われることになります。
再雇用制度は従来の定年制度にプラスしてあらたな雇用形態で再度契約を結ぶやり方です。役職や賃金、仕事内容などが変わる可能性もあります。
それに対し、勤務延長制度はシンプルに定年が伸びるイメージです。勤務延長制度の場合、役職や賃金、仕事内容がほぼ変わらないのも特徴です。
メリット
再雇用の一番のメリットは、これまでのスキルを生かして働き続けられる点でしょう。子会社やグループ企業に移るケースもありますが、同じ職場のまま、ライフスタイルを大きく変えることなく仕事を継続できる利点は大きいです。
また、高齢になってあらためて職探しをするのは大変です。再雇用であれば、新たに職を探す必要はありませんし、比較的短期間で次の働き先で働くことが可能です。企業側にとっても、教育や採用のコストも省け、人材の確保ができるメリットがあります。
デメリット
職場の環境面では素晴らしい再雇用システムです。しかし、これまでとまったく同待遇で雇用してもらえるとは限りません。また1年間など期間限定の契約となっている場合も多く、再度職探しを行わなければならないケースもあります。
さらに、必ずしも今までと同じ役職で働けるといいきれないのもデメリットといえます。
再就職のメリット・デメリット
メリット
一方の再就職では、今までのしがらみや人間関係を一旦リセットできます。自分が希望する仕事や新たなチャレンジもしやすいのも再就職の特徴です。自分に合った職場が見つかれば、65歳を超えても働き続けられるのもメリットとなるでしょう。
デメリット
前職とかけ離れた職業に挑戦する際には、何もないところからのスタートとなります。
高齢者の求人は数や職種が限られていることも多く、希望する仕事につけるとは限りません。すぐに仕事が見つからなければ、ブランクが空くことになり、働くのがより困難になるという悪循環に陥る可能性も捨てきれません。
加えてパートやアルバイト、派遣社員などの求人しかなく、正社員での就職が難しくなる場合もあります。
定年後に再就職するなら?ニーズの多い7職種をご紹介
60歳以上のシニア世代が働く職場として求人が多く、人気のあるお仕事を紹介します。
警備員
求人も多く、未経験や特別資格がなくても就きやすい定番の仕事です。
工事現場での警備や交通整理の他、ショッピングモールの駐車場やイベント会場などでも活躍できます。夜勤も多く、不規則な生活に順応できる体力が必要になります。
ビルやマンションの管理人
住人が安心して暮らせるよう、さまざまな管理業務を行う仕事です。
夫婦で住み込み、来訪者への対応、清掃、管理組合の補助業務を行います。人生経験が長く、対人コミュニケーションに長けたシニアに適した職種として人気があります。
清掃業
早朝や昼の短い時間など、決められた時間に業務を行う清掃業。短い時間で効率よく働くことができます。ただ報酬の差が大きく、場合によってはあまり収入増につながらないことも。
家事代行
清掃業と同様、2~3時間の短い時間が選べる家事代行も人気があります。共働きや独身世帯での需要が伸びているのが特徴となっています。
料理や掃除、洗濯などの家事のスキルがあれば活躍できる仕事です。主婦として長い間家事を手がけてきた女性におすすめの職種でもあります。
タクシーの運転手
定年のない仕事として根強い人気があります。第二種運転免許が必要ですが、会社負担で取得させてもらえることがほとんどです。
自分のペースで仕事ができ、歩合制や出来高制を採用する会社もあります。努力次第では高収入を得られるのが利点となっています。
飲食業
マクドナルドなどの飲食店では、積極的にシニアのアルバイトを採用しています。70代のマネージャーも存在するほどだとか。仕事を覚えるのは大変ですが、責任感の強いシニアスタッフは重宝される存在となっています。
またローソンなどコンビニ業界もシニア起用に前向きです。自宅から近く、早朝など決められた時間を選んで働けるコンビニも選択肢のひとつです。
介護職
人材不足に悩む介護業界でも、シニアの活躍が期待されています。利用者との年齢も近く、豊富な人生経験が生かせる職場といえるでしょう。
資格を取得して定年後の再就職に備える
定年後のシニア世代は、各方面から期待され、一戦力として需要も高まっています。けれども、やはり決まった職種の求人が多く、選択肢も限られるのが実情です。
そのため、定年を迎える前に資格を取得する人も増えています。ここでは、定年後に役立つ資格の一例をご紹介します。
- 介護関連の資格(介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士、ケアマネジャーなど)
実生活でも生かせる資格が介護関連の資格です。短期間で取得できる資格から徐々にステップアップでき、国家資格である介護福祉士も目指せます。 - 子育て支援員
保育園や児童クラブなどで保育を行う子育て支援員。資格ではありませんが、研修を受けると認定される制度で、保育補助として働くことが可能です。保育現場も、子育て経験の豊富なシニア世代が活躍できる業界です。 - マンション管理士
取得が難しい国家資格です。マンションの管理人として住み込みで働く際、持っていると役立ちます。
宅建(宅地建物取引士)やファイナンシャルプランナー(FP)、社労士や行政書士などは難関資格ですが、独立開業の道につながります。勉強する意欲がある方、関連の職種に就いていた方などは取得も一案ではあります。
資格を取得したのちに、そのスキルを活かして仕事にできる資格として『終活ガイド上級』もお勧めします。気になる方は以下をご覧ください。

▼定年後に役立つ資格についてより詳しく知りたい方は▼
▼定年後に起業(開業)したいとお考えの方におすすめの資格は▼
どこで探す?定年後の再就職先の見つけ方
定年後の仕事は、経済面ではもちろん、生きがいを持って過ごすために欠かせない存在です。どのようにして再就職先を見つければいいのでしょうか。
1.ハローワークの「生涯現役支援窓口」に相談する
生涯現役支援窓口とは、65歳以上の再就職を重点的にサポートする相談場所です。
全国300カ所のハローワークに設置されており、求人情報の他、シニア世代に特化した履歴書・職務経歴書の書き方、面接の受け方などの各種ガイダンスが受けられます。
2.人材紹介会社に登録する
シニア層向けの求人、サービスに特化する人材紹介会社も増えています。職種や条件などもわかりやすく提示され、会社によってはアドバイザーを置いているところもあります。
利用条件やサービスなどは玉石混交な部分も大きいので、自分に合った会社を見つけることが大切です。
3.シルバー人材センターに登録する
基本的に市区町村ごとに存在するシルバー人材センターは、都道府県知事の指定を受けた公益法人です。「高年齢者が働くことを通じて生きがいを得ると共に、 地域社会の活性化に貢献する組織」としての役割を果たす目的で活動する組織です。
ただ、営利目的ではないため、報酬はそれほど多く得られません。一方で、働く人(登録者)が会費を支払わなければならない、スポット的な仕事が多いなどの点を理解しておく必要があります。
4.縁故や人脈の活用
前職で培った縁故や人脈を活かし、仕事を探す方法もあります。
一般的には出回らない求人もあるため、自分に合った職を得るチャンスです。しかし、紹介にはしがらみがつきもの。入社後にトラブルがあった場合、解決が困難になるリスクは頭に入れておかなくてはなりません。
5.起業、フリーランスへの転身
一定のスキル、資格があるならば、会社に縛られずに働けるフリーランスになったり、起業したりする道もあります。自由に働けますが、すべての責任が自らの肩にのしかかってくるデメリットも受け入れる覚悟が求められます。
6.再雇用制度の活用
最初にお伝えした、これまで働いてきた会社と再契約し、再び雇用してもらう選択肢です。
ここに注意!定年後も快適に働くために気をつけること
定年後のシニア世代は、キャリアを積んだベテランばかりです。これまでの仕事人生にも誇りをお持ちの方も少なくありません。そんな方々が、定年後もやりがいを持って生き生きと働くために、気をつけることをまとめました。
1.謙虚に広い視野を持つ
シニア世代の求人は限られた内容となっています。どんなにスキルやキャリアを持った人材であっても、すんなりと決まるわけではないのです。
チャレンジャーとして謙虚に自分を見つめ、いい意味でこだわりを捨てることが鍵となります。柔軟に臨む姿勢が、再就職への近道となります。
2.肩書やポストに固執しない
これまでと同じ肩書、ポストを求めたばかりに、チャンスを逃す場合もあります。条件や待遇は大切ですが、「前職と同じ」が通用しないケースもあると自覚しておきましょう。
3.年金が減らされる?働き損に注意
働きながら厚生年金を受け取る際に、給料と年金の合計額によって、一部または全部の支給が停止されます。つまり、働き方によっては厚生年金が減額されるかもしれないわけです。
給料+年金月額>28万円で減額(60~64歳で働いている人の場合)
給料+年金月額>47万円で減額(65歳以上で働いている人の場合)
詳しい計算式は日本年金機構のリーフレットを参照してください。
まとめ:定年後の再就職のために準備、計画しておこう
人生100年時代において、定年を迎える60代は現役まっただ中といえます。定年後をよりよく過ごすために、仕事は欠かせないものでもあるのです。
定年を迎えるまでの準備期間に、これからの人生設計、目標などを明確にしておくことが重要です。シニア世代の潜在的なポテンシャルを発揮できるよう、再就職に備えましょう。


「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。