『高齢者におすすめ』東京下町で楽しめるアウトドア&インドアお出かけスポット17選


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
高齢の親を外に連れ出して楽しませてあげたい!
日帰りできて楽しいスポットに仲間とお出かけを楽しみたい!
高齢者が楽しめるお出かけスポットとして今人気が高いのが下町です。
下町といっても、昭和レトロだけではなく、史跡名所や自然あふれるスポットもたくさんあります。この記事では、東京下町で楽しめる高齢者におすすめのアウトドア&インドアお出かけスポット17選をご紹介いたします。
【東京の下町ってどこ?】
下町といえば、日本橋、神田、浅草、深川というイメージがありますが、山手のイメージがある小石川区(現文京区)、旧牛込区(現新宿区)の一部の地域にも下町は存在しています。今回ご紹介するのはこちらの下町です!
まずは高齢者がお出かけする時に注意すべきことをお伝えします!
高齢者がお出かけで楽しむために必要なこと
高齢者がお出かけを楽しむ時に考えておきたいのは、
- トイレ
- 休息スペース
- 若者や子供が多いスポットを避ける(衝突されて怪我をしないため)
- 車椅子利用ができるかどうか
- バリアフリー
- 交通手段
です。
高齢になると、トイレが近くなったり、疲れやすくなります。楽しくても体が疲れてしまって体調を崩したら大変です。
脱水症状も起こしやすくなりますので、水分補給やお茶をするなり、休息をとりながらお出かけを楽しむ配慮も大切です。
また、若者や子供が多いスポットは予期せぬ動きでぶつかられて怪我をする危険もありますので、同じ年代の人が多いスポットや広い空間がおすすめです。最近ではバリアフリーで車椅子対応もあるところも多いので、足が不自由な方もお出かけを楽しむことができますね。交通手段でも、エスカレーターやエレベーターがどの位置にあるかを確認しておけば安心です。
高齢者は自分が思う以上に疲れやすい
高齢者は自分が思っている以上に疲れやすいことを覚えておきましょう。疲れたと思ったときはかなり重症と思っておいてください。そうなる前にこまめに休息をとりましょう。
疲れは体調を崩したり、怪我をする元になります。疲れにくくするために、歩きやすい靴を履いたり、両手が使えるリュックのようなものでお出かけしてくださいね。
つまずきや怪我を防止できる高齢者のためのバリアフリーがあるか
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)」 が、平成18年(2006年)12月20日に施行されまし た。
バリアフリー新法は、公共交通機関や駅などの旅客施設を中心にバリアフリー化を進める「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」(交通バリアフリー法/平成12年制定)と建築物のバリアフリー化を進める「高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律」(ハートビル法/平成6年制定)を統合・拡充した新しい法律です。
参考:国土交通省「バリアフリー新法の解説」
2020年はオリンピックイヤーといわれていて、いろいろな施設が建築されました。多くの建物はバリアフリー化して、高齢者や身体障害者がお出かけしやすくなりました。
まさに高齢者のお出かけの後押しになっています。
高齢者特典を利用しよう
バリアフリーでお出かけしやすくなっている上に、他にも高齢者のお出かけを後押しする高齢者特典というものがあります。
主に高齢者割引があります。
- シルバー割引
- シニアパス
- シルバーデー
例:東京都の施設は毎月第三水曜日はシルバーデーで65歳以上の方は無料となる展示があります。(年齢を証明できるものが必要です)
これらの点を踏まえて、おすすめしたい東京下町で楽しめるスポットをご紹介していきます。まずはアウトドアのお出かけスポットからご紹介いたします。
高齢者におすすめ!東京下町で楽しめるアウトドアお出かけスポット
おすすめ別にお出かけスポットをご紹介していきます!気になったところにぜひおでかけしてみてくださいね。
「昭和」の風情を味わえる下町商店街①②
商店街は、まだまだ足腰に自信がある方におすすめなスポットです。車椅子の方や足が不自由な方も、介助の人がいれば楽しむことができます。
1.巣鴨地蔵通り商店街
巣鴨地蔵通り商店街はおばあちゃんやおじいちゃんの集う街、巣鴨にある商店街でテレビでもよく紹介されています。
昔ながらのお団子やさんやおせんべやさんが立ち並び、食べ歩きしながら「昭和」を満喫できます。高齢者の関心の高い健康食品やおしゃれファッションの店もたくさん。赤いパンツも有名で、身に付けるとパワーを得られるとお笑い芸人の千原ジュニアさんもわざわざ購入しにくるとのこと。
お買い物と併せて巣鴨地蔵で長寿を祈願して町歩きを楽しんでくださいね。
アクセス | JR山手線「巣鴨」駅下車 正面口 徒歩5分 |
おすすめポイント | 高齢者に特化した店が多く、衣服や食品が充実。健康食品も充実している。 |
こんな人におすすめ | お買い物が好きな女性、食べることが好きな人 |
体力的には? |
|
雨天の場合は? | 可能だがおすすめではない。 |
さらに詳しく知りたい方は→ | 巣鴨地蔵商店街サイト |
補足情報 | 当サイト『一般社団法人終活協議会』の事務所はこの商店街の近くにあります。 |
2.谷中ぎんざ商店街
下町レトロで外国人にも人気が高い谷中ぎんざ商店街。
コロッケや焼き鳥の食べ歩きができたり、近くには谷中霊園などの著名人の眠る霊園もある観光スポットもたくさん。テレビでもよく撮影されていますが、夕焼けだんだんの坂は自分の小さい頃の商店街を彷彿させてくれるような風景です。
下町の温かさや人情を感じるスポットです。
アクセス | JR山手線「日暮里」駅下車西口徒歩5分 |
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ | お買い物が好きな女性、食べることが好きな人 |
体力的には? |
|
雨天の場合は? | 可能だがおすすめではない。 |
さらに詳しく知りたい方は→ | 谷中ぎんざ商店街 |
補足情報 | 外人が多い観光地なので英語を使いたい方はチャレンジできる。 |
著名人の墓に思いをよせる下町霊園散策③④⑤
自分の終活も考えつつ、著名人のお墓を眺めてみるのも楽しいです。歴史好き、お墓のことなどに関心がある方におすすめです。
3.雑司ヶ谷霊園
夏目漱石や東條英機、小泉八雲のお墓があります。
あの人がこんなお墓にという意外なお墓をみるのも趣深いです。雑司ヶ谷には鬼子母神があり、ここと一緒に観光するとまた楽しいかもしれません。
住所 | 東京都豊島区南池袋4丁目25−1 |
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
|
おすすめ時期 | 春(霊園の桜がきれいです) |
体力的には? |
|
雨天の場合は? | 可能だが滑りやすいのでおすすめはしません。 |
さらに詳しく知りたい方は→ | 雑司ヶ谷霊園サイトへ |
補足情報 | 近くに鬼子母神があるので併せて観光できる。都電も楽しい。 |
4.谷中霊園
桜の頃は花見でにぎわう谷中霊園ですが、季節をずらせば空いています。
江戸幕府15代将軍徳川慶喜をはじめ、財界では鳩山一郎のお墓があります。東京芸術大学も近いので、芸術家関係者のお墓も多く、横山大観(日本画家)や朝倉文夫(彫刻家)のお墓もあります。谷中霊園を散策した後は、お茶をしがてら谷中ぎんざ商店街巡りを楽しむ高齢者も多いです。
住所 | 台東区谷中7丁目5-24 |
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
|
おすすめ時期 | 春(霊園の桜がきれいです) |
体力的には? |
|
雨天の場合は? | 可能だが滑りやすいのでおすすめはしません。 |
さらに詳しく知りたい方は→ | 谷中霊園へ |
補足情報 | 近くに谷中商店街があるので併せて観光できる |
5.染井霊園
染井霊園の染井は、ソメイサクラ発祥の地です。桜の頃は本当に美しい景色を観ることができます。
著名人が眠るのは、上野の西郷隆盛像をつくった高村光雲や、その息子で『智恵子抄』で妻への愛を詩にした高村光太郎。その墓にはいつも檸檬が供えられていて心打たれます。
他にも、岡倉天心、二葉亭四迷のお墓もあります。帰りに巣鴨地蔵通り商店街散策も楽しめます。
住所 | 東京都豊島区駒込5丁目5−1 |
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
|
おすすめ時期 | 春(霊園の桜がきれいです) |
体力的には? |
|
雨天の場合は? | 可能だが滑りやすいのでおすすめはしません。 |
さらに詳しく知りたい方は→ | 染井霊園へ |
補足情報 | 近くに巣鴨地蔵通り商店街があるので併せて観光できる |
下町にある庭園:自然の中で花を楽しもう⑥⑦⑧⑨
植物や季節の花を愛でるのが好きな方におすすめなのは下町にある広大な庭園です。シニア割引もあるので、割引特典をうまく使って楽しむことができます。
東京都の庭園は年間パスポートがお得です。4回行くことができれば元がとれてしまいます。
年間パスポートがある庭園をご紹介します。
▼こんなお得なパスポートもあります!
都立9庭園共通年間パスポート65歳以上2000円
浜離宮・旧芝離宮・小石川後楽園・旧岩崎邸庭園・向島百花園・清澄庭園・六義園・旧古河庭園の9庭園が入園フリー
6.小石川後楽園(菖蒲がおすすめ)
小石川後楽園は、各地で風景が素晴らしいと語られている景観(湖・山・川・田園など)を表現した庭園です。
菖蒲(ショウブ)が美しいことで有名ですが、明治神宮の菖蒲園と比べるとあまり知られておらず、隠れスポットとしてゆっくりと楽しみたい方におすすめです。
住所 | 東京都文京区後楽一丁目(東京ドーム横) |
おすすめポイント | レストランも併設されていて、移動なく楽しめる。 |
こんな人におすすめ |
|
おすすめ時期 | 1年通して植物や花を楽しめる。おすすめは春の菖蒲(GW頃開花) |
体力的には? | 小山などの上り坂もあるけれど、車椅子利用や足が不自由な人でも下からの景観を十分楽しめる。 |
雨天の場合は? | 可能だが滑りやすいのでおすすめはしません。 |
入園料 |
|
割引の有無 | シルバー割引は年齢を確認できる証明書が必要です。 |
さらに詳しく知りたい方は→ | 小石川後楽園へ |
補足情報 | 併設されているレストランがバリアフリーで利用しやすい。景観をみながら優雅な気持ちで1000円前後でランチが楽しめます。 |
7.六義園(枝垂れ桜が有名)
六義園は徳川五代将軍綱吉の側御用人の柳沢吉保の屋敷だった場所で、小石川後楽園とともに江戸の二代庭園といわれています。最も有名なのは枝垂れ桜です。
3月下旬に枝垂れ桜のライトアップがあり、これを観るだけでも大満足な庭園です。
住所 | 東京都文京区本駒込6丁目16−3 |
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
|
おすすめ時期 | とくに春。新緑の頃も森林浴ができておすすめ。 |
体力的には? |
|
雨天の場合は? | 可能だが滑りやすいのでおすすめはしません。 |
入園料 |
|
割引の有無 | シルバー割引は年齢を確認できる証明書が必要です。 |
さらに詳しく知りたい方は→ | 六義園へ |
補足情報 | 少し足を伸ばせば染井霊園にも行けます。 |
8.小石川植物園(温室で東京大学の収集した珍しい植物を観察できる)
小石川植物園は実は東京大学の植物を研究する機関です。
温室では絶滅種の植物を研究や貴重な植物もたくさん観ることができます。ピクニックが楽しめる広場もあり、お孫さんとランチを持って楽しむ高齢者もたくさん目にすることができます。
紅葉も美しく、都内で森を感じられるのはここだけです。
住所 | 東京都文京区白山3丁目 7番1号 |
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
|
おすすめ時期 | 1年を通じて(冬は温室がおすすめ) |
体力的には? |
|
雨天の場合は? | 庭園は楽しめないが、温室は楽しむことができる。 |
入園料 |
|
割引の有無 | シルバー割引は年齢を確認できる証明書が必要です。 |
さらに詳しく知りたい方は→ | 小石川植物園へ |
補足情報 | 敷地内に東京大学総合研究博物館小石川分館があります。小石川分館から植物園には行けないのでご注意ください。レストランはありませんが、売店はあります。持ち込みも可。ただし飲酒喫煙は禁止です。 |
9.新宿御苑(大温室が見所)
新宿御苑はイギリス式庭園、フランス式庭園、日本庭園などが組み合わされた庭園です。見所は大温室です。
絶滅危惧種の保存や研究、亜熱帯植物を観ることができます。毎年、11月に洋ラン展が開催されるのでそれを楽しみにしている方も多いです。
住所 | 東京都新宿区内藤町11 |
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
|
おすすめ時期 | 1年を通じて(冬は温室がおすすめ)春はフランス庭園の薔薇、秋はプラタナス並木の紅葉、冬は大温室の洋ランがみどころ。 |
体力的には? |
|
雨天の場合は? | 森は楽しめないが、大温室は楽しむことができる。 |
入園料 |
|
割引の有無 | シルバー割引は年齢を確認できる証明書が必要です。 |
さらに詳しく知りたい方は→ | 新宿御苑へ |
補足情報 | 季節によって、開園時間が異なります。また開園していても温室の閉園時間は早いのでご注意ください。またレストランもたくさんあるので食事もこの中でとることができます。 |
下町神社仏閣で愛でる花10、11、12
神社仏閣に関心があり、史跡巡りが好きな方におすすめです。神社仏閣のあまり知られていない花の見所もご紹介いたします。
10.白山神社(あじさい、1年に一度登れる富士塚は必見)
毎年6月中旬ごろにあじさいまつりが開催されます。
境内には3000株のあじさいが咲き乱れ、都内にこんなにあじさいを観れるところはないです。この頃に1年に一度白山神社の中にある富士塚が公開されます。富士塚とは、富士山に登ることができない人が富士登山の模倣ができる場であり、江戸時代には富士塚がたくさんありました。
白山神社の本殿北東裏に富士塚があり、この時だけ公開されます。頂上には浅間神社が祀られています。
住所 | 東京都文京区白山5丁目31−26 |
おすすめポイント | 年に一度の富士塚開放と3000株のあじさい。 |
こんな人におすすめ |
|
おすすめ時期 | 6月のアジサイの時期に合わせて富士塚が年に一度開放される。 |
体力的には? | 坂が多い場所にあるので足が不自由な方にはおすすめできない。 |
雨天の場合は? | あじさいの時期は雨の日が美しくみえるのでおすすめ。 |
さらに詳しく知りたい方は→ | 白山神社へ |
補足情報 | 富士塚は小山なので高齢者でも簡単に登ることができる |
11.根津神社(つつじ)
4月下旬からGWにかけて、2000坪の敷地に3000株のツツジが咲き乱れ、圧巻です。
また根津神社が勝負運が強いといわれるのは、関東大震災や空襲でも焼け残ったと言われていることから。お孫さんに受験生がいたらぜひ祈願してくださいね。ここで祈願して合格したという方も多数です。
住所 | 東京都文京区白山5丁目31−26 |
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
|
おすすめ時期 | 5月のゴールデンウィークの頃のつつじが見頃 |
体力的には? | つつじは小山になっているので足が不自由な方は登るのが難しいが、下からも観ることはできる。 |
雨天の場合は? | 天気がおすすめ |
さらに詳しく知りたい方は→ | 根津神社へ |
補足情報 | つつじを近くで見るにはつつじ苑の別料金(200円2019年時)が必要。 |
12.上野東照宮(ぼたん)
家康公を祀っている神社。日光まで行くことが難しい庶民のために孫である家光が作った神社です。
あまり知られていませんが、春はぼたん、桜、秋は紅葉、ダリアなどが見所です。花が少ない冬時期に華やかなボタンやダリアをみられるのは心やすらぎます。
住所 | 東京都台東区上野桜木1丁目14−11 |
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
|
おすすめ時期 | 春秋、冬 |
体力的には? | 上野駅からすぐなので足が不自由な人もアクセスしやすいです。 |
雨天の場合は? | 天気がおすすめ |
さらに詳しく知りたい方は→ | 上野東照宮へ |
補足情報 | ぼたん苑は有料(春500円と冬700円)は料金が変わります。シニア割引なし |
高齢者におすすめの下町インドアお出かけスポット
アウトドアでたくさん歩くには体力に自信がない高齢者の方におすすめするのがインドアのお出かけスポットです。
東京の下町にはたくさんのインドアスポットがあります。その中から高齢者にもおすすめをご紹介いたします。
下町にある財閥系の庭園の建築で贅沢を味わう13、14
13.旧岩崎庭園(重要文化財)
NHK大河ドラマ「龍馬伝」でもロケに使われた三菱財閥岩崎彌太郎の元邸宅であり、鹿鳴館を建築したジョサイア・コンドル建築の洋館は重要文化財です。
岩崎家の生活スペースだった書院作りの和館も見所です。さすが三菱財閥といわれる豪華絢爛な建築様式とインテリアを観るだけ贅沢を味わえます。
住所 | 東京都台東区池之端1丁目3−45 |
おすすめポイント | 三菱財団の贅沢なインテリアを観ることができる |
こんな人におすすめ |
|
おすすめ時期 | 1年を通じて |
体力的には? | 問題なし |
雨天の場合は? | 室内は問題ありませんが、庭園は楽しめません。 |
入園料 |
|
割引の有無 | シルバー割引は年齢を確認できる証明書が必要です。 |
さらに詳しく知りたい方は→ | 旧岩崎邸へ |
補足情報 | 貸し出し車椅子あり |
14.旧古河庭園の中の旧古河邸(洋館と薔薇の調和が美しい)
旧古河庭園は古河電気や古河銀行(現・みずほ銀行)で有名な古河財閥の庭園で薔薇が有名です。
その中にある洋館が旧古河邸でジョサイア・コンドルの最晩年の設計の洋館です。和と洋と薔薇の調和が美しい建物です。行くだけでとても優雅な気持ちになれるスポットです。
住所 | 東京都北区西ケ原1丁目27−39 |
おすすめポイント | 鹿鳴館や旧岩崎邸を設計したジョサイア・コンドルの最晩年の建築。 |
こんな人におすすめ |
|
おすすめ時期 | 1年を通じて(春と秋の薔薇のシーズンは見頃です) |
体力的には? |
|
雨天の場合は? | 室内は問題ありませんが、庭園は楽しめません。 |
入園料 |
|
割引の有無 | シルバー割引は年齢を確認できる証明書が必要です。 |
さらに詳しく知りたい方は→ | 旧古河庭園へ |
補足情報 | 庭園入園料(70円)と洋館の入館料(400円・シニア割引なし)が別々にかかります。喫茶スペースはありますが、食事のサービスはないのでご注意ください。 |
インドア好きは無料がうれしい!孫と行ける下町にある国立美術博物館15、16
15.車椅子対応あり!救護部屋もある、高齢者無料の国立の美術博物館
上野には国立芸術施設が、東京国立博物館、国立技術博物館、西洋美術館があります。国立なのでバリアフリーもしっかりされている上に、シニアである特典も多いので魅力的です。
なんといっても特典は65歳以上常設展が無料なこと。
18歳未満も無料なのでお孫さんと一緒に楽しむことができます。
車椅子対応トイレも完備されています。
高齢者が多く訪れるので職員の対応もしっかりしていますし、気分が悪くなったら救護室で休むこともできます。
国立系の美術博物館はひとつひとつの建物が大きく、展示の量も膨大です。美術工芸品を観て回っているうちに知らず知らずのうちに気分が悪くなることもありますので、気をつけてくださいね。
*以前、子供が体調が悪くなったときに救護室で休ませてもらったことがありますが、ベッドが数台あり、保健室のようでした。
16.シニア無料デーがある東京都の美術博物館
下町にある東京都の美術博物館でおすすめしたいのは、江戸東京博物館と東京都美術館です。
毎月第三水曜日がシルバーデーで展覧会が無料になります。(年齢を確認できる書類が必要です。)
こちらでご紹介する博物館は広大な展示室でいつも大変混み合っています。しっかり休息を取りながらご覧になることをおすすめいたします。施設内にはたくさんの休息スポットがありますのでご活用くださいね。
【江戸東京博物館】詳しくは江戸東京博物館サイトへ
- 住所:東京都墨田区横網1丁目4−1(JR総武線「両国」駅前)
- おすすめポイント:江戸東京に関係した文化。
- こんな人におすすめ:歴史好きな人
- 費用:65歳以上 300円(常設)特別展はその時によって変わる
【東京都美術館】詳しくは東京都美術館サイトへ
- 住所:上野公園内(上野動物園隣)
- おすすめポイント:公募展は無料のものもあり。美術館内に併設されたレストランには特別展と関連したメニューあり。
- こんな人におすすめ:芸術に関心がある方、話題の展覧会をみたい方
- 費用:特別展によって異なる
高いところから東京の下町を俯瞰17、18
17.文京シビックセンター展望ラウンジ
高いところから東京を俯瞰してみたい。でもスカイツリーや東京タワーは登るだけでお金がかかります。おまけに人混みで疲れてしまいます。
東京の下町を俯瞰するのであれば、ぜひ文京シビックセンター展望ラウンジに登ってみてください。後楽園ドームのすぐ横にある25階建地上105mからの景色は圧巻です。新宿のビル群やスカイツリーや東京タワーも観ることができます。下町もぜひ俯瞰してみてくださいね。なんと無料です。
住所 | 東京都文京区春日1丁目16番21号(東京都文京区役所) |
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
|
おすすめ時期 | 1年を通じて |
体力的には? | 区役所の施設なので職員の対応がとても親切。エレベーターで登るだけなので負担はありません |
雨天の場合は? | 問題ありませんが、眺めはお天気の方がおすすめです。 |
入場料 | 無料 |
割引の有無 | シルバー割引は年齢を確認できる証明書が必要です。 |
さらに詳しく知りたい方は→ | 文京シビックセンター展望ラウンジへ |
補足情報 | 同じ階にホテル椿山荘系列のレストランがあり、眺めを楽しみながらおいしい料理(和洋食)がいただけます |
まとめ:東京の下町はアウトドア&インドアのお出かけスポット
東京の下町はアウトドア&インドアのお出かけスポットがたくさんあります。
実は、今回ご紹介した下町は外国人にとても人気なスポットです。大人気のスポットではありますが、広い空間なので混雑を避けてゆったりと楽しむことができます。シニアにうれしいサービスがあり、バリアフリーなので高齢者にはぜひおすすめしたいお出かけ場所17選をご紹介いたしました。
ぜひお出かけを楽しんでくださいね。

「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。