50、60歳の高齢者が通える大学12選!シニアが大学へ通うメリットとは?


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
厚生労働省によると、2019年日本人の平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳となり、女性は7年連続、男性が8年連続で過去最高を更新しています。2019年の出生数は前年(2018年)より5万3,166人少ない86万5,234人で、1899年の調査開始以来過去最少でした。超少子高齢化社会の到来です。
人生100年時代となりました。元気な高齢者もいっぱいです。学ぶことが好きな方が多く、趣味の講座や習い事などに通うシニアも増えてきています。
少子高齢化で大学も生き残りをかけて若い世代から高齢者へとターゲットを変えてきています。大学側は、シニア層に積極的に学びにきてもらいたいと思っていて、さまざまな特典を提案するようになってきています。
この記事では学びたいと真剣に考える高齢者にむけて、ご紹介したい通える大学と大学に通うメリットについてお伝えしていきます。
記事のもくじ
シニア芸能人が大学に通った例
シニアになってから大学へ通う芸能人も増えています。
- 2000年には、そのまんま東(東国原英夫)さんが、早稲田大学第二文学部に43歳で入学、2004年には同大学政治経済学部政治学科に47歳で社会人入試で入学。
- 2015年には萩本欽一さんが駒澤大学の社会人入試で仏教学部に73歳で入学。
- 2018年には女優の水野真紀さんが難易度の高い名門女子大(大学名は公表されていません)に一般入試で文学部教育学科2年に48歳で編入。
実は有名人だけではなく大学に通う一般のシニアもいるのをご存知でしょうか?
大学へ通う高齢者はどのくらいいるの?
2011年のデータですが、40代以上の学生数のアンケート調査があります。
出典:『いきいき』2011 年 6 月、東北地方を除 く全国 100 の国立私立大学・大学院を対象に最高齢学生および 40 代以上の学生数について アンケート調査
全国最高齢のシニアの大学生は、男性では千葉大学大学院人文社会科学研究科学の80歳、女性は学習院大学大学院経営学研究科の78歳がいました。
ところが、平成27年の文部科学省のデータによれば、社会人の学び直しは減少の傾向にあります。
高等教育機関(大学、高等専門学校、専門学校など)で学び直しをしている高齢者は、文部科学省によれば、平成27年3月の集計では11、1万人。
大学の学士課程への社会人入学者数(推計)は、平成13年度の約1.8万人をピークに、平成20年度の約1万人まで減少。 その後、増加したものの平成22年度以降減少し、平成26年度は約1万人。
このデータによれば、89%の人が、再教育を「受けたい」又は「興味がある」と回答しています。働いている時には十分な時間をとれなかったり、教育費用が高すぎるという問題があったため、積極的に大学に通う選択ができるのはある一定数だけでした。
ところが、少子高齢化で若年層取得が難しくなり、大学も生き残りをかけて、あの手この手でシニア層を獲得しようと様々な特典を設けるところが増えてきました。社会経験をしていれば、小論文と面接だけで大学に入学できるようになったり、気になる費用の面でも学費免除があり、大学への門戸は大きく開かれるように時代も変化してきています。
全国には高齢者を積極的に受け入れて、シニアも若い人に混じって大学に通っている方も少しづつ増えてきました。そこで、具体的にシニアに特典のある大学12選をご紹介したいと思います!
シニア入学を積極的に受け入れて、特別入試や学費割引のある大学12選
1.長野大学(国公立大学)
1966年に創立され、2017年に公立大学となりました。長野県という地域に根ざした大学教育を目指しています。
所在地 | 長野県上田市下之郷658−1 |
募集学部 | 社会福祉学部/社会福祉学科 ・環境ツーリズム学部/環境ツーリズム学科・ 企業情報学部/企業情報学科 |
出願資格 | 社会人シニア入試あり、社会人として4年以上の経験者。 |
選抜方法 | 小論文、面接(30分程度)*履歴書、学習計画書、最終卒業学校の卒業証明書と成績証明書提出 |
募集人数 | 若干名 |
実施日 | 12月 |
詳しくは→ | 長野県大学サイトへ |
1.2.広島大学(国公立大学)
広島大学は「自由で平和な一つの大学」という建学の精神のもと、「平和を希求する精神」「新たなる知の創 造」「豊かな人間性を培う教育」「地域社会・国際社会との共存」「絶えざる自己変革」を理念5原則を掲げた大学です。古くは先生になりたい人が東日本では筑波大に、西日本では広島大学で学んできました。
広島大学は、平成13年入学選抜から中高年の方々の入学制度を導入しています。全国の国立大学に先駆けてこの制度を導入し、若年層と中高年がともに学んでいます。
所在地 | 広島県東広島市鏡山1丁目3−2 |
募集学部 | 満50歳以上→総合科学部 、文学部 、生物生産学部 満60歳以上→法学部、教育学部、経済学部 |
出願資格 | 中高年光輝き入試AO入試(フェニックス方式) |
選抜方法 | 小論文や面接。 |
募集人数 | 毎年10名前後(各学部若干名) |
実施日 | 10月上旬までに出願して日程を知らされる |
詳しくは→ | 広島大学サイトへ |
3.東京基督教大学シニアコース(私立大学)
東京基督教大学は教員、学生共にクリスチャンの大学です。プロテスタント福音派の信仰を学びます。四人に一人が留学生というグローバルな環境と、全寮制が特色です。(40歳以上の学生は通学も選択できます)
2003年に年齢50歳以上で信仰歴5年以上の方を対象にした「シニアコース」を設け、20人以上の方が学んでいます。2021年度から新しく総合神学科となることにより、シニアコースは発展的に解消し、全ての専攻でミドル・シニア世代の方が学べるようになりました。
所在地 | 千葉県印西市内野3丁目301−5 |
募集学部 | 総合神学科は1年時から。シニアコースは2年、3年の編入時。 |
出願資格 | 総合神学科はミドル・シニアでも履修しやすいカリュキュラム。 シニアコースは、年齢50歳以上、信仰歴5年以上で、その人生経験や社会経験を活かして、牧師・伝道師・牧師補佐・個人伝道者等として奉仕しようとする方、また幅広く神学を学びたい方 |
選抜方法 | 書類審査、小論文、面接、オンライン方式もあり |
募集人数 | 若干名 |
詳しくは→ | 東京基督教大学サイトへ |
4.作新学院大学(私立大学)
作新学院大学・同女子短期大学部の図書館や第3教育棟、学生会館など、キャンパス北側の校舎群は、世界的建築家の隈 研吾(くま けんご)氏によってデザインされました。1885年(明治18年)、船田兵吾によって「私立下野英学校」として創立され、今日まで135年の歴史を刻んできました。
「作新」とは中国の古典『大学』にある一節に由来する言葉で「自学・自習」「自主・自律」の精神に基づく教育を実践しています。
所在地 | 栃木県宇都宮市竹下町908 |
募集学部 | 経営学部/経営学科、スポーツマネージメント学科 人間文化学部/発達教育学科、心理コミュニケーション学科 |
出願資格 | 特別選抜入学試験『社会人・シニア』では、シニア学生学費割引制度(入学時に55歳以上の方は、入学検定料を除いた学費(入学金や授業料など)を半額)あり |
選抜方法 | 志願書、面接 |
募集人数 | 若干名 |
詳しくは→ | 作新学院大学サイトへ |
5.敬和学園大学(私立大学)
1991年に開学したキリスト教精神に基づいたリベラルアーツ教育を行い、国際的教養豊かな良心的な人材を育てる大学です。55歳以上を対象にシニア入学制度を実施しています。
所在地 | 新潟県新発田市富塚1270 |
募集学部 | 人文学部 /国際文化学科 、英語文化コミュニケーション学科、 共生社会学科 |
出願資格 | 55歳以上 |
選抜方法 | 口頭設問形式の課題文、面談2回、入学金23万円全額免除。在学年限を通常の4年間に加えて、5〜8年の間で選択する「長期履修学生制度」も利用できる。 |
募集人数 | 若干名 |
詳しくは→ | 敬和学園大学サイトへ |
6.東日本国際大学(私立大学)
1995年に東日本国際大学経済学部(国際経済学科・経済情報学科)が開学しました。日本のエジプト考古学者の第一人者の吉村作治氏が学長をつとめています。60歳以上のシニア入試を実施しています。
所在地 | 福島県いわき市平鎌田寿金沢37 |
募集学部 | 経済経営学部/経済経営学科、健康福祉学部/社会福祉学科 |
出願資格 | 60歳以上 |
選抜方法 | 面接・自己推薦書・履歴書で総合的に判断。 |
募集人数 | 若干名 |
詳しくは→ | 東日本国際大学サイトへ |
7.身延山大学(私立大学)
身延山大学は日蓮宗総本山身延山久遠寺に併設され、仏教精神、日蓮聖人の「立正安国」の精神に基づいた大学です。1995年に開学した仏教学の単科大学です。シニア入学制度を取り入れています。
所在地 | 山梨県南巨摩郡身延町身延3567 |
募集学部 | 仏教学部 |
出願資格 | 入学時50歳以上。入学金と授業料の30%が減免されます。 |
選抜方法 | 書類審査、面接 |
募集人数 | 若干名 |
詳しくは→ | 身延山大学サイトへ |
8.大阪商業大学(私立大学)
1949年に大阪城東大学として設置され、1952年に大阪商業大学として開学しています。
“世に役立つ人物の養成“が建学の理念です。社会人入学試験(1年次入学制・編入学制)を経て入学された方で、入学年度の4月1日の年齢が満65歳以上の方は、授業料減免対象となります。
所在地 | 大阪府東大阪市御厨栄町4丁目1−10 |
募集学部 | 経済学部/経済学科、総合経営学部/経営学科・商学科、公共学部/公共学科 |
出願資格 | 入学年度の4月1日の年齢が満65歳以上の方は、授業料減免対象 |
選抜方法 | 書類審査および面接・口頭試問 |
募集人数 | 若干名 |
詳しくは→ | 大阪商業大学サイトへ |
9.静岡英和学院大学(私立大学)
明治20年に静岡メソジスト教会牧師平岩愃保は県令関口隆吉らとともに、私立「静岡女学校」を開校し、2002年に「静岡英和学院大学」(男女共学)として開学しています。
2学部4学科の大学です。特別選抜社会人シニア入試があり、60歳以上は入学金と学費が3分の1減免になります。
所在地 | 静岡県静岡市駿河区池田1769 |
募集学部 | 人間社会学部、短期大学部(現代コミュニケーション学科・食物栄養学科) |
出願資格 | 社会人経験のある者、60歳以上は入学金と学費を3分の1減免。 |
選抜方法 | 面接、志望動機書 |
募集人数 | 若干名 |
詳しくは→ | 静岡英和学院大学サイトへ |
10.新潟産業大学(私立大学)
1947年に新潟産業大学の前身「柏崎専門学校」が開校し、創立者下條恭兵氏が私財を投げ打って開学した学校は、教育理念を「「主体的自我の確立」としています。新潟県の私立大学では一番歴史のある大学です。
40歳以上の方は、入学金全額免除 授業料等はすべて半額減免、自分のライフスタイルに合わせて大学4年間の修業年限を超えて最長8年間で真学ぶ長期履修制度を取り入れています。
所在地 | 新潟県柏崎市軽井川4730 |
募集学部 | 経済学部/経済経営学科、文化経済学科 |
出願資格 | 社会人AO入試(22歳以上)、社会人(家事・育児、介護への従事等を含む)としての職務経験を1年以上有する者、40歳以上は入学検定料を半額免除、入学金を全額免除、在学期間中の学納金(授業料、施設設備資金、教育充実費)を半額免除。 |
選抜方法 | あらかじめ小論文を提出、面接 |
募集人数 | 若干名 |
詳しくは→ | 新潟産業大学サイトへ |
文部科学省認可の「大学」ではないがシニアがキャンパスライフを味わえる学びの場
- 体力的に4年制の大学に毎日通うのは難しい
- 若い人に混じって学ぶのはちょっと…
と考えるシニアの方におすすめしたい大学という名前のついた学びの場を2つご紹介します。ここでは、同じ年代の仲間に出会えたり、大学に通う楽しさを見つけることができるかもしれません。
11.京都シニア大学
週一度の京都シニア大学は生涯の友を探したい、学ぶ仲間を見つけたいというシニア対象の生涯学習施設です。
入学対象者は55歳以上で大学4年、大学院4年、研究科無期限と生涯現役の学生として学習に取り組むことが可能となっています。現在約210名が在学中で、その平均年齢は73歳、最高齢はなんと101歳、学ぶことに意欲的で積極的な高齢者の方が多いです。午前中に一般教養講座、午後に選択科目を学びます。
課外では各種同好会の活動も盛んに行われています。
所在地 | 京都市中京区烏丸通夷川上る 京都新聞社本社ビル内 |
募集学部 | 修業年限は本科4年(随時入学可能)、大学院4年、研究科期限無し |
出願資格 | 55歳以上 |
選抜方法 | 授業料と入学金支払 |
募集人数 | 決まっていない |
詳しくは→ | 京都シニア大学サイトへ |
12.立教セカンドステージ大学
立教セカンドステージ大学は、50歳以上のシニア層のために「学び直し」「再チャレンジ」「異世代共学」をサポートする学びの場を2008年4月に創立しました。
母体は立教大学ですので、全学部学生を対象に開講される全学共通科目を一定の条件で履修することができます。受講生は日課表から履修規定の範囲内で自由に科目を選び、自分だけの時間割をつくって1年間学びます。すべての受講生がゼミに所属し、担当教員の指導を受けながら、修了論文を作成するという学びの形をとるのが特色です。
所在地 | 東京都豊島区西池袋3-34-1 |
募集学部 | 本科(1年) |
出願資格 | 50歳以上 |
選抜方法 | 書類選考(履歴書・課題エッセイ)、面接 |
募集人数 | 100人程度(2021年度はコロナの影響で30人ほどになる予定) |
詳しくは→ | 立教セカンドステージ大学サイトへ |
高齢者が大学に通ってメリットはあるの?
- わざわざ高齢者が大学に通う必要はないのでは?
- 学びたいのであれば、カルチャーセンターだってあるのでは?
そんな声も聞こえてきそうです。
高齢者が大学に通うメリットは、
- 大学に行きたかったという夢を叶える
- 利害関係のない同じ目的意識を持った仲間をつくる
- 認知症予防や生きがい作り
ではないでしょうか?
とくに今の50代、60代は大学に行くのが当たり前の時代ではなく、女性は大学進学をあきらめたり、短大に進学することも多く、学歴のコンプレックスがあった方も多いでしょう。
高齢者の大学入学は、卒業後に働くためのステップアップになるものではありません。現実的に高齢者が卒業後に就職するのは難しいでしょう。それでも大学に通うことにメリットがあるのは、
人は一人だと学びを継続するのが難しいし、仲間が欲しい生きものだから
です。
高齢者が学び直しをすることで社会とつながりを持ち、生涯学習し続けることで孤立化せずに仲間と交流し、自分らしい生き方をすることができます。
何かを成し遂げようと思っても一人で達成するのは、難しく、途中であきらめてしまうこともあるでしょう。大学に通えば、師や仲間ができます。自分が学びたいことが学べる楽しさは若いときよりもずっと強く感じるものです。それが大学へ通うというメリットです!
まとめ:高齢者が大学に通って学ぶ意義
2020年に日曜ドラマ『親バカ青春白書』(主演:ムロツヨシ、永野芽郁)が放映されました。女子校育ちの娘が心配で娘と同じ大学に入学した親バカの父親の話でしたが、父親は実は大学を中退していて、娘とともにもう一度大学に通い、学び直しをしながら若い人と一緒に青春を体験して楽しそうでした。
元宝塚の真矢ミキさんも2017年に53歳のときに高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)を受験し、5科目すべて合格されています。日経ARIAの真矢ミキさんへのインタビューには「人生の穴を埋めたかった」とありました。タカラジェンヌとして活躍された真矢さんは学校に行けなかったことが心のどこかにひっかかっていたのでしょう。
自分の人生でできなかったことを老後に成就し後悔しないというのも終活です。
大学に通うのは覚悟がいりますが、後悔しないで人生を送りたい、本格的に学びたいという人には意義のあるものです。
高齢者が通いやすい大学を12選ご紹介いたしました。
高齢者が大学で学ぶことで社会とつながりを持ち、より自分らしい生き方をすることも終活のひとつとしてお考えいただければ幸いです。


「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。