『母の日』同居の義母におすすめのプレゼント|予算やマナーについて


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
5月の第2日曜日は母の日です。ちょっと気が早いかもしれませんが、2021年は5月9日が母の日にあたります。
母の日のプレゼントを選ぶのは、思った以上に難しいと感じたことはないでしょうか。実母ならある程度好みがわかりますし、それほど気を使わなくてすみますから、それほど迷わないかもしれませんね。
一方、夫の母である義母については、何となく遠慮があり、無難なプレゼントを選びがちです。同居の義母との関係を悪くしたくないあまり、本音をひきだすのも気が引けてしまいます。
気を使い合う関係ではありますが、近くにいていつも助けてくれるお義母さん。今年はより感謝の思いを伝えるギフトを選びたいものですよね。そこで、同居する母が喜ぶおすすめのプレゼントを厳選してピックアップしてみました。ぜひ最後までチェックしてプレゼント選びの参考にしてくださいね。
記事のもくじ
【定番編】同居する義母へ贈る母の日のプレゼント1:花、フラワーギフト
母の日が日本に広まったのは、大正時代といわれています。諸説ありますが、カーネーションを贈る習慣はアメリカにならってのものだということです。その後は母の日といえばカーネーションというほど、象徴的な存在になったのは、皆さんもご存知でしょう。
王道は真っ赤なカーネーションで、花言葉は「母への愛」「熱烈な愛」「愛を信じる」。同居するお義母さんに感謝の意を表すのにぴったりのお花です。カーネーションには赤以外にも豊富なカラーがあり、それぞれの花言葉も異なります。
■赤
赤と言っても、少し黄みが強い朱赤から、シックな深みのある赤まで、バリエーションはさまざまです。
■ピンク
ピンク色のカーネーションの花言葉は「温かい心」「感謝」「気品・上品」「美しい仕草」。こちらの花言葉も、母の日のプレゼントとして最適ですね。
■紫
美しく上品な雰囲気。紫のカーネーション。まるで真紅のバラのような雰囲気を持つ濃い色の紫、青みがかった紫、薄紫までたくさんの品種はあるのをご存知でしょうか。花言葉も「誇り」「気品」とイメージ通りで、尊敬できるお義母さんに贈りたいカラーです。
■オレンジ
明るくキュートな雰囲気のお義母さんには、オレンジのカーネーションもおすすめです。
■複色タイプ
1つの色だけでなく、さまざまなカラーが含まれる複色タイプのカーネーションも人気です。
白と黄色のカーネーションはNG
白いカーネーションの花言葉には、「尊敬」「純潔の愛」といった意味の他、「亡き母をしのぶ」という意味があります。そこで、母を亡くした人の生前の感謝の思いを示す花として知られるようになっています。プレゼントとして送るのは避けましょう。
また黄色のカーネーションの花言葉は「軽蔑」「美」「嫉妬」です。美しい花ですが、母の日のプレゼントにはNGです。
カーネーションの形状と品種、贈り方
1本の茎にひとつの花を咲かせるスタンダードタイプ、1つ茎から何本かに枝分かれしてたくさん花がつくスプレータイプがあります。
また以前は春だけに花をつける一季咲きのタイプが多かったのですが、品種改良が進み、秋にも花が咲く四季咲きのタイプもたくさん出ています。鉢植えで送る場合は、長く楽しめる四季咲きを選ぶのも◎。
贈り方も一般的な花束の他、鉢植え(花鉢)や生花の質感を持つプリザーブドフラワーまで選択肢は多数あります。お花にプラスアルファのギフトをつけたセットも販売されています。
保存性がありながら手間もかからないギフトとして少し前に話題となったハーバリウム(植物標本)も素敵ですね。
カーネーション以外のお花をプレゼントする
カーネーションは素敵だけど、以前にも贈っているし……という方は、別のお花を贈っても構いません。次のようなお花であれば、きっと喜んでもらえますよ。
贈られて嬉しい代表的な花といえばバラ。花言葉には「愛」が含まれているので、普段は言葉にしづらい気持ちを表現するのにも適していますよね。
「辛抱強い愛情」の意味を持つ紫陽花も、季節柄おすすめです。高級感があり、「幸福が飛んでくる」を花言葉とする胡蝶蘭も母の日のプレゼントにぴったりです。
【定番編】同居する義母へ贈る母の日のプレゼント2:スイーツ
お義母さんを含め、もらって嬉しい定番ギフトととして花に匹敵するのはスイーツでしょう。人気のスイーツを取り寄せてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
たねやのお菓子
一層一層、丁寧に焼き上げられた美味しいバームクーヘンで知られるたねや。
もともとは和菓子屋で、繊細な和菓子も美味。数ある和菓子の中でもユニークなのがエキストラバージン・オリーブオイルをともにいただくオリーブ大福です。和菓子好きのお義母さんなら、目を輝かせてくれるのではないでしょうか?
もちろん定番のバームクーヘンの他、淡いピンク色のパッケージが上品なアニバーサリーバームもおすすめです。
▼『たねや』HP
茶匠鑑定 茶の環のお菓子
大人になると、ただ甘いだけのスイーツでは物足りなくなりませんか。お義母さんの年代にはそういう方もたくさんいるはずです。和菓子と洋菓子の中間のような美味しさが楽しめるのが茶匠鑑定 茶の環のお菓子です。
日本一と名高い茶鑑定士がブレンドしたお菓子の数々は、“抹茶味のスイーツではなく“抹茶味”のスイーツではなく、抹茶をそのままスイーツに“したものだそうです。おすすめは抹茶とチョコレートの融合が美味しい抹茶ガトーショコラ『新月』。
同居しているお義母さんと一緒にお茶をするときのお供に最適です。
▼茶匠鑑定 茶の環HP
同居する母が喜ぶ!おすすめのプレゼント【タイプ別】
王道のお花やスイーツ以外に、同居するお義母さんに贈って喜ばれるプレゼントにはどんな品物があるのでしょうか。お義母さんのタイプ別にまとめてみました。
若々しいお義母さんには健康、美容グッズ
健康や美容に気を使っているお義母さんへのプレゼントの鉄板は入浴剤やバスソルトです。
効能にこだわった実用的な入浴剤やリラックスできるバスソルト等種類が豊富です。バラの花そっくりのバスフレグランスなら、非日常の気分に浸れます。
バスフレグランス バスフラワー ミニローズフレグランス
(▼Amazon販売ページ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B079Y69XQ4/
日常的に使える美顔ローラーやパック、ハンドクリームなどの他、高機能なヘアドライヤーなども使えるアイテムとして嬉しいはず。熱くならずにすぐ乾かせるドライヤーや、マイナスイオンが髪の艶をアシストするドライヤーなど、髪をいたわる新機能が搭載されているものをプレゼントしましょう。
シャープ ヘアドライヤー プラズマクラスター搭載 アンティークゴールド
(▼Amazon販売ページ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MDP6EX7/
パナソニック ヘアドライヤー ナノケア ゴールド
(▼Amazon販売ページ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VKRRPT9/
お料理上手なお義母さんにはクッキングギフト
クッキングの際、瓶の蓋を開けるのに困ることはありませんか。特に女性は握力が弱く、調理中は手が濡れたり、油で滑ったりして、蓋を開けるのが難しくなります。そんなときに役立つのがキャップオープナー。力を入れずに蓋を開けることができます。同様に開けにくいワインの栓を開けるときに使う電動ワインオープナーも便利。
NANAMI 電動ワインオープナー USB充電式
(▼Amazon販売ページ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XRVMDGH/
サンクラフト 瓶 キャップ オープナー
(▼Amazon販売ページ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WLY5ZQW/
自分ではなかなか購入しない、モダンなお皿もおすすめ。表現の再構築をコンセプトにしたamabroの豆皿は、メイドインジャパンのお洒落素敵なラインナップ。思わず自分も購入したくなります。
▼amabroの豆皿
グルメなお義母さんには食べ物
グルメでこだわりのあるお義母さんには、オーガニック野菜をプレゼントしてはどうでしょうか。
スムージが作れる果物付きの無農薬・有機野菜のセットもお手軽に購入可能です。いつまでも健康でいてほしいというメッセージも伝わりますね。
▼オーガニックマミーズストア
お洒落上手なお義母さんにはアクセサリーや小物
ハイセンスなお義母さんには、洋服などファッション関連の贈り物をしてあげたいですよね。ただ、洋服には好みがありますので、アクセサリーや小物など気軽に身に着けられる品物を贈りましょう。
母の日を過ぎた頃から、日差しは強くなり、髪や肌、また目も紫外線にさらされます。肌や目、頭皮を労ってほしいという思いを込めて、日傘や帽子、サングラスなどのグッズも喜ばれるはずです。メガネチェーンやメガネケースなど贈るのもおすすめです。
母の日のプレゼントの予算相場
母の日のプレゼントの予算は平均で3000から5000円ほどが相場です。
あまり安価なものでも失礼ですが、高価すぎるプレゼントも贈られる側の負担となります。
母が気を悪くする?控えたいプレゼントと贈り方のマナーとは
靴や靴下、スリッパなど足回りの品物は「踏むもの」「踏みつけるもの」という解釈をされるケースもあります。目上の人にはプレゼントしないのが基本です。玄関マットなども同様です。そして洗剤も「洗い流す」意味を持ち、関係を清算したいのかなという誤解を受ける可能性があります。
一般的に、目上の相手に現金を渡すのは、たとえギフトであっても失礼にあたります。その他、病気などで食事制限をしているお義母さんにお酒や食べ物を贈るのは控えましょう。
お義母さんが一般的には高齢層であっても、老眼鏡や杖など、年配のイメージが強いものを贈るのは考えものです。
まとめ:『母の日』同居の義母におすすめのプレゼント|予算やマナーについて
同居していると感謝の気持ちをついつい忘れがちです。
母の日を契機に、ぜひ「ありがとう」の思いを素直に伝えましょう。
定番の花やスイーツを含め、お義母さんに贈るプレゼントの種類は多岐にわたります。子どもである夫から情報収集し、お義母さんの好みをリサーチした上で選ぶのも大切です。また手紙やメッセージカードを添えるのも忘れずに。
同居するお義母さんも、贈る自分も含めた家族がハッピーな気持ちになれる母の日にできるといいですね。


「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。