孫の結婚祝いに渡すご祝儀の相場とは|ナシ婚や会費制の場合も解説!


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
孫が結婚!とても喜ばしいことですね。
しかし同時に「ご祝儀はいくらにしよう…」という悩ましい問題も発生します。
ご祝儀は、次の3つの場合で金額を変えるのが一般的です。
- 結婚式に出席する場合
- 結婚式をしない、欠席する場合
- 結婚式が会費制の場合
この記事では、この3パターンにおけるご祝儀の相場を解説しています。
孫へ結婚祝いを贈るときの注意事項についてもご紹介していますので、ぜひ最後まで読んだくださいね。
記事のもくじ
孫の結婚祝いにご祝儀を贈るときの金額(相場)とは
祖父母から孫への結婚祝いは、「結婚式に参加する・しない」などでご祝儀の金額が変わります。
それぞれのケースでご祝儀の相場を確認しましょう。
結婚式に出席する場合
結婚式に出席する場合、ご祝儀の相場は次のとおりです。
夫婦で出席:10万円程度
どちらか1人だけで出席:5万円程度
金銭的に余裕があるのなら、もっと上乗せしても構いません。
結婚式をしない「ナシ婚」や欠席する場合
近年では、結婚式をしない、いわゆる「ナシ婚」を選ぶカップルが増えてきました。結婚式をするにしても、何かの都合でこちらが出席できない場合もあるでしょう。
結婚式に出席しないときのご祝儀の相場は、一般的に「結婚式に出席する場合の1/2~1/3」と言われています。
これを踏まえると、ご祝儀にふさわしい金額は次のようになりますね。
あくまでも相場ですので、もっとたくさん包んでもマナー違反ではありません。
結婚式が会費制の場合
ナシ婚とともに増加しているのが、会費制の結婚式。北海道や青森県を除いて、会費制は昔からあるスタイルではないので「ご祝儀はどのくらいを包めばいいのか」という疑問が出てきますね。
会費制の結婚式では、ご祝儀ではなく会費(1~2万円)を受付で支払って出席します。このとき、会費は祝儀袋に入れるのではなく、お財布から出したものを渡すようにします。
ただ、祖父母という立場であれば、会費とは別にご祝儀を用意するのが一般的。ご祝儀の相場は、次のように考えると良いでしょう。
まずは「会費制ではない結婚式ならば、いくら包むだろうか?」と仮定してみてください。ここでは、10万円包むと仮定してみます。夫婦で出席するから会費は4万円。10万円から会費の4万円を引くと6万円。この6万円が会費とは別で渡すご祝儀、ということになります。
孫の結婚式|結婚祝いの祝儀袋の選び方・書き方
祝儀袋の選び方や書き方について、なんとなくは知っているけれど、「これで合ってる…?」と不安になることもありますよね。
そこで、結婚祝いを包むご祝儀袋の選び方と書き方をおさらいしましょう。
祝儀袋は必ず結びきりを選ぶ!
まずは、祝儀袋の選び方です。
祝儀袋は、必ず「人生で一度きり」の意味が込められた、結びきりの水引がついているものにしてください。蝶結びのものは、何度も結び直せることから、再婚を連想させるのでタブーです。
結びきりの水引 | ![]() |
結婚祝いとして適切 |
蝶結びの水引 | ![]() |
結婚祝いには不適切 |
ご祝儀袋の表書きの書き方
祝儀袋の表書きは、次のように書きましょう。
水引より上部 | 寿、御祝、御結婚御祝 |
水引より下部 | 氏名(フルネームで) 夫婦連名の場合は右側に夫の名前を書くのが一般的 |
表書きには毛筆や筆ペンを用います。薄墨やボールペンは使ってはいけません。
ご祝儀袋の中袋の書き方
中袋には何も書いていない人が多いですが、本来は金額や住所を書くのがマナーです。
表面 | 「金◯萬圓」と旧字体で金額を明記 |
裏面 | 住所と氏名を記入 |
今まで書いていなかった方は、ぜひ今回から書いてみてください。
ご祝儀を渡すタイミング
結婚の報告を受けたら、ご祝儀はなるべく早く渡す方が良いとされています。
結婚式に出席する場合:挙式の1~2ヶ月前までに
ナシ婚、結婚式を欠席する場合:報告を受けてから1ヶ月以内に
とはいえ、結婚式に出席する場合は、結婚式当日に受付でご祝儀を渡してもマナー違反ではありません。
また、会費制の結婚式の場合でも、結婚式とは別日にご祝儀を渡す方が良いです。
結婚式の当日にご祝儀を渡すと受付の人の負担となってしまうので、自分で直接渡すようにしましょう。
注意!孫によってご祝儀の金額を変えない
孫が複数人いると、どうしても親交の深さに違いが出てきます。内孫・外孫の違いなどもあるでしょう。
しかし、そういった条件によってご祝儀の金額を変えないようにしてください。
ご祝儀の金額がふとしたことから漏れ、金額の違いでトラブルが起こってしまうのを避けるためです。「別の孫のときに結婚祝いをいくら包んだか忘れてしまった」ということもよくある話。「孫の結婚祝いのご祝儀は◯円」と、メモを残しておくといいでしょう。
特別なお祝いをしたいときにはどうする?
孫によってご祝儀の金額は変えない方がいい、と説明しました。そうは言っても、よく気遣ってくれる、日頃から世話になっているなど、思い入れの強い孫もいますよね。
そのような場合は、ご祝儀とは別にお小遣いやプレゼントを渡すようにしている人が多いようです。
この方法なら、「ご祝儀は全ての孫で同一金額」というルールは守りながら、思い入れの強い孫に対してはしっかりと気持ちを伝えることができます。
年金生活で金銭的余裕がないときはどうすればいい?
孫が結婚する頃には、祖父母はすでに年金生活に入る年代になっていますね。
年金生活になったことで、「日々の生活費に手一杯で、ご祝儀を出す余裕がない」という悩みを抱えている方もいることでしょう。ご祝儀は用意できるものの、結婚式に出席するための旅費や衣装代が厳しい、というケースもありそうです。そういった場合は、どうすればいいのでしょうか。
まずは孫の親である、自分の子どもに正直に相談してみましょう。子どもから孫へ事情を話してくれたり、旅費や衣装代を工面してくれたりするかもしれません。
孫と日頃からよく交流があるのならば「申し訳ないけれど、これだけしか御祝いができない」と伝えて、気持ちばかりの金額を包みましょう。よく交流が深い分、祖父母のお財布事情のことも、なんとなくは把握しているはずです。金銭的な理由から結婚式の招待を辞退したいときには、「体調に不安があるから、申し訳ないけれど…」と伝えれば、きっと納得してくれます。
まとめ:孫の結婚祝いに渡すご祝儀の相場とは|ナシ婚や会費制の場合も解説!
赤ちゃんの頃から成長を見守ってきた孫が結婚するとなると、感慨深いものがありますね。
大切な存在だからこそ、ご祝儀の金額を迷ってしまうかもしれませんが、大事なのは気持ちです。どんな金額であっても、「お祝いをしてくれた」という事実がお孫さんの中にきっと残りますよ。


「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。