【孫】中学校入学祝いの金額(相場)|おすすめギフトやマナーについて


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
かわいい孫が中学校に入学となると祖父母としてはお祝いしたい気持ちでいっぱいですよね。
しかし、孫の中学校入学祝いの相場はどれくらいなのでしょうか。今回は、中学校入学祝いの相場をパターン別にご紹介。お金ではなくモノをプレゼントしたい方もいるはず。
どのようなものが中学校入学祝いとしておすすめのギフトかもご紹介していますのでぜひご参照ください。
記事のもくじ
孫が中学校へ!入学祝いの相場は?
ここでは、祖父母から孫へ渡す入学祝いの相場と、祖父母から孫の両親へ渡す入学祝いの相場をご紹介します。
【祖父母から孫へ】中学校入学祝いの相場
孫へ直接渡す入学祝いの相場は、およそ1万円です。
目に入れても痛くない孫…中学生になると電車もおとな料金となり、「大きくなったな」と感慨深いかと思います。ついたくさん中学校への入学祝いをプレゼントしたくなるかもしれません。
しかし、まだまだ中学生ですから、孫本人へ渡すお金やプレゼントは高額すぎないことが大切。
親に渡す場合の相場を次で見てみましょう。
【祖父母から孫の親(両親)へ】中学校入学祝いの相場
祖父母から孫の両親へ入学祝いを渡す場合もあります。この場合の相場はおよそ3万円から10万円です。
この金額は、孫に直接渡す入学祝いの相場より高額ですよね。中学校への入学はなにかとお金がかかります。主にどんなことにお金がかかるのか見てみましょう。
- 教科書代
- 制服代
- 定期代(電車通学、バス通学の場合)
- 学費(私立中学の場合は特に)
などです。
当然ですが、これらの費用は孫本人ではなく両親が負担します。そのため、孫の両親へ渡す場合の入学祝い金は高額になる傾向があるのです。特に厳しい中学受験を経て、私立中学などに合格した場合は入学祝いの相場も高めになります。
孫と孫の親(両親)どちらにも中学校の入学祝いを贈った方がよいのか
さて、ここまで中学校の入学祝いは、孫本人に渡すパターンと孫の両親に渡すパターンがあることがわかりました。
孫とその両親のどちらにも入学祝いを渡さないといけないのでしょうか。どちらにも渡すとなると出費が…と気になりますよね。
結論から申し上げると、孫のみ、両親のみなど片方のみに入学祝いを渡す場合でも、マナー違反にはなりません。迷ったら、孫の両親に渡すほうが無難です。その理由をご紹介します。
中学校への入学祝いは孫の両親に渡すのがおすすめ
家庭によって子どものお金の管理は違います。
お小遣い制の家庭もあれば、必要なときにのみお小遣いを渡す家庭も。お金の管理を完全に母親や父親が行っているところもあるでしょう。子どもにとって1万円は大金。中学校に入学が決まったといっても、まだまだ幼いため、
子どもがお金を持つことに不安を抱く両親も少なくはありません。
そのため、祖父母からの入学祝いは直接本人にではなく、両親に渡すほうが安心です。必要に応じて「お金の一部は孫に渡してね」と両親に伝えましょう。
孫の中学校入学祝い|おすすめプレゼントは?
孫の入学祝いで現金を入学祝いに贈る方もいますが、形が残るものをプレゼントしたいと考える方もいますよね。しかし、どんなものを選べばいいか悩む方もいらっしゃるかと思います。孫と同居していないと、何を欲しがっているのかわかりにくいかと思います。
ここでは孫の中学校入学祝いのプレゼントとしておすすめのものをご紹介します。
定期入れ
電車通学やパス通学になる場合は、新たに定期入れが必要になります。定期入れは使うシーンが限られているため、そこまで好みを気にする必要もありません。
定期入れは長く使うもの。迷ったら流行りのキャラクターのデザインではなくシンプルなものを選ぶようにしてください。
こんな子におすすめ | 電車通学、バス通学をはじめる子 |
プレゼント相場 | 3千円から5千円 |
図書カード、図書券
孫の好みがわからないので、孫に好きなものを自分で買ってもらいたいと考える祖父母も多いですよね。しかし、直接現金はちょっと…という場合は、図書カード、図書券がおすすめです。
ネットで送れる電子版図書カードもありますので、遠方に住む孫へのギフトにもぴったりです。
こんな子におすすめ | どんな子にも。読書好きの子にはとくに向いています。 |
プレゼント相場 | 3千円から1万円 |
商品券(ユニクロギフトカード)
図書カードと同様、現金には抵抗があるものの、好きなものを買ってもらいたいときは商品券がおすすめです。特にユニクロギフトカードはおすすめ。もうすぐ成長期の孫。洋服のサイズも変わってくるでしょう。
中学生くらいになると、自分で洋服を選びたい時期かと思います。アパレルのギフトカードであれば、自分でカードを使ってお気に入りの服が買い物できます。お祝い用のデザインのギフトカードもありますので、中学校入学祝いにもぴったりですよ。
こんな子におすすめ | どんな子にも。特にお洋服が好きな子に向いています。 |
プレゼント相場 | 3千円から5千円 |
スポーツグッズ、部活動用品
中学校に入学して新たに始まる部活動。新しくスポーツを始めると必要になるものがたくさん。
野球のグローブ、サッカーボール、スポーツバッグ、シューズ、ラケットなど。4月から5月のどの部活に入るか決まったころにプレゼントをしてみませんか。スポーツ用品は長く使うもの。身体のサイズに合ったものであることが重要ですので、孫が近くに住んでいる場合はぜひ一緒に買いに行ってあげてください。
中学校の部活には「仮入部」という制度があることがほとんど。お試し期間で部活に入って、合うか合わないかを子どもたちが判断するためのものです。仮入部のときにプレゼントをしても、すぐに他の部活に入ってしまったということもあり得ます。
こんな子におすすめ | 運動部に入る子、地域のスポーツクラブに入っている子 |
プレゼント相場 | 5千円から1万円 |
電子辞書
中学校では本格的に英語の授業が始まります。
古典の授業も出てくるため、辞書は欠かせません。紙の辞書ではなく電子辞書をプレゼントしてみませんか。英語、英会話、古典が入っているものをおすすめします。迷ったら、「中学生モデル」など表記があるものを選んでください。学校で電子辞書が禁止のところもありますが、その場合でも家庭学習用として持っていると勉強にとても役立ちます。
こんな子におすすめ | どんな子にも |
プレゼント相場 | 1万円から3万円 |
孫へ渡すお祝い|中学校入学祝いのマナー
孫への中学校入学祝いのマナーについてまとめます。
現金を渡す場合、孫ごとで差をつけない
孫が複数人いる場合もありますよね。孫ごとで入学祝いの相場の差をつけないようにしましょう。
他の孫と金額をそろえた方が無難です。後のトラブルにもなりますので、入学祝いの費用は統一することをおすすめします。
のし袋に入れよう
相手が子どもでも、せっかくのお祝いですからのし袋に入れてお祝いを渡しましょう。
水引は紅白蝶結びのものをお選びください。100円ショップのもので問題ありません。表書きは「御入学御祝」となります。
表に自分の名前を書き、中袋に金額を書きます。この金額は旧漢字で記載しましょう。中袋へのお札の入れ方は表にお札の顔がくるように、中袋の入り口側にお札の顔がくるようにしてください。
中学受験を頑張った孫にどうしても入学祝いを奮発したい場合
すでに紹介したように、孫が複数人いる場合でも、トラブル予防としてお祝いの相場は一律をおすすめします。
しかし、中学受験をして頑張って合格を掴んだ孫もいるでしょう。合格した孫に入学祝いで特別扱いしたいこともあるかと思います。この場合も、本人に渡すお祝いは他の孫と同じが無難です。差をつけるとしたら、両親に渡してください。中学校の学生服代、定期代を出すなどをして差をつけると良いかと思います。
まとめ:【孫】中学校入学祝いの金額(相場)|おすすめギフトやマナーについて
中学校入学祝いの相場は本人に直接渡す場合で1万円。
孫の両親に渡す場合では3万円から10万円ということがわかりました。
中学校に入ると費用がかさみますので、その負担のお手伝いをするというような感覚から、両親への金額が高くなります。お金ではなく形が残るものを孫に渡したい方は、使えるものを選ぶようにしましょう。定期入れ、図書カード、商品券、部活の道具などはおすすめです。
同居しているなど孫と簡単に会える場合は、一緒に買い物に行くのもおすすめです。祖父母との買い物というかけがえのない思い出もできますよ。


「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。