【孫】大学入学祝いの金額(相場)|おすすめギフトとお祝いのマナー


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
孫がついに大学へ!
祖父母としては心から嬉しくて、しっかりと入学祝いを渡したいですよね。しかし、大学入学祝いの相場っていくらなのでしょうか。プレゼントで何を買ってあげたらいいのかわからないこともあるかと思います。
ここでは、大学入学祝いの相場とおすすめギフトをご紹介。
さらに、お祝いをするときのマナーや注意点についてもまとめてみましたので、ご参照ください。
記事のもくじ
孫が大学に!入学祝いの金額の相場は?
まず、孫の大学祝いは孫に直接渡す場合と孫の親に渡す場合があります。
それぞれで相場が異なりますので、見てみましょう。
【祖父母から孫へ】大学入学祝いの相場
孫に直接大学入学祝いを渡すときの相場は、約3万円から5万円です。
大学に入学する年頃となると、18歳から20歳くらい。ほぼ大人に近いですよね。お友だちとの付き合いが増え、交際費や洋服代などお金がかかることも…。そのため大学入学祝いの相場は、中学校入学祝いや高校入学祝いの相場と比べて、高めになっています。
ちなみに高校入学祝いの相場が1万円から3万円、中学校入学祝いの相場が1万円です。詳しくは以下の記事をご参照ください。
あくまで相場ですので、必ずしも大学入学祝いは3万円から5万円の範囲内でなくてはいけない、ということではありません。
いくら大学に入る年頃とはいえ、お金の管理はまだ両親がしていることがあります。多額の現金を子どもに持たせたくないと考えている親も少なくはありません。
どうしても入学祝いを多く渡したい場合は、直接孫本人ではなく、孫の親に渡すようにしてください。
【祖父母から孫の親(両親へ)】大学入学祝いの相場
祖父母から孫の親へ入学祝いを渡すこともあります。この場合の相場は5万円から10万円です。
大学に入るまでには、親の苦労や負担もたくさん。予備校や塾に通わせる、受験勉強の夜食を作る、受験料を支払う、などが挙げられます。
中学入試や高校入試と比べて、大学は受験料だけでもかなりの費用がかかるのです。このように勉強して頑張った孫だけでなく、孫の親も努力をしてきました。その労いの気持ちを込めて、孫の親に入学祝いを渡す場合があるのです。
大学入学祝いは孫と両親どちらにも渡すべきか
さて、大学の入学祝いを孫に渡すときの相場と、親に渡すときの相場をご紹介しました。孫と親のどちらにも大学の入学祝いを渡さなくてはいけないのでしょうか。結論から言うと、どちらかで問題ありません。
無難なのは、孫の親に渡すことです。
「この中からいくらか孫に渡してあげてね」と添えて入学祝いを渡すと良いでしょう。
孫本人に直接渡したい場合でも、親のいる前で渡すようにしてください。このほうが親も孫が入学祝いでいくらもらったか把握しやすくて安心です。
孫が大学へ!入学祝いでのおすすめギフトは?
お金ではなく形に残るものをプレゼントしたい方もいますよね。ここでは大学入学祝いのおすすめギフトについてご紹介します。
商品券、金券(ユニクロギフト券)
おすすめの商品券として次のものが挙げられます。
- デパートなどで使える商品券
- グルメ券(お食事券)
- 図書券、図書カード
デパートで使える商品券は、洋服や定期入れなどの小物を購入するときに使えます。孫が好きなものを選べるため、好みがわからなくて不安な場合でも安心です。特にユニクロギフト券はおすすめ。
ジェフグルメカードなどグルメ券(お食事券)は、入学祝いのランチやディナーに使えます。家族みんなで食べに行くのもいいですよね。
図書券、図書カードはオンラインで贈ることも可能。遠方に住む孫にもぴったりです。大学は中学や高校と違い、教科書を一括で購入しません。必要になる教科書を授業ごとに購入する場合が多いので、図書券や図書カードがあるととても便利。
こんな子におすすめ | どんな子にも |
プレゼント相場 | 5千円から2万円 |
家電
大学入学と同時にひとり暮らしを始める孫もいることでしょう。そんな孫には家電を贈りましょう。
- 加湿器
- 空気清浄機
- 電気ケトル
などがおすすめです。
こんな子におすすめ | ひとり暮らしをする子 |
プレゼント相場 | 1万円から3万円。家電の種類にもよります |
財布
大学生になると、友だちとランチに行ったり、カラオケに行ったりと出費が多くなります。
自分でお金を出すシーンが多いので、財布を欲しがる孫もいます。好きなブランドがある子や財布の形状にこだわる子もいますので、事前に欲しい財布を聞くか、一緒に買いに行くことをおすすめします。すでに財布を持っていても、大学入学というタイミングで買い替えると、新たな気持ちになれます。
こんな子におすすめ | どんな子にも |
プレゼント相場 | 1万円から3万円 |
アクセサリー、ネイル
高校までは校則で禁止されていたアクセサリーやネイル。大学からは解禁されるので、思い切りおしゃれを楽しみたい孫もいます。
特に女の子の場合は、アクセサリーやネイルを欲しがる傾向に。しかし、年齢の離れた子の好みって難しいのですよね。アクセサリーやネイルをプレゼントする場合は、孫に選んでもらいましょう。
また、家庭の教育方針として、華美なファッションを好まない親もいます。
こんな子におすすめ | おしゃれ好きな子。特に女の子 |
プレゼント相場 | 1万円 |
パソコン
レポートや卒論などで必要になるパソコンは持っているととても便利。感染症が拡大している時期は授業がオンラインなこともあり、パソコンを欲しがる孫も増えてきています。
おすすめはノートパソコン、タブレットPCです。迷ったら、孫と一緒に買い物に行って探してみましょう。
こんな子におすすめ | どんな子にも。特にパソコンを持っていない子 |
プレゼント相場 | 3万円から10万円 |
孫に大学入学祝いを渡すときのマナーと注意点
ここからは、孫に大学入学祝いを渡すときのマナーや注意点をご紹介します。
浪人した孫、現役合格の孫、内部進学の孫…みんな平等に
大学入試となると、浪人生も出てきます。
1年周りよりも多く勉強した子も少なくはありません。普段は平等に接していても、苦労をした孫には特に入学祝いで奮発したくなるかと思います。しかし、すべての孫の入学祝いの相場は同じくらいに統一しましょう。
後にトラブルになることを避けるためです。どうしてもこの孫は特に頑張ったからと差をつけたい場合は、孫の親に多めにお金を渡すなどをして対応してください。そのときに一言「みんなより1年多く苦労したからね」など添えると良いですよ。
ひとり暮らしをする孫には早めに入学祝いを贈ろう
4月からひとり暮らしをする子の場合、引っ越し先の物件を探したり、家具を新たに購入したりと何かと忙しくなります。
バタバタとしていてお祝いができない場合も。さらに、ひとり暮らし先に引っ越してしまうと、孫に直接お祝いを渡しにくくなります。もしもひとり暮らしをする予定がある場合は、余裕を持って入学祝いを贈りましょう。
お祝いはのし袋に入れて
仲のいい孫。家族だから簡単に手渡ししたくなるかもしれません。しかし、せっかくのお祝いですから、のし袋に入れましょう。
1.紅白蝶結びのものを選ぶ
まずのし袋を用意しましょう。のし袋は、紅白蝶結びになっているものを選びます。こちら、100円ショップで売られているものでもマナー違反ではありません。
最近では、桜のデザインののし袋も販売されていますので、こちらは大学入学祝いにぴったりです。
2.表書き、のしに自分の名前を書く
表書きには「御入学御祝」または「御祝」と書いてください。
すでに書かれているのし袋もあります。のしの下部には、自分の名前をフルネームで書きます。この名前は孫の名前ではなくご自分の名前となりますので気を付けましょう。濃い黒色の筆または筆ペンで書きましょう。
3.中袋に金額を書く
中袋に入学祝いで孫に渡す金額を書きます。この金額ですが、旧漢字で書きます。(例)金参萬円
金額の最後に「也」をつける場合もありますが、基本的に『也』は10万円を超える場合につけます。
4.中袋にお金を入れる
お札は折れ目のない新札を用意してください。
新札は銀行で両替ができます。
まず中袋の表とお札の表を合わせます。そして、お札の肖像画が中袋の入り口に来るように入れましょう。
まとめ
孫への大学入学祝いの金額の相場は、
- 孫に渡す場合で3万円から5万円
- 親へ渡す場合は5万円から10万円
です。多すぎるかな…と悩む場合は孫本人ではなく、親に渡すとよいでしょう。
浪人を経て合格した孫、大学付属の高校からエスカレーター式で内部進学した孫、現役合格した孫、海外留学する孫など、さまざまかと思います。しかし、孫の入学祝いには差をつけないことが大切です。お祝いは、せっかくですから、形に残るものを贈ってあげるのもいいですよね。
その際は、好みがわからずギフトを選びにくいかと思いますので、ぜひ孫と一緒に買い物にでかけてみてください。孫と一緒の買い物…きっと素敵な思い出になるはずです。


「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。