『孫の結婚式』祖父母の服装|黒留袖とは?レンタル衣装の相場は?


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
ついにかわいい孫が結婚。とても嬉しくて、ずいぶん前から何を着て参列しようか、と考えている祖父母の方も多いでしょう。しかし、孫の結婚式で祖父母が着るべき服装とはどんなものでしょうか。
このページでは、孫の結婚式に参列する祖父母の方向けに、
- 孫の結婚式での祖父母の服装
- 正礼装、準礼装とは
- 黒留袖とは
- 結婚式でのアクセサリー
- 結婚式での服装の注意点
- レンタル衣装の価格相場
- 祖父母には洋装がおすすめな理由
- 車いすの祖父母の服装
について解説しております。孫の結婚式に最適な服装で参列してくださいね。
こちらの記事では孫の結婚式の相場について解説しています→孫の結婚祝いに渡すご祝儀の相場とは|ナシ婚や会費制の場合も解説!
孫の結婚式|祖父母の服装は?
孫の結婚式に参列する際の祖父母の服装についてご紹介します。
祖父の場合は、孫の父親よりも、控えめな服装をおすすめします。孫の父親が正装の場合は、祖父は正装または準礼装がよいでしょう。
正礼装や準礼装については、後述します。
祖母の場合も同様で、孫の母親よりも控えめな服装がおすすめ。孫の母親が正礼装の場合は、正装または準礼装にしましょう。
黒留袖(くろとめそで)を選ぶ祖母も多くいらっしゃいます。事前に孫の親に相談をして、どのような服装にするか聞いてみましょう。それによって祖父母も服装を選ぶことをおすすめします。
結婚式の服装でよく聞く「正礼装」「準礼装」とは
さて、正礼装という言葉はよく聞きますが、実はどんな服装なのかよくわかっていない、いまさら聞けないという方もいるかと思います。ここでは、正礼装について紹介していきます。
男性の正礼装
男性の場合の正礼装は次のとおりです。
- モーニング
- タキシード(燕尾服)
- 黒五つ紋付羽織袴
モーニングは昼間、タキシードは夕方から夜にかけて着用するもの、とされています。両者は似ていますが、異なる服装です。
モーニングは前裾から後ろ裾にかけて曲線的にカットされたコートを合わせたもの。
タキシードは燕尾服とも呼ばれ、ツバメの尾のようにカットされたコートが特徴です。黒五つ紋付羽織袴はどの時間帯でも着用が可能です。
それぞれ着用する時間帯がありますので、孫の結婚式の時間帯に合わせて選んでください。
モーニング | 昼間 | ![]() |
タキシード | 夕方から夜 | ![]() |
黒五つ紋付羽織袴 | どの時間帯でも着用可能 | ![]() |
女性の正礼装
では、女性の場合はどうでしょうか。次のものが女性の正礼装です。
- アフタヌーンドレス
- イブニングドレス
- 五つ紋付黒留袖
- 五つ紋付色留袖
アフタヌーンドレスは、光沢のない素材の露出がおさえられたワンピース。こちらは昼間に着用します。イブニングドレスは、袖がないワンピース。シルクやベルベッド素材で、夕方から夜にかけて着用。
五つ紋付黒留袖、五つ紋付色留袖はどの時間でも着用が可能です。
男性同様、時間帯に合わせて服装を選ぶとよいですよ。
アフタヌーンドレス | 昼間 | ![]() |
イブニングドレス | 夕方から夜 | ![]() |
五つ紋付黒留袖
五つ紋付色留袖 |
どの時間帯でも着用可能 | ![]() |
祖父母の場合は正礼装ならよい、というわけではありません。孫の親が準礼装にもかかわらず、祖父母が正礼装だと違和感がでることも…。くり返しになりますが、孫との関係が近い親よりも同等か、控えめな服装にすることをおすすめします。
男性の準礼装
正礼装をご紹介しましたが、準礼装とはどのような服装でしょうか。
男性の準礼装は次のとおりです。
- ディレクターズスーツ
- タキシード(燕尾服)
- 黒紋付羽織袴
ディレクターズスーツは、黒ジャケットに黒とグレーの縦じま模様のスラックスを合わせたもので、昼間に着用します。タキシードは夕方から夜に着用。黒紋付羽織袴は、どの時間帯でも着用が可能です。
女性の準礼装
女性の準礼装についても紹介していきます。
- セミアフタヌーンドレス
- セミイブニングドレス
- 三つ紋付訪問着
セミアフタヌーンドレスは、肩や背中の露出がないもので、シルクやレースの素材でできたドレス。こちらは昼間に着用します。
セミイブニングドレスは、袖がないタイプのワンピースで、ラメや光沢のある素材でできています。夕方から夜に着用します。
三つ紋付訪問着は、どの時間でも着用が可能。ただし、葬式を連想させるような暗い色はマナー違反となりますので、避けてください。
孫の結婚式|黒留袖とは
孫の結婚式に参列する場合、祖母は黒留袖を選ぶことが多いと記載しました。ここでは黒留袖とはなにか、解説していきます。
黒留袖とは、結婚している女性が着用する着物のなかでも、もっとも格式高いものとされています。
結婚式や披露宴でよく着用されます。
五つ紋が入った黒色の着物のことで、裾部分にだけ模様が入っているのが特徴です。
五つ紋とは
五つ紋とは、家紋を五つ入れること。
五つ紋付羽織袴、五つ紋付黒留め袖というと、背中、両袖の後ろに1つずつ、両胸に1つずつの合計5つの家紋を入れるのです。
黒留袖に合わせる帯、帯揚げ、帯締め
黒留袖に合わせる帯や、帯揚げ、帯締めを紹介します。
【帯】
黒留袖は格式のある着物ですので、帯もよいものを選びます。
表地と裏地を別々に織って、袋状にしたてた「袋帯」を合わせるのが一般的です。柄は、おめでたい場にふさわしい、松竹梅や鶴亀、鳳凰などがよいでしょう。黒留袖に合わせる場合は、帯は二重太鼓で結びます。
【帯揚げ、帯締め】
帯の上から見える布を帯揚げと呼びます。帯の上に結ぶヒモは帯締めです。黒留袖に合わせる場合は、帯揚げ、帯締めともに、白を選びましょう。白地に金、銀が入っているものも問題ありません。
ここまで黒留袖に合わせる帯や帯の結び方など紹介してきましたが、予約すれば結婚式場では着付けサービスがありますので、ご安心ください。黒留袖はレンタルも可能。帯揚げ、帯締めなどセットになっていますので安心してください。レンタル衣装については後述します。
黒留袖に合わせる和小物
さて、黒留袖に合わせる小物はどうしたらいいのでしょうか。
着物ですので、足元は草履です。礼装用草履を合わせますが、草履のかかとの高さが4~5センチあります。草履は、白地に金や銀を織り込んだ布か、エナメル素材がほとんど。
手持ちバッグも礼装用のものを選びます。
孫の結婚式|祖父母のアクセサリー(ネックレス、イヤリング、ネクタイピン、カフス)
孫の結婚式に参列する祖父母のアクセサリーについてご紹介します。
ネックレス、イヤリング
パールのネックレス、イヤリングがおすすめです。原則花嫁にしか白は許されませんが、唯一パールだけは花嫁以外が許される白い素材なのです。
パール以外の宝石も輝きがあり素敵ですが、大きすぎると花嫁よりも目立ってしまうことも…。会場のライトなどに石が反射してチカチカとすることもありますので、落ち着いたパールが無難です。
ネックレスは2連、3連など重なっているものも選べます。喜びが重なると考えられるため、こちらは問題ありません。ネックレスの長さは鎖骨にかかるくらいの短いタイプがおすすめです。
イヤリングですが、垂れ下がるタイプは揺れてしまいます。揺れると、「家庭が安定しない」ということを連想させるため、マナー違反となります。耳たぶにとまるタイプのパールのイヤリングをお選びください。
ネクタイピン、カフス
結婚式の場のネクタイピンに細かなマナーはありません。ただし、あまり派手すぎると目立ちますので、シンプルなものを選びましょう。おめでたい場ですので、金や銀のネクタイピンをおすすめします。
カフスは、白、銀の台座にパールがあしらわれたものを選びましょう。
孫の結婚式|服装の注意点
孫の結婚式に参列する祖父母の服装の注意点をご紹介します。
体調に不安がある場合などは着物は避けましょう
ここまで祖父母向けの服装として着物もご紹介してきましたが、ご体調に不安のある祖父母の場合は着物は避けた方がよいかと思います。
孫の結婚式や披露宴は長丁場。着慣れない着物を着用すると、苦しく感じることがあるからです。特に女性の帯はぎゅっと締め付けるため、結婚式の最中に体調を悪くする方もいらっしゃるほど。
また、着物はトイレに行きにくく、手間がかかることもありますので、少しでも不安がある方は着物ではなく洋装にしましょう。
孫の親よりも目立たない服装を心がける
すでにご紹介しましたが、孫の親が準礼装にも関わらず祖父母が正礼装だと違和感がある場合も…。親が正礼装の場合は、祖父母は正礼装か準礼装。親が準礼装の場合は、祖父母は準礼装にし、正礼装は避けましょう。
必ず、孫の親と服装の相談をして、孫と関係の近い親を優先にして服装をお選びくださいね。
高齢の祖父母の場合は着慣れた服、履きなれた靴でもよい
高齢になり、長時間の結婚式、披露宴の参加に不安がある方もいるかと思います。体の不調から着替えが困難な場合も。
かわいい孫の結婚式なら、何としても綺麗な服装で参列したい、というお気持ちは十分わかりますが、もしも体調に不安がある場合は、着慣れた服、履きなれた靴で参列しましょう。
普段着のなかでも結婚式の場にふさわしいおしゃれなものをお選びください。事前に孫や孫の親に伝えておくとよいですよ。また結婚式は着席することが多いです。足がむくんでしまうこともありますので、履きなれた靴をおすすめします。
孫の結婚式|祖父母の服装はレンタルでもOK?
孫の結婚式に参列するための服装がない…! という方もいらっしゃるでしょう。その日のためだけに着物やスーツ、ドレスなどを購入するのは出費が気になりますよね。
そんな方にはレンタルがおすすめです。レンタル衣装で結婚式に参列することは、マナー違反にはなりません。
レンタル相場をご紹介しますので見てみましょう。
レンタル衣装の価格相場
黒留袖、モーニング、タキシード、紋付羽織袴、フォーマルドレスのレンタル価格相場をご紹介します。
黒留袖 | 3万円から10万円 |
モーニング、タキシード | 1万円から3万円 |
紋付羽織袴 | 4万円 |
フォーマルドレス | 2万円 |
孫の結婚式|高齢な祖父母の場合には洋装がおすすめです
注意点でも紹介しましたが、体調に不安がある場合は和装は避けたほうが安心です。体調に不安がない祖父母でも洋装を合っていることもあります。
ここでは洋装がおすすめな理由を記載していきます。
孫の結婚式に洋装がおすすめな理由:着替えの簡単さ
着物はひとりでの着替えは大変ですが、洋装であれば気軽に脱着が可能。
肩や腰が痛くて着付けに不安がある方、トイレに頻繁に行く可能性のある方には、着替えのしやすい洋装が向いています。洋装は上下が分かれたセパレートタイプもありますので、手軽にひとりで着替えができますよ。
孫の結婚式に洋装がおすすすめな理由:歩きやすい
和装の場合は草履となります。普段あまり草履をはかない方にとっては足指が痛くなることが…。結婚式ですので、痛くても途中で脱ぐのは難しいですよね。
洋装であれば、草履ではなく靴になりますので、歩きやすく楽です。
孫の結婚式に洋装がおすすめな理由:体に負担がかかりにくい
着物であれば、帯があるので、締め付けがあります。
すでにご紹介したように、この締め付けで具合が悪くなる方も…。ただでさえ、緊張するような場ですから、ゆったりとした服装の方が安心です。
孫の結婚式|車いすの祖父母の服装
車いすの祖父母もいるかと思います。この場合はどのような服装がよいのか、解説していきます。
一般的に車いすでも孫の結婚式に参列できます
まず、車いすでは結婚式に参列できないの? と不安な方もいらっしゃるかと思います。結婚式場ではケアエスコートサービスがある場合がほとんどですので、車いすの方でも結婚式への参列が可能です。
専用のスタッフの方がついてくれ、車いすでも参列しやすいように配慮をしてくださいますので、ご安心ください。
着崩れしにくい着慣れた服がおすすめ
車いすでも着崩れしにくい服装をおすすめします。着物はトイレに行くときに手間がありますので、洋装にしましょう。服装はワンサイズ大きめにして、ゆったりと車いすに座れるようにすることをおすすめします。
靴は履きなれた靴がよいかと思います。その際は靴が目立たないようにひざ掛けをかけるとよいですよ。
まとめ:『孫の結婚式』祖父母の服装|黒留袖とは?レンタル衣装の相場は?
孫の結婚式に参列する祖父母の服装は、正礼装か準礼装です。孫の親よりも目立たないように、孫の親より同等か控えめをおすすめします。
女性の場合は黒留袖を選ぶ方も多いですが、着慣れない和服だと結婚式で過ごしにくく、締め付けから体調を崩す場合もありますので、不安のある祖父母は洋装がおすすめです。
ネックレス、イヤリングはパール、カフスもパールがあしらわれたものがよいでしょう。ネクタイピンは特に決まったマナーはありませんが、目立たないゴールドやシルバーのシンプルなものを合わせてください。
車いすでの参列も可能な式場が多いですので、車いすの場合はゆったりとした洋装がおすすめです。
「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。