【孫】出産祝いの相場|現金を渡すときのマナーやのし袋の書き方


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
孫が生まれると子ども夫婦もみなさんも幸せでいっぱい。ママが頑張って出産してくれたからこそ、生れてきた命です。
孫の誕生を祝うとともに、ママを労いたい気持ちから、出産祝いを渡したいですよね。孫が生まれたときの出産祝いの相場はいくらくらいでしょうか。初孫と2人め以降では何か違うのか気になるかと思います。
ここでは、孫が生まれたときの出産祝いの相場とマナーをご紹介。もうすぐ孫が生まれる予定のある方はぜひご参照ください。
孫が生まれたときの出産祝いの相場は?
孫が生まれたときの出産祝いの相場は、約30,000円から50,000円です。
ですが、こちらはあくまで相場。20,000円の方もいらっしゃれば、100,000円の方もいます。相場より高ければいい、低ければだめというものではありません。相場の範囲内の金額を渡せばいいというわけではありません。出産祝いの金額を決めるポイントがいくつかありますので、次でご紹介します。
孫が生まれたときの出産祝い、相場の決め方のポイント
孫が生まれたときの出産祝いの相場は30,000円から50,000円だとすでにご紹介しました。
30,000円と50,000円ではずいぶん差がありますよね。
実際はいくらにしたらいいの? と悩む方もいらっしゃるでしょう。ここでは、出産祝いの相場の決め方のポイントをご紹介します。
出産祝いの相場の決め方1:義理の親との兼ね合い
義理の両親とは長く付き合う関係です。出産祝いの金額と差がつかないようにしましょう。
30,000円から50,000円があくまで相場。つまりこれよりも高い金額や低い金額の方もいます。
例えば、義理の両親が30,000円なのに、自分たちは80,000円出したとしましょう。出産祝いを多く渡す分には問題がないように思われるかもしれません。しかし、この場合、義理の両親側としてはよい気持ちとはならないかもしれません。余計なトラブルにならないためにも、可能であれば相手の両親と相談をして、出産祝いの金額を決めましょう。
出産祝いの相場の決め方2:義理のきょうだいの兼ね合い
差別する気はなくても、自分の娘が孫を出産した場合と、義理の娘が孫を出産した場合では、感じ方も違う方もいらっしゃるかもしれません。ついつい出産祝いで差をつけてしまうことも。
義理のきょうだいは50,000円だったのに、私のときは30,000円だった! となると、後々トラブルになることもあり得ます。義理を含め、きょうだいで出産祝いの金額は統一するようにしましょう。
初孫のときは嬉しくて高額だったものの、それ以降は金額を下げる場合もあるかもしれません。しかし、初孫でも2人め以降でも平等な金額の方が、わだかまりもなくおすすめ。初孫のときと同様の金額にしましょう。
さて、出産祝いの金額は決まったら、さっそく渡したくなるかもしれません。しかし、いつ出産祝いを渡したら良いのでしょうか。次でご紹介しますので、見てみましょう。
出産祝いを渡すタイミング
孫が生まれるなんて、喜ばしいことです。早く出産祝いを渡したいという気持ちがあるかと思います。しかし、出産は何があるか最後までわかりません。出産祝いは必ず、孫が生まれたあとに渡しましょう。
生まれた直後に病院へかけつけて、出産祝いを渡すのも、少しマナー違反。産後は体調が悪い場合があります。また、手続きなどでバタバタしていることも。孫が生まれたときの出産祝いは、生れて1週間から1ヶ月ほどの間に渡すようにしてください。
出産祝いは現金で渡してもいい?マナーは?
出産祝いの相場が決まって、何かプレゼントを選ぼうと思っても、買い物で悩む方も多いですよね。ベビーグッズはたくさん。相手の趣味がわからず、デザインに悩んでしまうことも…。迷った場合は、出産祝いは現金でもマナー違反になりません。
出産祝いで、ベビーシューズ、おくるみなど周囲からたくさんもらうことが多いです。もちろんプレゼントは嬉しいことですが、これからの赤ちゃんとの生活では、今まで以上に費用がかかるため、現金が喜ばれることも少なくはありません。オムツなどの消耗品費に充てることができるため、現金を渡すのもおすすめです。
現金を渡すメリット:好みがわからなくても渡しやすい、好きなものを買ってもらえる
現金を渡すデメリット:生々しく感じられる場合がある、相手が恐縮する場合がある
出産祝いで現金を渡すときのマナーとのし袋の書き方
【のし袋に入れよう】
いくら自分の子ども夫婦であっても、現金をそのまま渡すのはマナー違反。きちんとのし袋に入れましょう。水引は、紅白5本の蝶結びのものを選んでください。迷ったら「御出産祝い」と書いてあるのし袋を選びましょう。
表書きには「御出産御祝」、「御出産祝い」と書いてください。「出産祝い」と書きたいところですが、こちらだと四文字となります。
【お札は新札で】
出産祝いのお札は新札(ピン札)にしてください。お札は、中袋に肖像画が表向き、封筒の上に来るようにして入れます。新札が家にない場合は、銀行で両替ができますので、対応してもらいましょう。
現金だと生々しく感じる場合のマナー
生々しくて現金を渡しにくいと感じる方もいますよね。そんなときは、商品券、ギフト券がおすすめ。Amazonギフト券やユニクロギフトカードはいかがでしょうか。ユニクロにはベビー服の取り扱いもあるため、ユニクロギフトカードは出産祝いで人気です。
好みがわからない場合でも、相手がギフト券を使って自分の好きなものを買い物をするので安心です。
参考:Amazonギフト券
参考:ユニクロギフトカード
ギフト券を渡すメリット:好みがわからなくても渡しやすい、好きなものを買ってもらえる
ギフト券を渡すデメリット:ギフト券が使える範囲が限られている(ユニクロギフトカードならユニクロのみなど)
孫が生まれたときの出産祝いおすすめのギフト
ここまで、孫の出産祝いとして、現金やギフト券について紹介してきましたが、プレゼントを購入してはいけないわけではありません。
形に残るプレゼントはむしろ喜ばれますので、ぜひ心のこもったものを選んでくださいね。
ビデオカメラ
子どもの成長は早いものです。幸せな毎日が記録できるように、ビデオカメラを出産祝いでプレゼントするのがおすすめ。ビデオカメラはピンキリですが、だいたい30,000円から50,000円ほどのものが多いです。(参考:Amazon)
こんな人におすすめ:カメラ好き、記録好き、SNS好き
メリット:子どもの成長を記録できる
デメリット:1つあれば十分なため、重複しないようにプレゼントしたい。事前に要相談
ベビーカー
子どもとのお出かけができるように、ベビーカーをプレゼントするのもおすすめ。しかし、ベビーカーはいくつあってもいいものではありません。場所もとるものでもあるため、かぶってしまうと困りますよね。
サプライズしたい気持ちもあるかもしれませんが、必ずベビーカーを渡すことを事前に伝えておきましょう。ベビーカーも、だいたい30,000円から50,000円で購入が可能(参考:Amazon)。使う頻度の高いものですので、よく夫婦と相談して選びましょう。
こんな人におすすめ:はじめての出産の方
メリット:使用頻度が高いものなので、喜ばれる
デメリット:1つあれば十分なため、重複しないようにプレゼントしたい。事前に要相談。
まとめ
孫が生まれたときの出産祝いの相場は、だいたい30,000円から50,000円です。
こちらはあくまで相場となり、義理の両親と相談のうえ、金額を決めるのがおすすめ。きょうだいなどと差が出ないよう、出産祝いの金額を統一するなどの気配りも重要です。また、つい子どもたち夫婦だからとのし袋に入れないなどマナーを簡略化しがちかもしれません。
しかし、後のトラブルを生まないためにも、たとえ自分の子ども夫婦であっても、マナーは意識しましょう。現金を渡すのはマナー違反ではありませんが、気になる方はギフト券やプレゼントがおすすめ。ビデオカメラやベビーカーが人気で喜ばれます。


「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。