火葬式に参列・香典は用意するべき?マナーや注意点など知っておくべきこと


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
今回は、火葬式に参列する場合の香典のマナーについてまとめました。
通常は お通夜や告別式に参列する際に「香典」を渡しますが、火葬式ではお通夜や告別式は省略されます。参列する場合、香典はどうするべきなのか迷うケースもあるのではないでしょうか。
火葬式の場合の香典について
- 渡すべきか?
- 相場はどれくらいなのか?
- いつ渡せば良いのか?
など、 是非参考にしてみてください。
記事のもくじ
火葬式とは
火葬式(かそうしき)とは、通常のお通夜や告別式を行わず 儀式的なことは省略した形とし、火葬のみで故人とのお別れをする葬儀のことです。
「直葬」や「荼毘葬」とも呼ばれます。
「火葬式」は簡略的に行われるものですので、通常は出棺後すぐに火葬へ移る場合が多く、僧侶によるお経をあげられないケースもあります。
火葬式にする理由
火葬式は近年増えてきており、その背景には以下のような理由があります。
- できるだけ費用の負担を減らしたい
- 親戚や近所との付き合いがほとんどない
- 参列者への負担を考慮(遠方、時間や体力など)
- 宗教観の変化などにより、形式にこだわらなくなった
- 火葬を済ませ、後日お別れ会を行いたい
生活保護受給者は、葬祭扶助で火葬式が執り行われます。
通常の葬儀は「お通夜」と「告別式」を2日間で行うのが一般的です。
この場合、会場の手配や準備、僧侶や弔問客等 各方面への様々な対応、香典返しの準備なども必要です。これは想像以上に神経も体力も消耗します。当然費用もかかります。
火葬式は、通常の儀式が省略されるので時間も短くなりますし、簡素化され費用もかなり抑えることができます。昨今では核家族化や高齢化が進み、親戚とのつながりや人間関係の希薄化などもあります。若い世代には無宗教派の人も増え、さらには昨年からの新型コロナウィルスの影響により遠方への移動を避けたり できるだけ密室に多くの人が集まる状況を避けるなどの事情もあります。
こうしたさまざまな社会的背景や時代の流れとともに、古来からの形式にこだわらず、柔軟に合理的に考える人が増えてるんですね。体力や時間的な負担・経済的な負担もできるだけ抑えたいと考える人も増え、簡略的な「家族葬」「火葬式」が広がってきています。
火葬式で香典は渡すべき?
火葬式は通常の儀式を簡略化して行うものですので、参列する場合 香典を持っていく必要があるかどうか迷うケースもあると思います。喪主側が事前に香典辞退の意思を伝えられる場合もあります。
どのように対応すべきなのでしょうか。火葬式の香典マナーについて解説します。
火葬式に参列・基本的には香典を用意
火葬式の場合は 「香典不要」とされる場合もありますが、事前に「香典辞退」などの連絡が特にない場合は香典は準備しておきましょう。
本来、一般的なお葬式では「香典」は相互扶助の意味合いを込めて渡すものであり、 遺族へのお悔やみなど心遣いを表すものです。昔は、お葬式で近隣の人に食事を振る舞う風習があり負担が大きいことから、皆で食事を持ち寄っていたそうです。その後「香典」という形でお金を渡すようになっていきました。
では 簡略化された火葬式では香典は必要なのでしょうか?
特に連絡がない場合は、やはり心遣いやお悔やみの気持ちを表すものとして、基本的には香典は用意しておく方が良いでしょう。受け取るか辞退するかの判断は、喪主側の判断に委ねるのが良いでしょう。
「香典辞退」であれば不要
事前に「香典不要」の旨連絡があれば香典は不要です。
また、事前に連絡がない場合でも 遺族の意向から 当日その場で受け取ってもらえない場合もあります。その際は無理に渡すのは避けましょう。
香典を辞退される場合は香典返しも用意されていませんので、返って相手方の負担を増やしてしまったり、気分を害されることもあります。こちらの一方的な気持ちから無理強いをしないよう注意が必要です。あくまでも故人やご遺族の意向を汲み取って対応しましょう。
火葬式の香典の金額の相場は?
火葬式で香典を渡す場合の金額相場はどれくらいでしょうか?
これは、一般的な葬儀に参列する場合と同様に考えて問題ありませんが、簡略的に行われる火葬式では通常よりも抑えめの金額で考えても良いでしょう。故人との関係性によっても金額は変わります。
親族の場合
家族の場合は 葬儀を行う喪主側の立場となりますので 香典は不要です。
ただし、親子であっても結婚などで戸籍を離れている場合は別世帯となりますので 香典の用意が必要です。
一般的な相場としては
- 親:5〜10万円
- 祖父母:1万円
- 兄弟姉妹:1〜5万円
となっています。
家族や兄弟姉妹で事前に相談しても良いでしょう。
友人・知人・職場関係者の場合
知人や職場関係者の場合は、故人との関係性によっても金額は異なりますが、一般的には3000円〜1万円程度が相場となっており、高ければいいわけではありません。
気持ちを表すものではありますが、あまり高額な香典ですと その分高額な香典返しをしなければならず、遺族の負担も大きくなってしまいますので注意しましょう。
縁起が悪いとされる金額は避ける
一般的なマナーとして、2・6・8などの偶数と4・9は縁起が悪いと言われています。
2千円・2万円・4千円・4万円・6千円・6万円・9千円・9万円、などの金額は香典に包まないようにしましょう。
香典袋の選び方
香典は不祝儀袋(香典袋)に入れて渡します。
不祝儀袋(香典袋)は、文房具店やスーパー、コンビニなどで購入できますが、故人の宗教や宗派によって使用できる物が異なるため注意が必要です。火葬式の場合は宗教的なしきたりや形式にそれほどこだわる必要もないかもしれませんが、一般的なマナーとして対応しましょう。
蓮の花が描かれているもの | 仏教のみ |
ゆりの花や十字架が描かれているもの | キリスト教のみ |
故人の宗教や宗派がわからない場合は、無地(+水引き)のものであれば宗教にかかわらず使えますので、何も描かれていない無地のものを選ぶと良いでしょう。
水引は結び切りで、白黒か銀色のものを使います。
一般的に、金額が1万円までなら水引が袋に印刷されたタイプのもの、3万円以上の金額であれば水引が取り外しできる香典袋が良いでしょう。
香典袋の表書きの書き方
通常、表書きは毛筆(筆ペン)で書きます。悲しみやお悔やみの気持ちを表すため、濃い黒は使わず、薄い墨(インク)を使うのがマナーです。
急な訃報で用意が間に合わない場合は黒いサインペンでも問題ありませんが、ボールペンや鉛筆は失礼になりますので使わないようにしましょう。
表書きの上段
名目を表の上段・中央に書きます。宗教や宗派によって使用できる言葉が違いますので注意しましょう。
仏教
・仏教 :「御霊前」「御香料」「御香典」
・浄土真宗 :「御仏前」「御香典」
・宗派がわからない場合:「御香典」
仏教においては、四十九日法要までは「御霊」がこの世に残っていると考えられているため「御仏前」は用いず、「御霊前」「御香典」とします。また、仏教でも浄土真宗では 亡くなってすぐに浄土で仏になるという考え方なので「御霊前」ではなく「御仏前」を使用します。
神式
「御霊前」「御神前」「御玉串料」「御榊料」などを用います。
「御霊前」も用いることはできますが、「神式」ですので「御仏前」は用いません。お線香も焚かないので「御香典」もNGです。
キリスト教
キリスト教の宗派にはカトリックとプロテスタントの2つがあります。
・カトリック:「御霊前」「御花料」
・プロテスタント:「御花料」「忌慰料」 を用います。
・どちらかわからない場合:「御花料」と書くのが無難です。
キリスト教の場合も仏式ではなくお線香も焚かないので「御仏前」「御香典」はNGです。
不祝儀袋は、水引の無いキリスト教用のものか白無地のものを使いますが、「御霊前」と書く場合は水引のものを使いましょう。
【宗教宗派別・表書きの文言一覧】
表書き上段の文言 | 共通して使える文言 | NG文言 | |
仏教 | 御霊前・御香料
御香典 |
御香典 | 御仏前 |
浄土真宗(仏教) | 御仏前・御香典 | 御霊前 | |
神式 | 御霊前・御神前
御玉串料・御榊料 |
御仏前・御香典 | |
キリスト教・カトリック | 御霊前・御花料 | 御花料 | 御仏前・御香典 |
キリスト教・プロテスタント | 御花料・忌謝料 |
表書きの下段
中央に、差出人の名前をフルネームで書きます。
2〜3人連名の場合
連名にする場合は、中央に1人目の名前を書き その左に2人目、3人目の名前を書きます。
4人以上の場合
4人以上の場合は連名にせず、「○○一同」と書くか、代表者の名前のみ書き、別紙にそれぞれの氏名・住所・金額を書きます。
住所と金額も書く
喪主が あとで確認しやすいよう(香典返しの際に必要)、住所と金額もわかりやすく書いておきましょう。袋の形式によって書く場所が異なります。
中袋がある香典袋 | 中袋のおもて中央に金額(旧字体で/例:金壱萬伍阡円)・裏側左側に氏名と住所 |
中袋が無い香典袋 | 外袋の裏側に住所と金額 |
封筒タイプ | 封筒の裏・左側に住所と金額 |
3人以上連名の場合 | 別紙に全員の住所・氏名とそれぞれの金額を書く |
香典袋へのお金の入れ方・袱紗のマナー
弔事の場合、お金の入れ方にもマナーがあります。
新札を使わない
新札は「用意されていた」と受け取られ、不幸を事前に予想していたということで失礼にあたりマナー違反となります。ただ、あまりにも使い古されたヨレヨレのお札を使うのも失礼になりますので注意しましょう。
袋に入れる際は、袋の表側にお札の裏が来るようにして入れます。
肖像画が見えないようお札を裏向きにし、肖像画が袋の下側にくるようにして入れます。これは 開封した時に数字がすぐ見えて確認しやすくするためと、顔を伏せて悲しみを表すという意味があるそうです。
お札が複数枚ある場合は 全て同じ向きに揃えましょう。
香典袋は袱紗(ふくさ)に包んで持参する
持参する際、香典袋は袱紗に包みましょう。
角が折れたり水引が崩れたりしないようにするためと、大切に扱う気持ちを表すためです。香典袋があからさまに見える形で手に持つのは見た目にも好ましくありません。
香典袋を袱紗に包む際、弔事の場合は左開きになるようにして包み、香典袋を渡す際に相手の目前で取り外します。
慶弔時の祝儀袋や香典袋を包むための絹や縮緬(ちりめん)などでできた四角い布のことです。
弔事で使う袱紗は、お悔やみの気持ちを表し、紺、緑、紫、うぐいす色、グレーなどの寒色系の無地のものを使います。
「紫色」は慶事と弔事どちらでも使うことができます。布ではなく、ケースの形になったものもあります。
火葬式での香典を渡すタイミング
一般的なお葬式では、香典は「受付」で記帳して渡します。火葬式でも受付があれば、そこで渡しましょう。
香典袋は袱紗に包んで持参し、受付で袱紗を外して、香典袋の正面が相手に向くようにして両手を添えて渡します。
火葬式の場合は受付がない場合もあり、いつ香典を渡せばいいのかタイミングを迷われることもあると思います。その場合はタイミングを見計らって渡しましょう。
遺族に直接渡す
受付がない場合は、式次第(火葬)が始まるまでに 喪主にお悔やみの言葉をかけるタイミングで渡しましょう。
ご遺族に直接渡す場合、どのような言葉をかけたらいいか難しく考えてしまうかもしれませんが、葬儀のような場面では悲しみを表すためできるだけ言葉は少ない方が良いとされています。何も言わずに一礼して渡すか、「この度は心からお悔やみ申し上げます。」と短い言葉を添えて渡します。
祭壇に供える
喪主と話すタイミングがなかったり 慌ただしく渡せなかった場合は、焼香する際に祭壇に供えるという方法もあります。
火葬式では出棺後すぐに火葬に移るのが一般的です。通常は火葬炉にご遺体が入れられる前に焼香しお別れをする時間がありますので、その際、焼香する直前に供えます。香典は本来遺族に渡すものなので 、こちら側から文字を読める向きにして置きましょう。遺族や周囲の人から見える位置に置くのがマナーです。
まとめ・火葬式での香典マナー
火葬式はまだ経験が少ない人も多く、マナーについて迷うケースもあると思います。
基本的には一般的な葬儀と同じと捉えて問題ありませんが、香典を辞退されるケースもあるということは念頭に置いておくと良いですね。弔事においては宗教によるマナーの違いにも注意が必要です。悲しみの場面で失礼なことがないよう丁寧に対応しましょう。


「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。