『家族葬』の会葬礼状|渡すタイミングやマナー、種類について解説


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
家族葬では会葬礼状が必要がない!と思われる方がいらっしゃいますが実際に家族葬では会葬礼状が必要なのでしょうか。
いくら親族だけで行う家族葬でも、マナーや礼儀は重要で、会葬礼状は必要。会葬礼状ってそもそも何? どう書けばいいの? いつ渡すの? という方向けにこのページでは家族葬の会葬礼状についてご紹介。
会葬礼状を渡すマナーや、種類、自作する方法などをまとめていますので、ぜひご参照ください。
家族葬でも会葬礼状が必要です
家族葬でも会葬礼状が必要となります。
家族葬とは家族など近親者のみで行う葬儀のこと。一般の方の参列をお断りするタイプの葬儀です。家族葬は身内だけだから会葬礼状は必要ないのでは…と思われるかもしれません。家族葬で親族のみしか参加しない場合は、香典を辞退することもありますよね。そのため、家族葬では会葬礼状も必要ないだろうと考える方もいますが、会葬礼状を用意するのが一般的です。
親戚付き合いは長いものです。後からトラブルになって関係がこじれないよう、しっかりと準備しておきましょう。
家族葬では、葬儀には参列できなかった故人の知人などがいる場合も…。家族葬後に、自宅に弔問に来てくださることもあり得ます。このような場合に備えて、多めに会葬礼状を用意しておくとよいでしょう。
会葬礼状とは
さて、そもそも会葬礼状とは何か、ここでご説明していきますね。
会葬礼状(かいそうれいじょう)とは、会葬返礼品に添える礼状のこと。
故人のために、通夜や告別式に参列してくれたことや、香典や弔電などを渡し、気持ちを寄せてくれたことへの感謝をあらわすものです。ちなみに会葬とは通夜や告別式に参列することを意味します。
会葬礼状は香典返しの礼状と混同されることがあります。会葬礼状はすでに紹介したように、家族葬に参列した方に対する感謝の気持ちをあらわすもの。当日手渡しされることが多いです。一方、香典返しは、四十九日が終わったあとに無事に法要が済んだことを報告し、感謝するためのもの。いただいた香典の半額相当の品物を贈り、それに礼状を添えます。
家族葬の会葬礼状は誰が誰に渡すのか
では、この会葬礼状は誰が作成して誰に渡すのか気になりますよね。会葬礼状は喪主が作って渡します。葬儀会社や専門業者に依頼して、会葬礼状を作ってもらうことが可能です。
会葬礼状を渡す相手は、会葬返礼品を渡す相手と同じです。家族葬に参列した方全員に会葬礼状を渡すとお考えください。参列者には、香典の金額には差があるかもしれませんが、香典額の大小にかかわらず会葬礼状は平等に渡すのが一般的です。
家族葬で渡す会葬礼状の費用
家族葬で渡す会葬礼状は、葬儀費用に含まれていることが一般的です。つまり、葬儀会社に会葬礼状の作成の依頼をする場合は特別費用がかかりません。
自作する場合はプリンター、パソコン、ハガキがあれば作成可能で、数百円から作れます。業者に依頼する場合は、枚数により費用が異なりますが、数千円で作ってもらえることが多いです。
家族葬で会葬礼状を渡すタイミング
家族葬での会葬礼状を渡すタイミングは、葬儀の際に手渡しが一般的です。
会葬礼状は、かつては家族葬を終えたあとに参列者宅へ郵送することが一般的でした。しかし、これだと手間がかかりますので、最近では葬儀会場で返礼品と一緒に手渡しすることがほとんど。
家族葬の通夜や告別式で会葬礼状を渡す場合は、お清めの塩を同封する場合も。塩を同封しなければいけないというマナーはありませんが、お清めのお塩があると便利です。
家族葬で弔電をもらった場合
家族葬に参列していない方から弔電をもらうこともありますよね。この場合も会葬礼状を渡す必要がありますが、いつお渡ししたらよいのでしょうか。
そもそも弔電(ちょうでん)とは、故人への死を悼んで、お悔やみの言葉を伝える電報のこと。何かしらの理由があって参列ができない場合に弔電を送ることがあります。
弔電が届いた場合は、葬儀終了後のできるだけ早いうちに会葬礼状を郵送しましょう。
会葬礼状を渡し忘れた場合の対応
慣れない葬儀で忙しく、すべての参列者に会葬礼状が渡らないこともあるかと思います。家族葬で会葬礼状を手渡しできなかったからといってマナー違反にはなりません。後日、会葬礼状を郵送して対応しましょう。
家族葬で渡す会葬礼状の種類
会葬礼状には次の種類があります。
- 単カードタイプ
- 二つ折りカードタイプ
単カードタイプは、1枚のハガキになっているもの。1枚になったシンプルなカードの会葬礼状で、文面をコンパクトにまとめられます。二つ折りカードタイプは単カードタイプの2枚分の大きさで二つ折りになっているもの。
単カードと比べて文字数が多くなるため、家族葬に参列した方へのあいさつ分や感謝の気持ちをたくさん文字にして伝えたい方に向いたタイプの会葬礼状です。
単カードタイプ | シンプルに文章をまとめたい方 |
二つ折りカードタイプ | オリジナルの文章を使いたい方、感謝の気持ちを多くの文字にして伝えたい方 |
短い文章の単カードはマナー違反? と思われるかもしれません。こちらは好みなどで選ぶことができ、特にどちらのタイプの会葬礼状がマナー的によいなどはありませんのでご安心ください。
会葬礼状の作り方
会葬礼状は、家族葬の際に作っておく必要があります。こちらは手書きではなく、印刷されたものが一般的です。ここでは会葬礼状の作り方をご紹介していきます。
葬儀会社に依頼する
葬儀会社が家族葬で渡す会葬礼状を作ってくれることが多いですので、事前に依頼しましょう。
通夜や告別式などの打ち合わせを葬儀会社とする際に、会葬礼状の依頼します。会葬礼状には定型文がいくつかあります。会葬礼状を作るために次のことを聞かれます。葬儀会社に伝えましょう。
- 故人が亡くなった日
- 故人の名前
- 喪主の名前
- 喪主の住所
上記の情報をフォーマットに入力して作ってくれます。
自作で会葬礼状を作るのは難しい方は葬儀会社に依頼することをおすすめします。
専門業者に依頼する
葬儀会社ではなく、専門業者に依頼して家族葬で渡す会葬礼状を作ってもらうこともできます。定型の文章からでも作ってもらえますが、オリジナル感のある文章での依頼も可能。ハガキのデザインを選ぶことができる場合も。故人の個性や喪主の思いに合わせた会葬礼状を作りたい方向きです。
また業者とのやり取りをする手間が発生するというデメリットも。
自分で作る
会葬礼状は自作することが可能。
パソコンやハガキ、プリンターなどがあれば作ることができます。自分の言葉で参列者に感謝の気持ちを伝えたい、オリジナルの文章の会葬礼状を渡したいという方向きです。ただし、会葬礼状に書く文章や文字にはマナーがありますので注意が必要です。マナーについては後述します。
会葬礼状を自分で作る方法
さて、家族葬で渡す会葬礼状は自作してもマナー違反にならないことがわかりました。費用も削減できるので、会葬礼状を自作してみたい! という方もいらっしゃることでしょう。ここからは家族葬で渡す会葬礼状の作り方を紹介していきます。
会葬礼状を自作:必要なもの
まず次のものをご用意ください。
- プリンター
- ハガキ
- パソコン
パソコンやプリンターがない場合、手書きでも可能です。その場合は薄墨の筆ペンをご用意ください。定型文を3つご紹介しますので、見てみましょう。
会葬礼状を自作:おすすめ定型文
【例文1:手渡しの場合】
故 〇〇儀
葬儀に際しましてご多忙のなかご会葬いただきご芳情のほど厚く御礼申し上げます
またご鄭重なご弔意を賜りお礼申し上げます
略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます
令和◯年◯月◯日
住所 ◯◯
喪主 〇〇
【例文2:手渡しの場合】
亡父(亡母)〇〇儀 葬儀に際しましてはご多用中にもかかわらずご会葬をいただき
ご鄭重なるご厚志を賜り 誠にありがとうございました
ここに生前のご厚情を深謝し 略儀ではありますが 書中をもちましてお礼を申し上げます
令和〇年〇月〇日
住所 〇〇
喪主 〇〇
【例文3:郵送の場合】
先般 亡父(亡母) 〇〇儀 永眠に際しましては
ご多用中にもかかわらずご臨席賜り またご鄭重な御厚志を賜り 厚くお礼申し上げます
お蔭をもちまして 諸事万端滞りなく済ませることができました
つきましては心ばかりの品をお送りいたしますので ご受納いただければ幸いです
本来ならお目にかかりお礼申し上げるべきところ
書中にて失礼とは存じますが ご挨拶とさせていただきます
令和〇年〇月〇日
住所〇〇
喪主〇〇
※会葬礼状では故人の名前のあとに「儀」と入れます。
会葬礼状を自作する際の注意点
会葬礼状を自作する際はいくつかの注意点がありますので、マナー違反とならないよう気を付けましょう。
句読点を使用しない
会葬礼状の文章のはじめから終わりまで、句読点をつけないことが一般的です。
「、」や「。」は、文章を区切るためのもの。家族葬など葬儀が途切れずにつつなく終わったということを伝えるために、句読点は使用しません。
薄墨を使う
香典での名前書きは濃い墨ではなく薄墨ですよね。これは多くの方がご存じのマナーかと思います。涙で墨が薄まってしまったことをあらわすものです。会葬礼状も薄墨で書きます。
会葬礼状を自分で作る場合は印刷するインクの色についてもご注意ください。手書きをする場合は、薄墨の筆ペンを使用しましょう。
まとめ:『家族葬』の会葬礼状|渡すタイミングやマナー、種類について解説
近親者のみで行う家族葬。香典を断ることもあるかもしれませんが、会葬礼状は用意するのが一般的です。
家族葬の当日に喪主から手渡しをすることがほとんどです。香典の金額にかかわらず、家族葬に参列したすべての方に渡します。会葬礼状は葬儀会社や専門業者に依頼して作ってもらうことが可能。
どうしてもオリジナルの文章を作りたい方などは自作するのもいいかもしれません。しかし、自作の場合は、マナーに気を付けて作成する必要がありますので注意しましょう。


「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。