一日葬での弔電の送り方や文例をチェック!辞退されたときはどう対応する?


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
近年、一日葬という新しいスタイルの葬儀を行う人が増えました。まだ世間に浸透している葬儀ではないので、一般葬とどのように対応を変えるべきなのか、迷う場面もありますよね。
この記事では、一日葬の中でも弔電の対応について詳しく解説しています。一日葬では弔電をどのように扱えばいいのか、迷っている人は参考にしてください。
故人との関係性に合わせた文例も用意していますので、利用してくださいね。
記事のもくじ
一日葬の弔電は辞退されることもある
一日葬は、参列者を限定してこじんまりと葬儀をする場合が多いです。そういった事情から参列できないときにも、同じように弔電を送ってください。
ただ一日葬では、香典や供花、弔電の受け取りを辞退されることも多いです。負担になってもいけませんから、ご遺族の意向を尊重し、弔電を送るのは控えましょう。
参列できなかった時の、香典の送り方も合わせてご覧ください。
『一日葬』弔電の送り方
弔電を送るときは、宛名や送り先に注意しましょう。
宛名 | 喪主 |
送り先 | 葬儀会場 |
時期 | なるべく早く、葬儀が始まるまでに |
喪主と直接知り合いではない場合
知り合いの父親が喪主であるなど、喪主と直接知り合いではないのなら、
という宛名にしても大丈夫です。
喪主が誰なのか分からないとき
としてください。故人の名前を入れておけば、葬儀場の人が誰宛の弔電なのか分からず、混乱してしまうのを避けられます。
送り先については、故人や遺族の自宅宛に送ってもマナー違反ではありません。ただ、葬儀会場へ直接送った方が、自宅から葬儀会場へ弔電を運ぶ手間が省けます。もし、葬儀に間に合わないようであれば、自宅に送ってください。
一日葬での弔電の手配方法
弔電を申し込む方法は、インターネットと電話の2つがあります。
インターネットなら、どんな台紙にするか、どんな文章にするかをじっくり決めることができます。
さまざまな会社が弔電のサービスを提供しており、価格を比較してより安価なところへ申し込む、ということが可能です。インターネットで申し込むことに不安があるならば、電話で手配することもできます。
インターネットでの申込み方法
弔電は、次のようなサイトから申し込むことができます。
それぞれのサービスで次のような違いがあるため、自分に合ったものを選んでくださいね。
- 当日配送の締切時間
- 料金
- 台紙
料金は、台紙や文字数によっても変わってきます。
また、弔電を送るときに一番悩むのが、どんな文面にするかということ。その点、インターネットから申し込めば豊富な文例を参考にできるというメリットがあります。
電話での申し込み方法
電話での申し込みは、NTTのみが取り扱っています。
弔電を申し込むときの電話番号
- 115
- 0120-759-560
固定電話、携帯電話のどちらからでもかけることが可能です。
オペレーターの方に弔電を申し込みたい旨を伝えれば、台紙や文面について話を進めてくれます。電話での申込みは、オペレーターの方に相談しながら弔電を手配できるという安心感がありますね。
一日葬の弔電|文例
弔電の文面は、一日葬だからといって特に変える必要はなく、一般葬と同じように考えれば良いです。
弔電での言葉遣いは、故人との関係性を大事にしましょう。親しい仲だったのに堅い言葉になっていると寂しいものがありますよね。一方、故人が友人の親であるなど近い間柄でないのなら、丁寧な言葉づかいにする方が適切です。
また、弔電では故人の敬称に気をつけてください。敬称については、文例と合わせて解説しています。ここからは、故人との関係性を想定した弔電の文例を紹介します。参考にしてくださいね。
文例:故人が祖父母の場合
いつも優しく私の話を聞いてくれたおじいちゃん(おばあちゃん)。
どうか安らかに旅立ってください。
祖父母のように関係の近い人なら、あまりかしこまる必要はありません。具体的なエピソードを添えて、しっかりと気持ちの伝わるものになるよう、文面を考えましょう。
文例:故人が知人の親
また今年もお会いできるものと思っておりましたので残念でなりません。
ご遺族様におかれましては、さぞお気持ちを落とされていることと存じます。
ご遺族皆様方が一日も早く心安からな日々に戻れますようお祈り致しております。
心より御尊父様(御母堂様)のご冥福をお祈り申し上げます。
故人が知人の親である場合は、あまり関係が近くないことを考慮し、丁寧な言葉づかいの文面にしましょう。
また弔電の文中では、故人の両親に対して敬称を用いるようにします。
- 故人の父親:御尊父様、お父様
- 故人の母親:御母堂様、お母様
文例:故人が知人の夫・妻
ご家族皆様のお悲しみ、ご落胆を思いますと、胸が張り裂けんばかりです。
在りし日のお姿を偲び、心からご冥福をお祈りいたします。
故人の夫や妻への敬称は「御主人様・奥様」ですが、もっとかしこまった敬称にしたい場合は、次のようになります。
- 故人の夫:御夫君(ふくん)様
- 故人の妻:御令閨(ごれいけい)様、御令室(れいしつ)様
文例:故人が職場の上司
働き盛りのお元気だった故人の面影が目に浮かびます。
教えていただきたいことが、まだまだたくさんありましたのに、残念でなりません。
今はただ、故人の安らかなるご永眠を祈るのみです。
この文例は職場の上司だけでなく、故人がお世話になった取引先の人のときにも使えます。
文例:故人が故郷の友人
遠方により、お別れもできず残念です。
ご家族皆様のご心痛をお察し申しあげますとともに、在りし日を偲び、心からご冥福をお祈りいたします。
故人が友人である場合は、「〇〇君」「◯◯さん」という呼び方にしても構いません。
重ね言葉や忌み言葉に注意
弔電の文面を考えるときに注意したいのが、重ね言葉と忌み言葉です。重ね言葉は不幸が重なることを連想させ、忌み言葉は不吉なことを連想させるため、弔電では使わないようにします。
弔電の文面が完成したら、重ね言葉や忌み言葉が入っていないか、必ず確認してください。
重ね言葉
たびたび、ますます、重ね重ね、くれぐれも、繰り返し など
忌み言葉
苦しむ、浮かばれない、追って、死亡、生存中 など
まとめ:一日葬での弔電の送り方や文例をチェック!辞退されたときはどう対応する?
一日葬であっても、弔電は一般葬と同じように考えればいいということが分かりました。
ただし、ご遺族が弔電を辞退する場合には、無理に送らないようにしましょう。マナーを守りながら、故人やご遺族への思いが伝わる弔電になるといいですね。


「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。