お別れ会での服装とマナー|「平服でお越しください」とは?喪服じゃなくて大丈夫?


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
近年、一般的な葬儀を執り行わず、縁者を招いて「お別れ会」や「偲ぶ会」を開催されるケースが増えています。
お別れ会は、一般的な葬儀のように宗教的な儀式は無く自由な形式で行われます。参会する場合、喪服で行くべきなのか?どのような服装がふさわしいのか?と迷う方もいるのではないでしょうか。
この記事では、お別れ会に参会する際の服装とマナーについて解説しています。人生においては幾度となく直面する場面があるかと思います。いざというときのための大人のマナーとしてぜひ知っておくと良いでしょう。
お別れ会とは?
「お別れ会」とは、故人と縁のあった方々を招いて、故人を偲びお別れをするためのセレモニーのことで、「偲ぶ会」などと称されることもあります。
葬儀を行ったあとにさらに広く縁者を招いて開催される場合や、葬儀などは簡略化して開催される場合など、故人や親族の意向でさまざまなスタイルで執り行われます。一般的な葬儀・告別式のように宗教的な儀式に則ったものではなく 自由な形式で行われ、葬儀場やお寺などではなく ホテルやレストラン、料亭や自宅などで開催されます。
著名人や芸能人などの場合、葬儀は近親者のみで行い 葬儀に参加できなかった関係者やファンなどに対して後日「お別れ会」を開催するというケースも多く見られますが、近年では一般人でも「葬儀の簡略化・多様化」の傾向とともに増えてきているようです。
葬儀や告別式とは違う形式となりますので、マナーをわきまえ場にふさわしい対応をするようにしましょう。
お別れの会での服装マナー
お別れ会の場合、その会のスタイルや趣旨によっても異なりますが、主催者側から特に案内がない場合は「平服」つまり「略喪服(略礼服)」で参会するのが一般的で、「喪服(礼服)」である必要はありません。
お別れ会や偲ぶ会では、事前に「平服でお越しください」と案内されることも多いですが、平服とは「どのような服装でも良い」という意味ではありません。弔事における「平服」とは「正喪服でなくてもよい」という意味合いですので捉え違いの無いよう注意しましょう。
「平服」を「普段着」と捉え違いをして カジュアルすぎる服装や、華美な服装で参会すると場で浮いてしまうことになります。「お別れ会」は、葬儀とは趣が異なる場ではありますが、あくまでも故人を偲ぶ会であり弔事の一環です。華美にならないようきちんとした装いで参会するのがマナーです。
男性 | 女性 | |
略喪服 (平服) |
ダークスーツ
ジャケット+パンツ ダーク系でシンプルにまとめる |
ダークスーツ
ジャケット・ブラウス+ボトム ダーク系でシンプルにまとめる |
以下、詳しく解説します。
男性の場合の平服とは?
男性の場合の「平服」は、「略喪服(略礼服)」となります。
黒か黒に近い色味のダークスーツに白いシャツ、地味めのネクタイというシンプルなコーディネートがおすすめです。靴と靴下もダークカラーにまとめましょう。無地に近い織柄やストライプでも、あまり目立たないものであれば問題ありません。
また、必ずしもスーツでなくても ジャケットとパンツ、ノーネクタイでも問題ありませんが、華美になったりラフに着崩したり、カジュアルになりすぎないようにしましょう。
シャツは 白色であってもボタンダウンの襟はカジュアルな場のものとなりますので、弔事の場にはふさわしくありません。ベルトやバッグなどの小物も金具や光沢が目立つものは避け、なるべくダークで落ち着いた色のものが良いでしょう。
女性の場合の平服とは?
女性の場合の「略喪服(略礼服)」は、黒やダークカラーのスーツやワンピース、アンサンブルを着用します。
女性の場合も、必ずしもスーツでなくても、ジャケット(またはブラウスやシャツ)とボトムの組み合わせでも問題無く、無地に近い織柄やストライプ、チェックなどであっても略喪服として通用します。光沢がない素材で、あまり透けないもの(袖や襟など一部レースなどで透けているものはOK)、肌の露出を控えたデザインのものが好ましいです。
靴やバッグも落ち着いた色味のダーク系でまとめましょう。大きくて目立つアクセサリーは弔事においてはふさわしくありません。
メイクは、ナチュラルメイクが基本です。グロスやラメなどは控えましょう。服装が地味でもメイクで派手な印象を与えてしまうことがあります。あくまでも華美にならないようにしましょう。
お別れ会の服装については、動画でも詳しく解説しています。
お別れ会・香典は持参するべき?
一般的な葬儀では香典を持参するのがマナーですが、お別れ会に参会する場合の香典のマナーについてはどうでしょうか?
特に案内がない場合は香典は持参するのがマナー
主催者側から「香典辞退」の案内が特にない場合は、香典は持参するのがマナーとして一般的です。
「香典辞退」の旨 案内があった場合は 香典を持参する必要はありません。持参してしまうと逆に失礼になりますので注意しましょう。
香典を持参する場合のマナー
香典を持参する際は、一般的な葬儀の場合と同様に「不祝儀袋(香典袋)」か白無地の封筒に入れます。
袋の表書きには、「御香典」「御香料」「御花料」と書きます。
毛筆でなくても構いませんが、鉛筆やボールペンで書くのは避けましょう。
香典の金額相場としては、1〜2万円が一般的です。
不祝儀袋(香典袋)は袱紗に包んで持参し、受付で袱紗を外して渡しましょう。
会費制の場合
お別れ会の場合 「会費制」となっているケースも多くあります。
「会費」として金額の案内があれば、指定の金額を持参しましょう。その場合も、白無地の封筒に入れていくと良いでしょう。
お別れ会の会費の相場も、一般的には1~2万円程度となっています。飲食が伴う場合は、香典プラス飲食代(1万円程度)を加えた金額を持参するのがマナーとなります。
まとめ:お別れ会での服装とマナー|お別れ会での服装とマナー|「平服でお越しください」とは?喪服じゃなくて大丈夫?
お別れ会に参会する際の服装とマナーについてまとめました。
- 特に指定がなければ「平服」で良い。
- 弔事においての「平服」は、略礼服=ダークスーツがマナー。
- 男女とも、ダーク系でまとめたシンプルなコーディネートが望ましい。
- カジュアルすぎ・華美なものはNG。
- アクセサリーや小物なども、光るもの・大きなものは避ける。
- 香典は特に指定がなければ持参。
- 会費制であれば指定の金額を持参。
お別れ会はあくまでも弔事の一環であることを念頭に置き、お悔やみの気持ちをもって場にふわさしい振る舞いを心がけましょう。


「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。