『iDeCo』と『つみたてNISA』の違いを比較?どういう人に向いてるの?


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
人生100年時代と言われる現代、ほとんどの人が老後資金について真剣に考えないといけないようになってきています。
そんな現在の状況で、資産形成のために創設されたのがiDeCo、つみたてNISAです。この2つの制度を活用して、持っている資金を運用する方が増えてきています。
しかし、今まで投資のことについてあまり知らなかった方にとっては、これらの制度はどんなものなのかわからない点もたくさんあるでしょう。
そこで今回はiDeCoとつみたてNISAについて、どういうものなのか、どういう人に向いているかなどをご紹介します。iDeCoとは「個人型確定拠出年金」。公的年金にプラスして受給が可能
iDeCoは公的年金にプラスして給付を受けられる年金制度で、掛金を積み立て、預金や投資信託などで運用した後、原則60歳以降に受け取れるもの。
「iDeCo」で積み立てるとどういいのかというと、税制メリットが大きい積立制度だからです。
iDeCoの掛金は全額が所得控除の対象
例えば年収500万円(所得税10%・住民税10%)の人が、毎月12,000円(年間144,000円)を積み立てると、年間約28,800円の減税が期待できます。
40歳から60歳まで毎月12,000円を20年間積み立てると、所得控除による減税効果だけでも 28,800円×20年で約58万円。
さらに運用中の利息・運用益は非課税で、受け取る際も公的年金等控除や退職所得控除が使えますから、できれば早めにコツコツ取り組んでおくとメリットも大きいでしょう。
iDeCoにもあるデメリット
税金が軽くなる所得控除は、専業主婦(夫)等で課税所得がない人は、減らせる税金がありません。
運用中や受け取り時の税制メリットは収入に関わらず受けられますが、夫婦で検討する場合には、まずは収入が高い人から加入すると税制効果が大きくなります。
それから、iDeCoは老後の資産形成を支援するための制度なので、原則60歳まで。途中の引き出しや脱退はできず、また、基本的に60歳を過ぎて積立を続けることはできません。しかし、だからこそ簡単に引き出すことなく着実に資産形成ができるので、無理のない範囲で準備していくといいでしょう。
長期の積み立てなら、つみたてNISA
つみたてNISAは2018年からスタートした制度で、購入した投資信託の運用益が非課税になります。
つみたてNISAは自分の好きなタイミングで売却、引き出しが可能
途中で引き出したくなった場合にも安心なので、老後に向けたお金の準備だけでなく、旅行資金や子どもの教育資金等、数年先に使うかもしれない資金の準備としても活用できます。
資産運用が初めての人でも選びやすい
さらに、つみたてNISAで購入できる投資信託は、購入時手数料が0円、シンプルな商品設計など一定の基準を満たした商品に限定されています。
しかも、多くの金融機関で最低1,000円程度から始めることができ、口座管理手数料もかからないので、お小遣いの範囲でスタートしてみたいという方も取り組みやすいでしょう。
iDeCo つみたてNISAの比較
iDeCo | つみたてNISA | |
投資商品 | 元本保証商品(定期預金、保険)投資信託など | 長期運用条件を満たした投資信託 |
投資方法 | 積立投資 | 積立投資 |
最低投資金額 | 月5,000円 | 制限なし |
投資金額上限 | 年144,000円〜816,000円\(国民年金加入区分によって異なる) |
年間400,000円(非課税枠) |
運用期間 | 60歳まで(条件を満たせば70歳まで) | 20年間 |
資産の引き出し | 原則60歳以降 | 制限なし |
税制優遇 | 運用益非課税\受取時所得控除\積立金全額所得控除 | 運用益非課税 |
iDeCoとつみたてNISA、大きな違いは引き出しの自由度と税制優遇
では具体的にその違いを見ていきましょう。
基本的にどちらも投資信託で運用。ただしiDeCoは元本保証商品も
iDeCo | 投資信託以外に元本保証の商品も扱いあり |
つみたてNISA | 元本保証のものはなし。リスクの低い投資信託を用意 |
iDeCoでは、投資信託以外に元本保証の商品も扱っています。それに対して、つみたてNISAには元本保証のものはありませんが、予め長期運用に適したリスクの低い投資信託が用意されています。
投資方法は、どちらも積立投資
投資方法については、どちらも「積立投資」に限定されています。
iDeCoは、公的年金やほかの私的年金の加入状況によって上限金額が異なり、基本的に国民年金のみの自営業・フリーランスの人は多めに設定されています。
しかし厚生年金や共済組合にも加入している会社員・公務員は投資金額の上限が低めです。
余裕資金があり投資額を増やしたい人は、つみたてNISAの方がいいでしょう。
60歳まで引き出せないiDeCo。つみたてNISAはいつでも出し入れOK
iDeCo | 給付開始が原則60歳以降 |
つみたてNISA | 資金の引き出しに制限なし |
つみたてNISAは、非課税の適用期間が20年。
iDeCoは、投資期間が20歳以上60歳未満、条件を満たせば70歳まで運用期間を延長できます。
始める年齢によって、どちらに魅力を感じるかは違ってくるでしょう。
さらに、つみたてNISAは、資金の引き出しに制限がありません。一方のiDeCoは給付開始が原則60歳以降に決まっており、それまでは自由に引き出すことができません。
税制優遇のメリットはiDeCoが大きい
節税効果だけを考えると、iDeCoは積立金全額が所得控除を受けられるため、投資金額が多いほど節税できます。
iDeCoとつみたてNISA、どちらがどんな人に向いている?
iDeCoとつみたてNISA、どのような人がどちらの制度に向いているでしょうか。
老後資金の準備をするなら、iDeCo
iDeCoは、老後資金形成のための制度です。
当然、「老後資金を準備したい」と思っている人に、向いています。
基本的に10年20年30年と長期に渡る投資ですが、少額でも途切れずにコツコツと積み立てていくことで運用が安定し、リスクを抑えることになります。途中で引き出せるシステムだと使ってしまうという人には、途中引き出しのできないiDeCoがいいでしょう。
中長期の資金準備ならつみたてNISA
つみたてNISAは、資金を引き出すタイミングに制限がないため、5年後の住宅購入資金、10年後の教育資金など、あらゆる資金準備にいいでしょう。 もちろん、老後資金形成にも適しています。
まとめ:iDeCo、つみたてNISAの違いを比較?どういう人に向いてるの?
iDeCoは個人型確定拠出年金として自身の年金にプラスして受給ができ、しかも運用中の利息・運用益は非課税で、受け取る際も公的年金等控除や退職所得控除が使えるので節税効果が大きいのが特長です。
つみたてNISAは購入した投資信託の運用益が非課税になるうえ、最長20年の非課税期間中、自分の好きなタイミングで売却、引き出しができます。
- 老後資金を貯めたいならiDeCo
- 中長期的にお金を貯めたいならつみたてNISA
がいいでしょう。
目的が違うので、自身のライフプラン、資金計画を立てて、最適なものを選びましょう。
「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。