『ねんきん定期便の見方』ハガキ、封書、インターネット(ねんきんネット)で確認する方法


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
- 送られてきているものの、何のために送られてきたのか?
- 何を確認すればいいのか?
- 自分がどのくらい年金をもらえるのか?
把握している現役世代の方はどのくらいいるのでしょうか。
この記事では、「ねんきん定期便」の見方を知り、自分は年金をどのくらい支払っていたのか、将来いくらもらえるのかを把握して、将来のことを考える機会になるよう解説していきます。
ねんきん定期便とは
「ねんきん定期便」は、これまでの年金の加入状況や、将来的に受け取れる年金額の見込みなどが分かる重要な書類です。
基本的に年に1回誕生日頃にはがきで送付され、節目となる年齢、35歳、45歳、59歳は、封書でより詳細な内容が届きます。
区分 | 送付形式 | 確認できる情報 | ||
毎年 (節目の年以外) |
50歳以上 | はがき | 直近1年間の情報 | 年金見込額 |
50歳未満 | これまでの加入実績に応じた年金額 | |||
節目の年 | 35歳・45歳 | 封書 | 全期間の年金記録情報 | これまでの加入実績に応じた年金額 |
59歳 | 年金見込額 |
参考:日本年金機構ホームページをもとに作成
【ねんきん定期便 50歳以上の様式(サンプル)】
出典:日本年金機構ホームページ
【ねんきん定期便 50歳未満の様式(サンプル)】
出典:日本年金機構ホームページ
年金とは
年金は「公的年金」と言われ、国民年金(20歳以上60歳未満のすべての人)を基礎年金として加入、2階建てのイメージとして厚生年金(会社員や公務員等が加入)で成り立っています。
基本的に65歳から受け取ることができ、繰り上げ、繰り下げの受給も可能です。
国内に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての人は国民年金に加入しなければなりません(強制加入被保険者)。被保険者(加入者)は、第1号から第3号の3種類にわけられています。
- 第1号被保険者 自営業、農林漁業、自由業、学生など、20歳以上60歳未満
- 第2号被保険者 厚生年金に加入している会社員、公務員など
- 第3号被保険者 第2号被保険者に扶養されている配偶者、20歳以上60歳未満
年金は自分がそれまでに払い込んだ保険料分を受け取る「積立方式」ではなくその時の現役世代が納めた保険料を受け取る「賦課方式」となっています。
ねんきん定期便の見方解説
- 50歳以上になると「年金見込額」
- 50歳未満は「これまでの加入実績に応じた年金額」
上記の情報を「ねんきん定期便」で確認することができます。
50歳以上になるまでは、「将来、年金をいくらもらえるか」を知ることはできません。
50歳未満の方は、これからの働き方や今後の年金制度の変更など、受け取れる年金の金額が大きく変わる可能性があるためです。
50歳以上 | 老齢年金の種類と見込み額
このまま60歳まで同じ条件で入り続けた場合にもらえる年金見込額 |
50歳未満 | これまでの加入実績に応じた年金額
これまでに納付した保険料の累計額、加入実績に応じた年金額 |
「はがき」のねんきん定期便の見方
【ねんきん定期便50歳以上】
【ねんきん定期便50歳未満】
資料:日本年金機構ホームページをもとに作成
ねんきん定期便の解説
a | 照会番号 |
「ねんきん定期便」「ねんきんネット」専用番号に照会する際に使用する問い合わせ番号 | |
50歳以上 b |
老齢年金の見込額 |
年金の受給開始期間は、60歳から70歳まで選択 ・60歳以上65歳未満の方は「ねんきん定期便」の作成時点の年金加入実績に応じて、65歳から受け取れる年金見込額を表示 ・65歳以上の方は、65歳時点の年金加入実績に基づき計算 |
|
50歳以上 c |
老齢年金の見込額(70歳まで遅らせた場合) |
受給開始年齢を65歳から70歳まで遅らせた場合の老齢年金見込額を表示 | |
50歳未満 b |
これまでの加入実績に応じた年金額(昨年) |
昨年の「ねんきん定期便」でお知らせした年金額(年額)を表示 | |
50歳未満 c |
これまでの加入実績に応じた年金額(今年) |
「ねんきん定期便」作成時点の年金加入実績に応じて計算した年金額(年額)を表示 | |
d | これまでの保険料納付額(累計額) |
国民年金保険料(第1号被保険者期間) 厚生年金保険料(被保険者負担額) |
|
e | お客様へのお知らせ |
状況に応じた年金に関する情報を個別に表示 | |
f | 国民年金(第1号・第3号)納付状況 |
「納付済、未納、確認中、3号、全額免除、半額免除、半額未納、3/4免除、3/4半納、1/4免除、1/4半納、学特、猶予、産前産後、付加、合算、未加入」が表示される | |
g | 加入区分 |
加入区分は加入制度を()カッコ書きで表示 (厚年):厚生年金保険、(基金):厚生年金基金、(船保):船員保険、(公共):公務員共済制度(国家公務員共済組合または地方公務員共済組合)(私学):私立学校教職員共済制度 |
|
h | 標準報酬月額・標準賞与額・保険料納付額 |
標準報酬月額と標準賞与額は、各実施機関が管理している年金記録で、厚生年金保険または船員保険に加入していた期間に、勤務先会社などの事業主からの届出に基づき決定されたもの | |
i | これまでの年金加入期間 |
国民年金保険料(第1号被保険者期間)、厚生年金保険料(被保険者負担額)等の加入期間を足したものが年金加入期間合計として算出 合算対象期間等は、受給資格期間とみなされるが、年金額には反映されない |
|
j | これまでの加入実績に応じた年金額 |
老齢年金の受け取りは、原則として120月以上の受給資格期間が必要 これまでの加入実績に応じた年金額(年額)を表示 |
|
k | お客様のアクセスキー |
「ねんきんネット」のユーザIDを取得する際に使用する17桁の番号 | |
l | 音声コード |
年金加入記録に関する情報を収録した音声コード |
「封書」のねんきん定期便
節目となる年齢、35歳、45歳、59歳になると封書で、はがきより詳細な内容が届きます。
封書でのねんきん定期便には、全期間分の納付状況が記載されています。必ず、確認しておきましょう。
もし、加入履歴の欄に「空いている期間があります」と記載がある場合はきちんと確認しておいてください。
転職や結婚などがあった場合に厚生年金と国民年金が変わっているか、転職や出向して同じ年金でも手続きがきちんとできていたか、しっかり確認しておきましょう。
出典:日本年金機構ホームページをもとに作成
年に1回送付される「ねんきん定期便」
インターネットで内容を確認することもできます。
インターネットで年金額を確認する方法「ねんきんネット」
「ねんきんネット」は、年金の情報をインターネットを通じて、パソコンやスマートフォンを使って、いつでもどこからでも年金記録を確認できる便利なサービスです。
今までの年金記録の確認に加え、将来の年金見込額の試算、ねんきん定期便の電子版の過去の閲覧、日本年金機構からの通知の確認ができます。最新の内容を常に確認できます。また、ダウンロード機能などもあり、データの保存も可能です。
利用登録をするには、ねんきん定期便に記載されている「アクセスキー」を使用します。
ちなみに、ねんきん定期便に記載されているアクセスキーは、3カ月の有効期限が設けられています。
ねんきん定期便の注意点
お手元に届いている「ねんきん定期便」を確認してみて、もしも、年金加入実績に応じた年金額が表示されていない方は、次のことが考えられます。
- 重複している年金加入記録がある
- 厚生年金保険に統合されていない農林共済組合等の加入記録がある
そのままにせず、お近くの年金事務所に問い合わせてみましょう。
他に共済期間や合算対象期間などがある場合や、必要な年金加入期間を満たす見込みがある場合など年金見込額を計算することが可能かもしれません。
年金加入記録に「もれ」や「誤り」があった場合は以下のような手続きをしましょう。
出典:日本年金機構ホームページより引用
まとめ:ねんきん定期便の見方を知って将来に備えよう
年金はしくみも用語もわかりにくいかもしれませんが、自分が将来もらえる年金をしっかりと把握しておくことは大切です。
年金を受給するのはまだ先のこと、その時になったら考えようと思われている方!
毎年1回誕生日頃にはがきで送付される、または、節目となる年齢、35歳、45歳、59歳に封書で送付される「ねんきん定期便」をぜひ確認してみてください。
「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」の見方や利用方法を知ることで、自分の年金を把握することができ、将来の見通しや老後の目途がつきます。資金計画を立てるなど、早めに備えることができ安心できます。
「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。