『計算方法』国民年金、厚生年金の受給額を調べる方法|年金支給額をシュミレーションしよう


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
「将来年金はもらえないかもしれない」
「もらえたとしても十分な生活をするには足りないかもしれない」
そんなふうに考えたことはありませんか?
一人一人のライフスタイルが違うため、年金の金額も納めた額によって変わってきます。いつからもらえるのか、働いている人と専業主婦では年金受給にも大きな違いがでてきます。
年金をいくらもらえるのかがわかれば、老後の生活の設計も今からできますよね。
そこで年金がいくらもらえるのかを今一度確認してみませんか?今回は、国民年金・厚生年金の計算方法について解説いたします!
年金はいくらもらえるのかは人によって違う
日本の公的年金は、国民年金と厚生年金の2つから成ります。よく耳にする年金の二階建てとは、日本に住んでいる20歳以上60歳未満の人がすべて加入する「国民年金」が一階、会社員や公務員が加入する「厚生年金」が二階建てという考えによるものです。
会社員でなければ「国民年金」のみの受給となり、会社員であれば「国民年金+厚生年金」がもらえますので、受給する金額も変わってきます。
公的年金制度の他には私的年金制度があります。
私的年金は、公的年金の上乗せの給付を保障する制度です。私的年金は確定給付型と確定拠出型があります。
確定給付型 加入した期間などに基づいてあらかじめ給付額が定められている年金制度
確定拠出型 拠出した掛金額とその運用収益との合計額を基に給付額を決定する年金制度
個人が任意で加入する、個人型確定拠出年金(iDeCo)、国民年金基金などがあり種類もさまざまです。
いつから年金をもらえるのかは選ぶことができる
公的年金はもらう時期が決まっていますが、いつもらうかを選ぶことができます。早くもらうことを「繰り上げ受給」、もらう時期を遅くするのを「繰り下げ受給」といいます。
「繰り上げ受給」60歳〜64歳 1ヶ月あたりの受給減額0.5%減少
「繰り下げ受給」66歳〜70歳 1ヶ月あたりの受給増額0.7%増額
請求単位は1ヶ月です。
*65歳から厚生年金、基礎年金を受給できる人が63歳時に繰り上げ請求すると、2年の繰り上げとなり年金額が12%(=0.5%×24か月)減額となります。また、65歳から厚生年金、基礎年金を受給できる人が70歳時に繰り下げ請求すると、5年の繰り下げとなり年金額が42%(=0.7%×60か月)増額となります。
国民年金の計算方法
【国民年金の基本的な計算式】
781,700円×保険料納付済み月数÷480月(40年)=年金受給額(年間)
毎月欠かさずに保険料を納めていれば、2020年4月分以降の年金受給額は最大で781,700円(1か月あたり約65,000円)です。
免除期間がある場合は年金の支払いがないのでその分はもらえません。差し引かれます。
厚生年金の計算方法
厚生年金は、保険料の納付月数や収入金額によっても年金受給額が変わります。
【厚生年金の基本的な計算式】
A:平均標準報酬額×0.005481×2003年4月以降の加入月数
B:平均標準報酬月額×0.007125×2003年3月までの加入月数
A+B=老齢厚生年金の受給額(報酬比例部分)
※標準報酬額:2003年4月以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額と標準賞与額の総額を、2003年4月以後の被保険者期間の月数で除して得た額
※標準報酬月額:2003年3月までの被保険者期間の各月の標準報酬月額の総額を、2003年3月までの被保険者期間の月数で除して得た額
厚生年金の計算式はとても複雑なので例をあげてみましょう。
【2003年4月からの計算方法】*平均報酬金額36万円、37年(444ヶ月)勤務の場合
平均標準報酬金額36万×0.005769×2003年3月までの被保険者月間444=922,117円
*賞与を含みます。
【2003年3月までの計算方法】*平均報酬金額30万円、3年(36ヶ月)勤務の場合
平均標準報酬金額30万×0.0075×2003年3月までの被保険者月間36=81,000円
*賞与は含みません。
このように年金支払い時期や期間、年収が違うので計算方法はとても複雑です。
厚生年金は基本的には「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認することをおすすめいたします。
年金支給シュミレーションモデル
まず下の図でご自分の年収と年金を納めた期間を見てみましょう。5年区切りですのでだいたいの目安にしてみてくださいね。
【1年間に受給できる厚生年金(単位:万円)】※年収×0.005481×2003年4月以降の加入期間で計算
保険料納付期間 | ||||
年収 | 300万円 | 500万円 | 700万円 | 1000万円 |
10年 | 16 | 27 | 38 | 55 |
15年 | 25 | 41 | 58 | 82 |
20年 | 33 | 55 | 77 | 110 |
25年 | 41 | 69 | 96 | 137 |
30年 | 49 | 82 | 115 | 164 |
35年 | 58 | 96 | 134 | 192 |
40年 | 66 | 110 | 153 | 219 |
40年間勤続して保険料を納めたとしますと、赤字の部分が夫、妻の厚生年金になります。上記の表を元に、年収500万円の夫と年収300万円の妻(あるいは専業主婦)の年金の受給額がどのくらいになるのかみていきましょう。
保険料納付期間 | ||||
年収▶︎ | 300万円 | 500万円 | 700万円 | 1000万円 |
10年 | 16 | 27 | 38 | 55 |
15年 | 25 | 41 | 58 | 82 |
20年 | 33 | 55 | 77 | 110 |
25年 | 41 | 69 | 96 | 137 |
30年 | 49 | 82 | 115 | 164 |
35年 | 58 | 96 | 134 | 192 |
40年 | 66 | 110 | 153 | 219 |
この図を元に、夫婦それぞれのモデルの受給額を作成したものがこちらです。
【40年間年金を納めた場合の夫婦でもらえる1年間の年金モデル】
年金受給額 | |||
国民年金 | 厚生年金 | 合計受給額 | |
夫婦共働き(会社員同士)の場合 夫:年収500万円 妻:年収300万円 |
夫:約78万円
妻:約78万円
|
夫:約110万円
妻:約66万円 |
夫:約188万円
妻:約144万円 合計:332万円/年 |
会社員と専業主婦の場合
夫:年収500万円 妻:年収なし |
夫:約110万円
妻:0円 |
夫:約188万円
妻:約78万円 合計:約266万円/年 |
|
夫婦共働き(自営業者同士)の場合
夫:年収500万円 妻:年収300万円 |
夫:0円
妻:0円 |
夫:約78万円
妻:約78万円 合計:約156万円/年 |
|
自営業者と専業主婦の場合
夫:年収500万円 妻:年収なし |
なんとなくイメージできるでしょうか?
ねんきん定期便を活用しよう
このように年金の計算方式はあることはありますが、とにかく複雑なので正確に計算するには、「ねんきん定期便」を活用することをおすすめします。
年金定期便とは、国民年金や厚生年金の加入者全員に送付される手紙です。
これまでの年金制度の加入状況や将来的に受け取れる年金受給額の見込みが記載されています。毎年の誕生日の月(1月生まれの場合は誕生月の前月)に日本年金機構から送付され、年齢に応じてハガキ形式や封書形式で届きます。
50歳以上の人に送られる年金定期便は、これまでの加入実績などをもとにして計算された非常に正確な年金受給額が記載されています。また女性の場合は、会社員→主婦→会社員という働き方になった場合、厚生年金を納めたり国民年金だけになる期間がある場合もあります。
このような複雑なケースもすべてねんきん定期便に記載されているのでぜひ活用してみてくださいね。
ねんきん定期便の見方は以下の記事で詳しく解説しています。
まとめ:『計算方法』国民年金、厚生年金の受給額を調べる方法|年金支給額をシュミレーションしよう
年金がいくらもらえるのか、計算式を解説してきました。
年金は65歳からもらうことができますが、繰り上げや繰り下げて受給を開始することも可能です。世帯別の収入では、女性の働き方で受給金額が大きく変わります。
実際の受給金額は、個人の加入月や年収によって変わるので、毎年誕生日月に届く「ねんきん定期便」で確認することが確実です。
年金はいくらもらえるのかがわかっていれば、定年退職後の人生をどう過ごすかも今のうちから考えておくこともできますね。
終活協議会ではさまざまなご相談を承っています。お悩みがありましたらお気軽にご相談くださいね。
「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。