永代供養の服装|納骨式やお墓参りのマナーや持参品について解説


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
現代では、永代供養される方が多くなってきていますが、納骨式やお墓参りの際、服装やマナーの悩みが出てきますよね。
永代供養にはいろいろな種類があり、それぞれにより内容が全く違ってきますし、いざ身内が永代供養をえらんだ場合に服装やマナーなど分からないことが出てきます。
- 納骨式の服装について
- お墓参りの際のマナー
- 法要は必要なのか?
- お布施は要るのか?(どれくらいの相場なのか?)
今回は、永代供養の服装やマナーについてをお伝えしていきたいと思います。
永代供養の服装やマナー、持参品について
永代供養の服装やマナー、持参品はお寺によって供養の方法も様々ですし、お住まいの地域の風習による違いもあります。それに、正式な服装でなくとも大丈夫と言われても「実際のところどうなんだろう?」と思う方も多いはず。
これが正解といったような、正式な服装の決まりはありませんが最低限のマナーはわきまえたいですよね。意外と知られていない永代供養の際の服装やマナーについて詳しく見ていきたいと思います。
【親族側】納骨式~四十九日までの服装は喪服がマナー
永代供養といっても、服装のマナーは通常と変わりません。永代供養では納骨式と四十九日をまとめた、一度でおわる法要のような形をとることが多いのために簡易的に感じてしまい「略式喪服でいいかな」と迷ってしまう方が多いようです。
しかし、住職も正装をしているわけですし四十九日の忌明けまでは、喪主・親族・参列者は喪服で参列することが一般的なマナーでしょう。
~男性~
- ブラックフォーマル
- 派手なアクセサリーは外していく
- 身だしなみを整える
~女性~
- ブラックフォーマル
- フォーマルなアクセサリーで首元飾るのが望ましい
- ストッキングは黒などので肌の色を見えなくする
- 髪などもまとめて、身だしなみを整える
~子供~
- 制服
- 制服がない場合は、黒や暗い色の服装を着用
【参列者側】永代供養の服装
納骨式と四十九日をまとめた、ひとつの法要のような形をとる場合には一般の参列客として並ぶこともあります。
その際は、一般参列者の方は略式喪服でも問題ありません。
略式喪服とは
礼服ではない地味めな服装のことを指します。
一般的には、三回忌以降の法要で一般の参列者が着るものとされてきました。 迷った場合は寺院に確認しましょう。
納骨式を執り行うときの持参品
永代供養では、個別のお墓がないからといって持参するものがないわけではありません。一般の納骨と同じように、数珠や故人の好きだったもの、お花などを準備していきましょう。
施設や寺院によっては、しきたりや決まりがある場合もあります。持参しなければならないものや、持ち込んではいけないものがある場合もありますので、こちらも事前に確認しましょう。
永代供養の法要、お墓参りの服装やマナー
「永代供養ってお墓参りがあるの?」と疑問を持つ方は意外と多いようです。永代供養を選んだとき、納骨式として法要が終わればその後親族が集まって行う必要は、基本的にはありません。
その後、親族の方々もお墓参りをすべきというしきたりはありませんが、一般的にお彼岸やお盆、命日などにお墓参りをする方は多いです。ここからは、永代供養でのお墓参りや法要時の服装やマナーについて解説していきます。
永代供養のお墓参り|服装やマナー
永代供養でのお墓参りは、喪服である必要はありません。
一般的なお墓と同じように考えていいと思いますが、一般的なお墓参りと少し違うのは永代供養の施設や大きなお寺だった場合です。あまりにも静粛な場で、みんなが暗めの服でくるような場にあまりにも軽装で向かうと目立ってしまうかもしれません。
最初のお参りの際は、確認をとってみるか普段着でも暗めの服装をおすすめします。
永代供養墓のお墓参り|持参品
一般的なお墓参りとあまり変わらず「お花、お供え物、線香、ろうそく、ライター」などを持っていきましょう。
施設やお寺によっては「お供え物を持ち帰ること」や「他のかたのお供え物を触らない」など永代供養ならではの規約を設けているところもあるので確認しましょう。
~昔から良いとされている、お墓へのお供え物の豆知識~
- 普段のお供え物…生前に故人が好きだったものや季節の食べ物など
- 春秋彼岸のお供え物…ぼたもちなど
- お盆のお供え物…スイカや桃などの夏の果物など
- 正月のお供え物…正月餅や御神酒など
永代供養にお布施は必要?
永代供養で気になることに「お布施」もありますよね。
- 納骨式のときに、お布施は必要か。
- 初めてのお墓参りで、お布施は必要か。
- 費用支払い時にも、お布施が必要なのか。
これからお墓の管理を願いするわけですから、いろいろと疑問がでてきます。お布施とは、読経をしてくれた住職にお渡しするお金や品物のことです。
納骨式でのお布施は必要?
永代供養料の場合、お布施は永代供養料に含まれていることが一般的です。もちろん確認は必要ですが、お布施は不要な場合が多いでしょう。
永代供養料に含まれる主な4つの内訳は以下になります。
- 永代の供養してもらう費用
- 永代に渡ってお墓を使用させてもらう使用料
- 納骨法要のお布施
- 墓石への刻字料などの料金
施設やお寺によっては、これ以外に年会費や檀家へのお金が必要な場合もあります。最初に見積もりをとってもらい、確認をしてから決めたほうが安心ですね。
万が一お布施が必要な場合は、納骨や法要が終わったときに「切手本」といわれるお布施をおわたしする専用のお盆にのせてお渡しするか、ふくさから取り出してお渡しするかのどちらかが日本の古くからの風習となります。
初めてのお墓参り、お布施が必要?
普段のお墓参りは、お布施は必要ありません。
お布施は読経をしてくれた住職へ渡すものなので、読経をしてもらわなければ不要となります。永代供養をしたけれど年忌法要をしてもらう場合、お墓参りの際、お坊さんに読経を頼めばお布施が必要となります。
これは、永代供養だけではなく一般の供養のときも必要となります。お布施の料金は、以下を参考にしてください。(あくまで目安です)
~お墓参りでの読経をお願いした場合のお布施の相場~
年忌法要 | 3万円~5万円 |
お盆参り | 3千円~3万円 |
四十九日 | 7万(一週間に1万円として) |
お施餓鬼などの行事 | 1万~5万 |
※お坊さんが車での移動が必要な場合はお車代を渡します
こうしたお墓参りのお布施にについて話すと「法要のときにお布施はいるの?」と疑問を抱いたかたもいますよね。上述もしましたが、永代供養の法要は以下の2つの方式がほとんどです。
- 四十九日の法要の後に、納骨式としてとり行なわれる場合
- 四十九日の法要の後に、別に行なわれる場合
いずれも納骨式として行なわれ、これらが最後の大きな法要となる場合がほとんどですので、あまり気にしなくても大丈夫でしょう。その後「どうしても法要をしたい」と、個別に法要をしてもらった場合にはお布施が必要となってきます。
明確な決まりはありませんが、一般的に法要のお布施は3~5万円と言われています。
永代供養料の費用|支払い前についてのマナー
最後に、永代供養料の、支払い時のマナーについてもお伝えしておきたいと思います
費用の支払い方法やタイミングは、施設やお寺から説明に従います。最近は、現金払いではなく銀行振り込みを利用されているところも増えています。注意して、早とちりしないよう気をつけましょう。
気になるのは、永代供養料を現金で手渡す場合にどうすれば失礼がないのかということですよね。
風習による違いもあるかとは思いますが、一般的には以下を参考にしてください。
- 永代供養料を半紙で包む
- その半紙を白黒の水引のついたのし袋で包む(地域によっては黄色白もあり)
- 表書きには黒の筆ペンで「永大供養料」と記す
まとめ:永代供養の服装|納骨式やお墓参りのときのマナーや持参品について解説
今回は、永代供養に関する服装やマナーについてお伝えしてきました。最後にもう一度、今回の内容をまとめておきたいと思います。
【服装と礼儀・マナー】
- 永代供養の納骨・法要も一般の葬儀と変わらずブラックフォーマルが基本
- 永代供養では、お墓参りをしてもしなくてもいいが、するときは個人所有地ではないので独自のマナーがある為に確認をする
【お金に関するマナー】
- お布施は、基本的には料金に含まれ不要の場合がが多いが、確認が必要
- 永代供養料の支払いについても「振込」か「手渡し」か、確認が必要
永代供養というお墓のあり方が世に出てからまだ間もないので、世の中に周知されていないことがたくさんあります。
これといった決まりが明確にない部分もありますし、地域性の問題もあります。不明な点については、施設やお寺に確認するようにしましょう。

「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。