お墓がない!どうやって供養する?埋葬はできる? お墓の選択肢と費用について


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
あなたはお墓を持っていますか?
先祖のお墓があり、いずれ自分もそこに入るという人ばかりではなく、実はお墓を持っていないという人も少なくありません。
「お墓を用意したいけれど、自分たちの後に墓を見守っていく人がいない」
「子どもはいるが、遠くに離れて住んでいるので、別々のお墓に入るだろう」
「お墓が高くて買えない」
お墓がない理由はさまざまですが、昨今では将来のことを考えて、墓石以外の選択肢を選ぶ人も増えてきています。
そこには、少子化、核家族化にはじまり、非婚化が増えてきているといった現代の社会事情が反映されています。
しかし、お墓がないからといって、そう心配する必要はありません。多様化しているライフスタイルに合わせ、お墓の選択肢も増えてきているからです。今回はお墓がない人のために、どんな埋葬方や供養の仕方があるのかをご紹介していきたいと思います。
お墓がない人の選択肢1:永代供養墓
形式 | おもに寺院が運営している合葬形式のお墓 |
費用 | 一霊 数万円から数十万円 |
埋葬方法 | 骨壷ごと、焼骨だけ、またはどちらも選択可能 |
永代供養とは、お墓参りに行けず、供養できない人のために、寺院が代わりに永代にわたって管理、供養していくことです。
合葬できるよう大きなお墓になっていることが多く、寺院の墓地に建てられています。もとは、各寺院が無縁になってしまう檀家のために建てていましたが、昨今では、檀家以外の無縁仏を受け入れる永代供養墓も増えてきています。
- 骨壺のまま納骨するタイプ
- 焼骨をそのまま埋葬するタイプ
など、地域やその永代供養墓によって納骨方法が異なります。
個別に納骨できるお墓もありますが、他人の遺骨と混ざる合祀スタイルのものが多いです。
埋葬料は、運営している寺院によってさまざまです。基本的には一霊単位で価格が設定されていることが多く、納骨する数が多いと高くなる場合が多いでしょう。
お墓がない人の選択肢2:納骨堂
形式 | おもに寺院や行政が運営する墓地に建てられた個別のお墓 |
埋葬方法 | 骨壷ごと |
費用 | 一霊数万円から数十万円 |
納骨堂は永代供養墓と形式が似ていますが、二つの大きな違いは、永代供養があるかないかの違いになります。
寺院にある納骨堂の場合は、永代供養料がついているものが永代供養墓、ついていないものが納骨堂と分かれていることが多いです。屋内にあるものもあれば、屋外にある場合もあります。
行政が運営している公営の納骨堂は、寺院の納骨堂にくらべると価格が低い傾向に。
ロッカー式の祭壇になっているスタイルが多く、骨壺のまま納骨します。
おひとりさまだけでなく、家族で申し込むこともでき、同じ祭壇に数個の骨壷を納められるタイプもありますよ。三十三回忌までは個別、家別の納骨堂で、それを過ぎると合葬墓に移るという契約になっているものもあり、概要はそれぞれの地域、運営者によって違いがあります。
お墓がない人の選択肢3:樹木葬
形式 | 樹木や花などの植物が石碑の代わりになったお墓 |
埋葬方法 | 地中、または地下に骨壺ごと納める |
費用 | 1区画 10万円前後から |
基本的には樹木や花を墓標にしたお墓で、埋葬した場所にそれらを植える、またはすでに植えられているものの周りに埋葬する方法です。自然に還る新しい葬送である自然葬のひとつです。
名前が刻まれた石のプレートなどを埋め込んで、その周りにシンボルとなる樹木や草花が植えられています。墓の後継者がいない夫婦や、子どもに墓の負担をかけたくない人たちに人気が高いお墓です。
最近では、樹木葬のお墓を選んだ人が過去最多の41.5%になったという調査結果も出ています。
自然に包まれた墓地、そして管理の手軽さ、さらにのちのちのお墓の後継者問題がないという点が人気の理由のようです。今後も樹木葬を選ぶ人は増えていくかもしれません。
出展:「いいお墓」お墓の消費者全国実態調査(2019年)霊園・墓地・墓石選びの最新動向
自然葬として土に還るという意味合いで作られた墓地ですが、墓地によっては土にそのまま埋葬するのではなく、地下に納骨できるように作られているものもあります。
価格は1区画単位で設定されており、家族で申し込むこともできます。一定の期間が過ぎると別のところに合葬されるので、その期間の長さによって契約内容が異なります。
お墓がない人の選択肢4:散骨
形式 | 山や海などに埋葬する |
埋葬方法 | 粉状にした遺骨を公共性のない場所に撒く |
金額 | 数万円から数十万円 |
自然葬のひとつで、おもに遺骨を粉状にして山や海に散骨する葬送です。海に散骨することを「海洋散骨」ともいいます。
日本では、まだあまり一般的な葬送ではない散骨ですが、映画や本、また海外の俳優などの事例から注目を浴び、生前に散骨を希望する人も増えてきました。
しかし、散骨については気をつけなければいけない点があります。それは、遺骨は粉状にすること、そして、どこでも好きなところへ散骨できるわけではないということです。
お墓や埋葬に関する法律 「墓地埋葬法」
日本では人が亡くなるとほとんどが火葬され、その焼骨は、市町村などが墓地として定めた場所に埋葬しないといけません。このことは、昭和23年に制定された「墓地、埋葬等に関する法律」(墓地埋葬法)で定められています。
(1) 墓地外の埋葬等の禁止
・ 埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に行ってはならない。
引用元:墓地、埋葬等に関する方法律
では、散骨は法律違反になるのでしょうか。
これについては散骨を禁止している法律が存在しないため、現在では公共性がある場所には散骨を避けるといったグレーゾーンになっています。
海洋散骨は船やボートで沖の方までいき、そこで散骨するというように、マナーを守るようにしましょう。
散骨というと、自分たちで簡単に行えるイメージがあるかもしれませんが、粉骨にすることや散骨できる場所などを考慮すると、業者に依頼するのがベストでしょう。
まとめ:お墓がない!どうやって供養する?埋葬はできる? お墓の選択肢と費用について
先祖の墓を代々継いでいくのが一般的だった日本のお墓ですが、少子化や都市への人口集中などの社会事情がお墓のスタイルを変えつつあります。
人の生き方や家族の多様化にともない、お墓がない人も、自分たちにあった葬送を選べる時代になりました。
価格面や埋葬、供養法など、それぞれに一長一短があります。家族やライフスタイルに合ったお墓を見つける際の参考になれば幸いです。

「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。