八王子のパワースポット武蔵陵墓地(多摩陵・武蔵野陵)に参拝してきました。


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
今日は八王子のパワースポット、武蔵陵墓地を紹介したいと思います。
武蔵陵墓地について
武蔵陵墓地は東京に初めてつくられた天皇陵です。
京都の桃山にある伏見桃山陵が明治天皇の陵墓で、明治神宮は明治天皇をお祀りする神社なんです!
天皇の陵墓は大阪・京都・奈良に集中していて、他の地域では淡路島に淳仁天皇、香川県に崇徳天皇、山口県に安徳天皇、滋賀県に弘文天皇の陵墓があります。
宮内庁のホームページに歴代の天皇陵を紹介しているページがありますので、興味のある方はご覧ください。
武蔵陵墓地は、昭和2年に大正天皇の陵所として御料地の中から選ばれ、いまは大正天皇の多摩陵、貞明皇后の多摩東陵、昭和天皇の武蔵野陵、香淳皇后の武蔵野東陵の4陵があります。
昭和天皇の武蔵野陵が造営される前は多摩御陵と呼ばれていました。
「陵」というのは、天皇、皇后、太皇太后および皇太后を葬るところのことをいいます。
武蔵陵墓地の場所
武蔵陵墓地はJR中央線の高尾駅、もしくは京王線の高尾駅から徒歩15分ほどの場所にあります。
〒193-0824 東京都八王子市長房町1833
参拝時間
参拝時間は9時から16時(参入は15時30分まで)です。
入り口には案内図が出ています。
年間を通して参拝できますが、行事等のため参拝を休止することがあります。
正門広場の先には、陵までつづく120本の北山杉の参道があり、マイナスイオンでとても癒やされます!
参道はふた手に分かれていて、右手に行くと昭和天皇の武蔵野陵、左に進むと大正天皇の多摩陵になります。
武蔵野陵(昭和天皇)
武蔵野陵は、先代の天皇である昭和天皇の陵になります。
平成2年1月6日に竣工しました。
陵の形は上円下方で大正天皇の多摩陵とおなじ形になります。
武蔵野東陵(香淳皇后)
武蔵野陵の東隣に造営され、平成13年6月15日に竣工されました。
陵の形は武蔵野陵とおなじですが、規模がすこし小さくなっています。
ふたつの陵は隣あって並んでいます。左が昭和天皇の武蔵野陵、右が香淳皇后の武蔵野東陵です。
多摩陵(大正天皇)
昭和天皇の武蔵野陵とくらべると階段が長く、奥行きがあるように感じられます。
多摩陵の名前の由来は、万葉集に出てくる「多摩の横山」や日本霊異記・続日本後記などにみられる武蔵の国の中心「多摩郡」にちなんで「多摩陵」と定められました。
昭和2年12月23日の竣工です。
多摩東陵(貞明皇后)
大正天皇の東隣りに貞明皇后の多摩東陵はあります。
陵の形もおなじですが、多摩陵にくらべてすこし小さくなっています。
天皇陵は円丘の形が多いのですが、武蔵野陵墓地は明治天皇の伏見桃山陵などを範に上円下方の陵形と定められているそうです。
アクセス
JR高尾駅からの道順が宮内庁のホームページに出ていたので紹介させていただきます。
JR中央線「高尾」駅北口から徒歩15分。
まとめ
アクセスのいい場所にありますが、あまり知られていないのが参拝される人が少なく、墓地の中はゆっくりとした時間が流れています。
ちょっとのんびりしたいときの散歩コースにいいですね。
武蔵陵墓地は八王子でも屈指のパワースポット!
参道の杉並木で癒やされながら、自然のエネルギーをチャージしに来てください。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございます!
「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。