墓じまいに必要な受入証明書とは?改葬許可証発行までの手続きや流れを解説


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
遠方の実家に住む親が亡くなってしまうと、実家に行く機会が少なくなり、先祖のお墓を維持するのも重荷になったりします。また家族が少なくなり、家系の後継ぎが先々にはいなくなりお墓を守る人がいなくなる、そのままにしておくと無縁仏になってしまうので困っているなどという話を最近、耳にすることが多くなっています。
今、このような先祖代々のお墓をどうするかという問題を解決するため以下の方法を選択する人が増えています。
- 現在のお墓を墓じまいして近くの墓地に改葬する
- 納骨堂に収めて家族がいなくなっても永代供養してもらえるようにしておく
とはいっても、ことはそう簡単ではありません。
第一、今のお墓に埋葬されている遺骨を勝手に新しい霊園に収めることはできませんし、手続きも複雑そうですよね。
竹内
そこで今回は、
- 墓じまいから改葬までにどのような手続きがあるか
- どんな書類を用意しなければならないのか
順を追ってご説明していきます。
当サイト『終活の相談窓口』では、「墓じまい」のお悩みやちょっとした疑問についてご相談を受け付けております。ご相談は完全無料ですのでお気軽にお問い合わせくださいね。
墓じまいについての記事を集めています。あわせてご覧ください!
記事のもくじ
必要な書類は「埋葬証明書」「受入証明書」。どこでもらえばいい?
*墓じまいの流れについては以下の図を参考にしてください*
まず最初にすることは、現在のお墓を移転したい旨を親族内で相談すること。先祖代々であれば親戚も多くなるでしょうから、十分に相談して全員に納得してもらうことが重要です。
十分に相談して墓じまいを決めたら、それを現在お墓がある墓地・霊園の管理者に伝えましょう。
- お寺なら僧侶
- 公設霊園なら管理者
に、改葬したいという意思を伝えます。改葬の理由をきちんと説明し、理解してもらえるようにしましょう。なにも伝えずに勝手に改葬の手続きを進めるのはよくありません。
先祖代々お付き合いがあったお寺などでは昔から檀家となっていることが多いため、気をつけないと高額の離檀料を請求されることもあります。ちなみに、だいたいの相場は数万円から15万円程度。法要1回分のお布施と同じくらいの金額が目安です。
離檀料とは・・・
檀家を止めるときにお墓を置いてもらったお寺にお渡しするもので、お布施と同様に考えていいでしょう。
これまでお世話になったことへの感謝を込めて包みます。お布施と同じなので、厳密には支払い義務はありませんが、今までお世話になったお礼の気持ちを表す方法といえます。
お寺の場合、今後お付き合いはなくなるにしても、感情的にしこりできないように、できる限り誠意をもって「遠方で墓参になかなか来られない」「後継ぎがいないのでお墓を維持することが難しい」など、改葬したい理由をきちんと伝えましょう。
その後、埋葬証明書を発行してもらいます。通常、埋葬証明書は遺骨一体一体にそれぞれ必要になります。お墓に埋蔵されている遺骨の数を予め確認しておきましょう。
次に新しい霊園・墓地に移すために必要なのが、受入証明書です。
高桑
この証明書を申請するには、
- 改葬申請者の氏名
- 住所
- 遺骨の氏名
- 本籍
- 住所
- 改葬元の墓地の名称
- 住所
の記入が必要です。きちんとメモするなどして、漏れがないようにしておきましょう。
「改葬許可申請書」「埋葬証明書」「受入証明書」を提出し、「改葬許可証」を発行してもらう
次に、改葬許可申請書を現在お墓がある自治体に提出して申請します。
この申請書は提出する自治体でもらえるほか、インターネットでダウンロードできる場合もあるので、多忙でなかなか取りにいけない場合は、ダウンロードするともらいに行く手間が省けます。
竹内
改葬許可申請書に必要事項を記入し、自治体に埋蔵許可書、受入証明書を添えて提出します。
なおこの申請書も遺骨一体につき1枚必要ですから、遺骨の数だけ揃えて提出・申請します。
書類に問題なければ、申請した自治体から改葬許可証が受け取れます。これで墓じまいの基本的な手続きは完了しました。
この改葬許可証は現在のお墓でも、新しいお墓でも必要なので紛失しないように気をつけてください。
竹内
遺骨の移し方は、現在のお墓の管理者に相談を
次に遺骨を移す方法です。
現在のお墓の管理者に「改葬許可証」を提示してから遺骨を取り出します。遺骨は決して勝手に取り出さず、お寺の場合は僧侶と相談して都合のいい日にちにお経をあげてもらい、お墓の魂抜きをしてから遺骨を取り出します。
通常、遺骨はお墓を建てた石材店などに頼んで取り出してもらうことが多いようです。
お墓の魂抜きが必要なのは、仏教では仏壇に安置した位牌には精神の魂が宿り、お墓には肉体の魂が宿ると言われます。そのため、今のお墓の魂を一時的に抜いて、お墓を単なる物にしなくてはいけません。これが「魂抜き(閉眼法要)」です。
魂が宿ったままのお墓は解体・撤去できないので、お寺の僧侶に閉眼法要を行ってもらわないといけないのです。
魂抜きはお寺の僧侶に依頼することですので、終わったらお布施を包むなど、普段のお寺との付き合いのルールを守りましょう。お布施の金額に迷ったら、遺骨を取り出してくれる石材店に、だいたいの相場を聞いてみるのも。もちろん、長い間お世話になったお寺なら、相場に関係なくお礼の気持ちも込めて、思う金額を包めばいいでしょう。
なお、今までのお墓はその後に埋葬する遺骨がない場合、遺骨を取り出した後に更地にするのが一般的です。また、魂を抜いた墓石は通常は産業廃棄物になってしまいます。
一般の人が墓石を処分することはかなり難しいですし、処分する場所もないので、撤去もお骨を取り出してもらった石材店に依頼するのがいいでしょう。撤去の手数料と処分料がかかりますが、予め石材店に見積もりをもらい、おおよその金額を把握しておきましょう。
墓じまいが終わったら、新しい霊園や墓地に埋葬を
墓じまいが終わった時点で、遺骨は手元にありますが、遺骨が十体もあったり、自宅に置いておくところがない場合は、新しい霊園に預かってもらえないかたずねてみてください。
また、新しいお墓を建てる場合は、石材店にお墓を建ててもらうよう依頼し、墓石に彫る戒名などの相談をします。納骨の日は霊園の管理者に相談して日程を決めます。
納骨する日が決まったら、納骨室を開けてもらう必要があるので、石材店にお手伝いを依頼しましょう。
竹内
納骨日には、改葬先の霊園の管理者に「改葬許可証」を提示してから、新しいお墓に遺骨を納めます。お寺の場合、あるいは信仰している宗教がある場合は、その宗教宗派の僧侶にお願いして納骨と同時に魂入れ(開眼供養)をしてもらいましょう。
最近は、無宗教が謳い文句の納骨堂や樹木葬など、永代供養が前提の墓所も増えています。こういうところでは石材店の代わりをしてくれる管理業者がいますので、そこの担当者と納骨の日程を決め、納骨のお手伝いをお願いしておきます。
こちらも手数料等が必要になるので、予め金額を聞いておきましょう。
竹内
まとめ
墓じまいの手続きは決して難しくありません。
今ある墓地の管理者に埋葬証明書、新しい墓地・霊園から受入証明書をもらい、改葬許可申請書に添えて現在のお墓のある自治体に提出、改葬許可書をもらうという一連の手続きで、完了することができます。
ただし、墓じまいすることを親族一同が納得しておく。さらにお寺の僧侶や霊園の管理者になぜ墓じまいが必要なのかをきちんと説明し、了承してもらうことが重要です。できるだけ周囲の人も快く賛成してくれる墓じまいにしたいですね。
当サイト『終活の相談窓口』では、「墓じまい」のお悩みやちょっとした疑問についてご相談を受け付けております。ご相談は完全無料ですのでお気軽にお問い合わせくださいね。
墓じまいについての記事を集めています。あわせてご覧ください!
「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。