墓じまいにはどのくらい費用がかかる?相場と必要な手続きを教えます


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
故人をしのび、供養する重要な意味を持っているお墓。ご遺骨の収納場所としてでなく、先祖代々を弔う大切な「シンボル」としての存在でもあります。
近年、少子高齢化、核家族化が進んだことによりお墓の「墓じまい」を考える方や家族が全国各地で増えてきました。
竹内
墓じまいとは、従来のお墓を撤去し、別の場所に移して改葬したり、永代供養を検討したりと新たな供養方法に移行することです。
墓じまいが増える背景には、お墓の継承者がいない、維持管理の大変さなどが挙げられ、当たり前のように存在してきたお墓のあり方が変わりつつあるのです。
新しい供養のあり方である墓じまいを検討する場合に必要な費用や手続き、相場についてお伝えします。
竹内
当サイト『終活の相談窓口』では、「墓じまい」のお悩みやちょっとした疑問についてご相談を受け付けております。ご相談は完全無料ですのでお気軽にお問い合わせくださいね。
墓じまいについての記事を集めています。あわせてご覧ください!
墓じまいとは
墓じまいとは、墓を処分し、撤去して更地にする手続きをいいます。墓を解体し、墓地の管理人に場所を返還します。
最近は墓じまいの後、もともとの墓を引っ越し、あらためて供養の方法を考える改葬も含めて「墓じまい」と呼ぶ場合が多くなっています。
もともとのお墓を更地にした後の供養方法はさまざまですが、以下のような方法があります。
- 自宅など手元での供養
- 永代供養、合祀墓への埋葬
- 散骨供養
- 公営・民営霊園、樹木葬など別の場へのお墓の引っ越し
お墓には墓地の権利を持つ使用権利者が存在します。
さらに墓じまいや改葬はお墓にある遺骨を移動するわけですから、法律のルールに則って行わなくてはなりません。
また権利者本人であっても、お墓は祖先を供養する「家」の大切なシンボルです。不要なトラブルを防ぐためにも、墓じまいや改葬のあり方をきちんと話し合っておくことをおすすめします。
年々増える墓じまい
少子化や核家族化、未婚化は社会問題となっています。家の跡継ぎ不在のため、お墓の維持管理に悩む高齢のご家族も増えています。
また都市部に暮らし、実家への頻繁な帰省が難しいケースも見受けられます。墓石が汚れたまま、草木が生い茂ったままになったお墓は、無縁墓となる可能性も。無縁墓とは墓の継承者がいなくなり、管理費等の滞納により、撤去されてしまうお墓です。
加えて現在お墓の管理をしている高齢のご家族には、子供や孫などの負担になりたくないとの思いを持つ方も少なくありません。自分の死後、家族の負担を減らす「終活」の面でも、お墓のあり方を考える契機となっています。
お墓の今後、先祖供養の気持ちからも墓じまいが新たな選択肢として注目されているのです。
竹内
墓じまいにかかる費用と相場はいくら?
墓じまいを行うためには、どういった事柄にどのくらいの費用がかかるのでしょうか。
必要な費用のおおよその相場をご紹介します。
墓石の撤去に必要な費用
まずは現在のお墓を解体し、撤去して更地にする費用がかかります。
費用はお墓の面積・規模や墓石の大きさ、場所の条件によって前後します。墓地面積1㎡あたり8万円から15万円前後が一般的ですが、お墓の条件によってかなり前後します。
例えば重機を使って短時間に作業が可能なのか、場所が狭く人力のみで行わなければならないか等など作業方法や工数次第で費用に費用に差が出ます。また撤去によって出た墓石を事前に石材店に確認し、見積もりを取るといいでしょう。
石材店によっても値段は異なりますので、複数に見積もりをお願いするのもひとつの手ですね。
竹内
仏様の魂を抜く閉眼供養とは
開眼供養は別名魂抜きと呼ばれ、墓じまいのためのセレモニーです。
お墓には個人の魂が宿っているとみなされていますから、墓石をただの石に戻すために僧侶が魂を抜く儀式を行います。宗教・宗派により呼び名は異なり、浄土真宗では遷仏法要(せんぶつほうよう)といいます。
読経してもらう僧侶にお布施を渡しますが、金額は地域や宗派によっても異なります。一般的には3万円~10万円程度、別途御車代が必要になることも。
お世話になった檀家への離檀料
寺院にあるお墓をしまう際には、離檀、つまり檀家を離れなければなりません。
先祖代々、お墓をおまかせし、お布施をしてきたお寺の関係をなくすことになります。
墓じまいを共に離檀し、お世話になった気持ちを「お布施」の形で渡すのが離檀料になります。
竹内
離檀料は法的には支払の義務はなく、必ずしもお寺から請求されるわけではありません。しかしこれまでのお付き合いを感謝する意味でも、お礼としてお布施を渡すのが一般的です。
相場は10万円から20万円程度といわれていますが、あくまでも「気持ち」です。経済事情やお寺との関係性をかんがみ、無理のない金額をお渡しするといいでしょう。
遺骨の改葬にも費用がかかる
お墓を解体、更地にした後、遺骨をどのように供養する、改葬に費用が必要です。
例えば、供養や管理を寺院にまかせる永代供養なら、供養先が納骨堂か、樹木葬にするのかでも費用に差があります。また他の遺骨と合同で埋葬すると合祀墓で供養する場合は、費用が軽減されます。
納骨堂 | 30~100万円 |
樹木葬 | 10~70万円 |
合祀供養 | 5~30万円(1人あたり) |
その他、通いやすい場所に新規にお墓を立てる方法を検討するなら、一般的な墓地購入と同等の費用がかかります。墓地+墓石で100万~250万円程度、さらに維持費が必要となります。
墓じまいに必要な手続きと費用
お墓を撤去し、別の場所に移す改葬手続きにはルールがあります。行政で入手すべき書類や必要や手続きは次のようなものです。
それぞれ申請に数百円から1000円程度の費用がかかります。
遺骨の改葬先を決める
改葬方法や移転先がある場合、墓地の管理者から「受入証明書」または「永代使用許可書」を発行してもらいます。
改葬許可申請書や埋葬証明書を入手
遺骨のある市区町村から入手します。名称は自治体によって異なり、ホームページよりダウンロードできる市区町村もあります。墓地の管理人や菩提寺の住職に署名捺印をお願いします。
その後、改葬許可証が発行され、墓じまい・改葬が可能になります。
大まかな流れや手続きは以下の図をご覧ください。
墓じまいを行う時期はいつがいいのか
ところで、墓じまいのスケジュールに決まりはあるのでしょうか。先祖の魂が宿るといわれるお墓ですから、気になるところです。
「この日にしなければならない」などの決まりはありませんが、お盆やお彼岸など菩提寺が多忙になるイベント時は避けたほうがいいでしょう。年末年始なども同様です。
竹内
加えて工事の面では、雨や雪が多い時期など天候の悪い時期もやめておくのが無難。親族やお寺などとの話し合いに時間がかかる場合もありますから、墓じまいを検討しているなら、早めに話をもちかけるなど前もって準備をしておくといいですね。
まとめ:墓じまいにはどれくらいの費用がかかる?相場について
お墓の維持管理が難しい、後継者がなく、頻繁にお参りできずにお墓がそのままになって悩んでいる方によって、墓じまいは有効な選択肢の1つだといえます。
墓じまいには行政のルールに則った手続きと、改葬方法によって異なりますが、ある程度の費用を見積もりっておかなければならないなど、覚悟も必要になってきます。またお寺や親族などと丁寧に話し合うことも大切です。
ご自身の終活、ご先祖の供養のあり方を考えるいい機会でもありますから、悔いのないように進めていきましょう。
当サイト『終活の相談窓口』では、「墓じまい」のお悩みやちょっとした疑問についてご相談を受け付けております。ご相談は完全無料ですのでお気軽にお問い合わせくださいね。
墓じまいについての記事を集めています。あわせてご覧ください!
「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。