「親の生前整理」一緒に片付けを進めるコツ|トラブルはどう回避する?


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
「親の生前整理を進めたい!」
そのように考えたことはありませんか?
久しぶりに帰省したら、実家のものの多さにビックリ…なんて経験をした方も少なくないでしょう。
しかし、親と一緒に生前整理をするのは簡単なことではありません。よかれと思ってしたことがかえって親を怒らせたり、不快にさせてしまったりすることもあるそうです。
また、生前整理といっても、何から始めたら良いかわからない…という方も多いと思います。
そこで、今回は「親の生前整理」を進めるコツやポイントについて解説していきます。
竹内
生前整理とは
「生前整理」は終活の一つで、生きている間に身の回りを整理し、後々に備えることです。これには、ものの整理だけでなく、人間関係、心の整理なども含まれます。
具体的には、家の片づけや財産整理などの「整理整頓」と、遺言書や財産目録、エンディングノートの作成などの「書類の作成」があります。これらを行うためには気力・体力・判断力のすべてが必要とされます。
歳を取るにつれてものが多くなり、体力的にも精神的にも負担がかかってしまう前に、早くから実家の生前整理に取りかかることがおすすめです。
高桑
生前整理の目的は、大きく分けて2つあります。
1つ目は、残される家族のためです。
生前整理をせずにご本人が亡くなってしまうと、ご家族やご親族が遺品整理を行うことになり、経済的・心理的な負担をかけてしまいます。
2つ目は、自分自身のためです。
自分の人生を振り返ることで、思い出を整理する機会になると同時に、死後に備えておくことで、安心して残りの日々を過ごすことができます。
また、片づけをすることで転倒など怪我のリスクや、ダニ・ハウスダストによる健康被害のリスクも減らすことができるでしょう。
このように、生前整理をすることで、残りの日々を安心・安全に過ごすことができるのではないでしょうか。
実家の生前整理〜親に確認したいこと
実家の生前整理を進める第一歩として重要なのは、親にその目的を説明し、理解を得ることです。親の死後に、自分が楽になることを考えて生前整理をしているのでは、親の反発も招きかねません。
実家は自分の家ではないことを意識し、生前整理が親子双方にとって重要だということをわかってもらう必要があります。
また、実家の生前整理を行う上で親に確認しておきたいことは、「もしも」が起きたときの対応です。
①介護について
両親が認知症になったときや介護を必要としたときに、施設に入るのか、最後まで自宅で過ごしたいのかを聞いておきましょう。
②葬儀やお墓について
葬儀や告別式のスタイルや規模、列席してもらいたい人、お墓はどうするかなど、葬儀・お墓に関する親の意思を聞いておきましょう。
お墓を維持するのは子世代であるため、お墓については親子で話し合いながら進めていくことが大切です。
竹内
③財産に関すること
お財布や銀行口座、キャッシュカード、保険証など、お金に関するものの情報や保管場所を聞いておくことで、いざというときに慌てないようにしましょう。
もしも親がエンディングノートを書いている場合は、このような情報を書き留めている可能性が高いので、一度見せてもらうように頼むと良いでしょう。
▼お金の終活については以下の記事をご覧ください▼
以上のように、親に生前整理の大切さを理解してもらい、親の意思を確認しながら進めていくことがおすすめです。
竹内
親の生前整理(片付け)をスムーズに進めるコツ
実家の生前整理をスムーズに進めるために最も重要なのは、親としっかりコミュニケーションを取ることです。一緒に協力しながら動ける体制を作ることように心がけましょう。
▼生前整理の進め方については以下の記事で詳しく解説しています▼
①不安要素の書き出し
上でも書いたように、例えば介護や葬儀・お墓など親が不安に感じるものに関して家族で話し合い、共有するといいでしょう。
両親も、一人で不安を抱えるよりも家族で問題を共有し、子どもたちと一緒に解決に向けて取り組めたほうが心強いと感じるかもしれません。
②やることリストの作成
生前整理といっても、ものの断捨離から人間関係の整理まで、やることはさまざまです。将来について一緒に考え、リストに書き出してみることで、何に取りかかるかべきかを明確にすることができます。
不安要素の書き出しと似ていますが、例えば、持ちもの整理、不動産、お金、葬式・お墓など、生前整理に関してすべきことに優先順位を付け、整理を進めていきましょう。
③捨てるもの・捨てないものの共有
親と同じ目線を持つことを心がけ、親が処分したがらないものを事前に把握しておくことが大切です。
何を残して何を残さないのか、その判断基準を共有してもらうと整理がはかどります。
このように、親を尊重し、協力を得た状態で一緒に進めていけば、対立したり不快感を与えたりすることを避けられるでしょう。
長時間の作業で体力を消耗するのが生前整理。急がず、少しずつ進めてくことが大事です。片付け計画表を作成いたしましたので印刷してお使いください^^!
高桑
親と生前整理を行うメリット
まず、生前整理自体のメリットとしては、親の死後に相続や遺品整理をスムーズに行うことができること、ものをできるだけ減らしてより安全な環境で過ごせることなどが挙げられます。
それでは、親と一緒に生前整理を行うメリットは何でしょうか。以下で見ていきましょう。
竹内
①本人の希望を反映できる
親と生前整理をすることで、本人の声を聞きながら進めることができるため、本人の希望を死後に反映させられるメリットがあります。
一緒に行うことで、お墓や葬儀、財産に関することはもちろんですが、その他にも親が家族に何を残したいかについても聞くことができるでしょう。
②親子の時間が生まれる
作業をする中で、親が若かったころの話や現在の不安などについて聞くことができるかもしれません。
実家を離れてから、親と向き合う時間が少なくなってしまった人は多いと思います。生前整理を通じたコミュニケーションが、親子にとって大事な時間となるでしょう。
このように、親の意思を反映させるために、そして自分自身がのちに困らないためにも、親と一緒に生前整理を進めることがおすすめです。
親の生前整理、トラブルはある?
親の生前整理では、トラブルが起こる可能性もあります。大きく分けると
- 親との関係悪化
- 家族内での意見の違い
が挙げられます。
まず、死を前提に話を進めていくと「まだ死ぬわけじゃないのに…」「縁起が悪い」と親が拒否反応を起こし、取り合ってくれないこともあります。
だからといって強硬な手段を取ると、けんかのもとにもなりかねません。
トラブルを回避する方法は以下の通り!
高桑
直接的なものの言い方を避けるように注意すること、そして、親子の価値観の溝を埋めていくことが生前整理を進める上で重要になります。
もし、どうしても親の理解を得られない場合は、機会を改めるのも一つの手でしょう。
また、相続などの問題に関して、家族間や兄弟間で意見の違いが生じ、対立することもあります。「そんなのドラマの話でしょ」と思う方もいるかも知れませんが、実際のところ相続によるトラブルはよく起こるそうです。
トラブルを回避する方法は以下の通り!
高桑
家族一丸で親の生前整理をサポートできるように、兄弟や親族も巻き込んできちんと話し合う時間を取ることが大切ですね。
親に生前整理を勧めるタイミングやコツ
生前整理を始めるタイミングに、決まりはありません。
しかし、いつ、どのようなときに切り出したら良いかわからない…と不安に思う方は、以下のようなタイミングで親に終活や生前整理を勧めることができるでしょう。
①家族が集まるとき
年末年始・お盆など、家族や親族がそろったタイミングで提案してみることができます。
例えば、昔住んでいた部屋やスケジュールで割り振るなど、兄弟や親と「担当」を決めることで、みんなで協力しながら進めることができるでしょう。
②「もしも」を意識したタイミング
親が病気や怪我、災害などで危機感を感じたときに勧めてみるのも良いかもしれません。
自分の死後の準備をそろそろ始めないと…と、ちょうど親が考え始めたタイミングで、切り出すことができたらベストですね。
いつ切り出すにしても、自分が終活をしていることを伝えた上で提案すれば、親も自然と関心を抱いてくれるかもしれません。
または終活に関する資格を取得し、専門家の立場からお話ししてみるのも良いかもしれませんね。
高桑
終活ガイド初級なら、無料で取得できるのでおすすめですよ。
実家の部屋が汚い!業者に依頼する手もある
実家のものが多すぎる、いくら時間があっても足りない…
という場合は、自分たちで行うのを諦め、業者の利用を検討するのも一つの手です。
専門家に頼むことで、中途半端になることを防げるでしょう。
業者にも、生前整理の専門業者、不用品回収業者、清掃代行業者などさまざまなタイプがあり、かかる料金も業者や会社によって異なります。
その場合は、生前整理専門のスタッフが揃っていること、料金体系の公開がされていること、スタッフの資格の有無、アフターサービスの充実度などの点に注意して選ぶといいでしょう。
▼クロネコヤマトの生前整理サービスについてまとめています▼
まとめ:「親の生前整理」一緒に片付けを進めるコツ|トラブルはどう回避する?
今回は、親と一緒に生前整理をするコツやポイント、タイミングについて解説しました。
親の生前整理は、切り出すタイミングも進め方も難しいものですが、親と一緒に行うことで本人の希望を反映させられる、親子の時間が生まれるなど、メリットはたくさんあります。
不安要素の共有、やることリストの作成、捨てるもの・残すものの共有などをすることで、生前整理をよりスムーズに行うことができるでしょう。
親の気持ちを尊重ながら一緒に進めることが、何より大事なことですね。竹内
▼生前整理についてサクッと知りたい方は以下の記事もおすすめですよ!▼
「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。