認定介護福祉士とは?仕事内容や役割、受講資格や研修期間、費用について解説


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
介護福祉士という資格名はよく聞いたり目にしたりすることはあっても、今回紹介する認定介護福祉士という資格名を聞いたことある人は少なかったりします。
認定介護福祉士は国家資格である介護福祉士の上の資格(上級資格)でありながらあまり知名度も高くなく、よく知らない人という少し悲しい資格です。
しかしこの認定介護福祉士は現在、介護職の中で最上位とされている資格です。
折角介護職で働き介護資格を取得するのであればぜひ目指していただきたいと思います。
認定介護福祉士とは?
認定介護福祉士とは、よく聞く介護福祉士という資格の上級資格です。
介護福祉士は国家資格ですが、認定介護福祉士は国家資格ではなく民間資格です。国家資格ではなく民間資格という事がいまいち広く認知されない理由の一つではないでしょうか?
民間資格ではあるものの介護福祉士よりもさらに活躍できることの証明になり、ベテラン介護士に1歩近づくことが出来るでしょう。認定介護福祉士は民間資格と言いましたが、2015年12月に一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機構が開始しました。
まだ歴史が浅いものの資格取得者は年々増えて行っています。
認定介護福祉士という資格が出来た理由
2015年に開始した認定介護福祉士という資格ですが、この資格が作られた目的は2つあります。
1つ目は、介護福祉士として働いている方の意欲や資質向上につなげて欲しいという目的です。
認定介護福祉士が出来るまでは介護福祉士より上の資格はなかったのです。
そして介護福祉士という資格は福祉系の専門学校や大学を卒業した際に取得する人が多く、その後にキャリアアップを目指す指標となる資格が多くはなくその上分かりにくかったという問題がありました。
2つ目は、実践的な介護技術だけではなく、介護職にかかわらない他の職種や地域社会、関係機関そして利用者や利用者の家族の環境にも目を向けて連携を取る能力。またその能力の育成をする目的。
この2つの理由で認定介護福祉士という資格は作られました。
認定介護福祉士の役割
現在存在している介護の資格の中で最上位である、認定介護福祉士に求められている役割は大きく分けて3つあります。
介護現場のマネジメントや人材育成 | 介護現場で教育的立場として人材育成や介護サービスマネジメントを行ってより質の高いサービスを目指す |
他の職種との連携 | 利用者や、その家族又はこれらの人たちを支援している様々な職種と連携を取る |
地域の介護力向上 | 地域やボランティア、家庭内で介護をしている人に対して介護の専門家として困っている所などの相談に乗ったりアドバイスを行い、生活を送るうえで必要な支援などを紹介しつつ負担を軽減する |
認定介護福祉士の主なスキル
認定介護福祉士という資格を取得するには、研修などを受けるため次に紹介する5つのスキルを取得することが出来ます。
介護福祉士以上の介護実践力 | 介護福祉士では触れることが出来ない、医療・リハビリ・福祉用具・住環境・認知症・社会的な支援などより深い専門的介護知識や実践能力などが身につきます。 |
現場リーダークラスへの指導力 | 介護チームリーダーなどへの指導方法又は実践力 |
サービスを管理する能力 | サービスを管理するうえで必要なツールの使い方や整理、根拠に基づいた指導力が付く |
地域の介護力向上 | 利用をしている方の生活を支えるという視点に立ち、地域の介護力向上を目指し実践 |
人材マネジメントなど | チーム運営・サービス管理・人材マネジメントなどの組織をまとめるための実践方法を理論に基づき行う |
これらが、認定介護福祉士という資格を取得するうえで得ることが出来るスキルとなります。
認定介護福祉士資格の受講資格と取得方法
ここまでで認定介護福祉士とはどのような資格で、スキルを有しているものなのかが分かっていただけたと思います。
次に気になるのは、どうやったら認定介護介護福祉士という資格の受験資格を得ることが出来るのか、認定介護福祉士になるのはどんなことを学ぶのか、だと思います。ここからはそれらを紹介していきます。
認定介護福祉士の受講資格
これから紹介するのは、認定介護福祉士の資格を取得するための講座に参加・応募する資格がある人です。
認定介護福祉士は介護福祉士の上位資格と言う事で、介護福祉士資格を持っていることが大前提となります。
介護福祉士資格を持っていない人はまず、こちらの資格を取得してください。受講資格がなければそもそも、認定介護福祉士の資格を取得するためのスタートラインにすら立てません。
認定介護福祉士資格を取得には認定介護福祉士養成研修を受講する必要があり、Ⅰ類とⅡ類があります。
以下が受講要項です。
認定介護福祉士養成研修Ⅰ類 | ・介護福祉士資格を取得してから5年以上の実務経験があること
・介護職員を対象とした現任研修の受講歴が100時間以上であること ・研修実施団体のレポート課題又は受講試験で一定水準以上の成績であること(一部免除の可能性あり) また、必須ではないものの介護職の小チームリーダーとしての実務経験、居宅・居住施設の双方で生活支援経験があるとより望ましい |
認定介護福祉士養成研修Ⅱ類 | ・認定介護福祉士養成研修Ⅰ類を修了していること
・介護職による5~10人のサービス提供チームなどのリーダー経験があること (Ⅰ類では必須ではなかったものの、Ⅱ類では必須となっています。) |
認定介護福祉士という資格はまだできて6年ほど(2021年現在)というまだ新しい資格であることと、福祉という変化の大きい現場と言う事であなたが受ける時には少し制度などが変わっている可能性があります。
受講前には、一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機関のホームページを確認することをおすすめします。最新の情報を確認することが出来ます。
以上の要項をそろえる事が出来れば、都道府県の介護福祉士会や社会福祉協議会が中心となり申し込み等を行っていますので、問い合わせ、又はホームページに行き申し込みや受講会場の入力をしてください。
研修カリキュラム
実際にどんなことを学ぶのか、気になるのでないでしょうか?
認定介護福祉士養成研修Ⅰ類Ⅱ類ともに紹介していきます。
認定介護福祉士養成研修Ⅰ類カリキュラム | 受講時間 |
認定介護福祉士概論 | 30時間 |
疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅰ | 30時間 |
疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅱ | 30時間 |
生活支援のための運動学 | 10時間 |
生活支援のためのリハビリステーションの知識 | 20時間 |
自立に向けた生活をするための支援の実施 | 30時間 |
福祉用具と住環境 | 30時間 |
認知症のある人への生活支援・連携 | 30時間 |
心理的支援の知識技術 | 30時間 |
地域生活の継続と家族支援 | 30時間 |
認定介護福祉士としての介護実践の視点 | 30時間 |
個別介護計画作成と記録の演習 | 30時間 |
自職場事例を用いた演習 | 30時間 |
認定介護福祉士養成研修Ⅱ類カリキュラム | 受講時間 |
疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅲ | 30時間 |
地域に対するプログラムの企画 | 30時間 |
介護サービスの特性と求められるリーダーシップ・人的資源の管理 | 15時間 |
チームマネジメント | 30時間 |
介護業務の標準化と質の管理 | 30時間 |
法令理解と組織運営 | 15時間 |
介護分野の人材育成と学習支援 | 15時間 |
応用的生活支援の展開と指導 | 60時間 |
地域における介護実践の展開 | 30時間 |
以上の研修を受ける必要があります。
しかし、介護福祉士とは違い研修後の試験は現在ありません。以上の研修を全て終えると認定介護福祉士資格を取得することが出来ます。
認定介護福祉士の研修期間と費用
認定介護福祉士資格を取得するためにかなりの時間研修を受けなくてはいけないと言う事が分かって貰えたと思います。
認定介護福祉士資格を取得できる団体などはいくつかあり、上記のカリキュラムをどのように組み合わせているかによって研修にかかる日数や費用に多少の差はあるものの、やるべきことは決まっているのでそれほど大きく変わらないと思って良いでしょう。
研修は全600時間となっているため大体1年半ほどの期間が必要となります。
研修期間が長くなると費用も高くなりやすく、60万ほどが目安となっています。この金額に関しては一定の条件を満たすと免除されたり、地域によっては補助金制度があったり、職場が資金援助をしてくれる場合などもありますので、一度相談してみることを強くおすすめします。
認定介護福祉士の仕事内容や待遇
実際、認定介護福祉士資格を取得すると今の働き方とどのように変わるのか、待遇は?など気になる点も多いと思います。
現在どのような働き方をしているのかや待遇などには職場によって変わりますのであくまで1例としてご覧ください。
仕事内容
認定介護福祉士になると多職種との連携や利用者の家族との連携など中核的な役割やサービス向上に向けた指導係という業務を担当することが多くなります。
そのため、介護職員として介護現場で利用者のかたと関わる時間は少なくなる可能性があります。
利用者の人とより多く関わりたいと思っている方は職場の状況等にもよって一概には言えませんが、認定介護福祉士を取得するうえでのデメリットになるかもしれません。
資格を取得する前に、自分の希望する働き方や資格を取得した後の働き方について相談したうえで検討するようにしてくださいね。
待遇
介護福祉士より上位の資格と言う事で給与面のアップを期待する方も多いかもしれませんが、職場によります。資格を取得したことを理由に役職などにつけば役職手当等で給与アップするかもしれません。
しかし、認定介護福祉士という資格がまだできてすぐであり歴史が浅い、認知度がイマイチ低いと言う事もあり資格手当としては用意されていない場合が多いです。
ただ、今後認知度が高まり広まっていくと給与面などの待遇の改善も大いに期待できるでしょう。
受講者が溢れていない今のうちに、取得しておくというのも一つの手段だと思います。
パラレルキャリア、ダブルライセンスとしての資格「終活ガイド」を検討してみませんか?
- 認定介護福祉士の資格を取得を目指している人
- 認定介護福祉士の資格が気になっている人
というのは高齢者の方と近い仕事をしていたり、サポートしたいという思いがある方ではないでしょうか?
そんな方に、パラレルキャリアやダブルライセンスとして『終活』をサポートする資格を検討してみませんか?気になる方はぜひこちらのリンクから覗いてみてください

まとめ:認定介護福祉士とは?仕事内容や役割、受講資格や研修期間、費用について解説
今回は認定介護福祉士について紹介しました。
認定介護福祉士がどのような資格か、どういったスキルを身に着ける事が出来るのか、資格を取得する方法等を知っていただけたかと思います。すでに介護福祉士として働いている方、今介護福祉士を取得するために頑張っている方全員にぜひ目指してほしい資格です。
そしてこれらの資格を活かして高齢者の方の介護に携わるうえで終活というのは避けて通れない、課題であり現実といえます。
「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。