【精神保健福祉士とは】取得方法|メリット・デメリットも解説


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
福祉業界の国家資格取得を考える中で「精神保健福祉士」について知りたい方は、
- 精神保健福祉士とはなにか
- 仕事内容や活躍の場について
- どのような現場で求められているのか
- 働き方について
こうした疑問があるかとおもいます。
今回は「精神保健福祉士」の仕事内容や実際の働き方など、仕事に関する一切を紹介したのちに「資格の取得方法」や「メリット・デメリット」についてもお伝えしていきたいと思います。
精神保健福祉士とは
精神保健福祉士は、1997年に精神保健福祉士法で定められた「精神障がい者への相談や援助」に携わる国家資格です。ソーシャルワーカーの略称としてPSW(Psychiatric Social Worker)と呼ばれることもあります。
~1997年以前には精神科のソーシャルワーカーはいなかったの?〜
日本では50年以上前から「精神科ソーシャルワーカー」として働く人たちがいました。
1997年に「精神保険福祉法」が制定されたことにより精神障がい者の自立・社会復帰などを、今まで以上に促進することとなります。
より専門的な知識・技術を持つソーシャルワーカーが必要となり、国家資格として精神保健福祉士の仕事が誕生しました。
精神保健福祉士は精神保健福祉に対し専門的な知識を身につけることで、精神に障がいを抱える人たちの社会復帰をサポートしたり必要に応じて生活の訓練を行います。
障がいに対して幅広く理解が必要ですし、精神障がいを抱える人たちに対して根気強く対応しなければなりません。穏やかに冷静に対応するスキルも求められます。
仕事内容や活躍の場は?
精神保健福祉士の仕事は多岐にわたりますが、主な仕事は精神面に障がいを抱えた人を対象に生活支援・相談を行うことです。
具体的によくある仕事内容は以下となります。
◆◆具体的な仕事内容◆◆
- 社会復帰ための日常訓練
- 会話の練習
- 医療費や生活費などの手配の紹介
- 公的支援制度の紹介
- 就労支援
- 就職してからの職場への定着支援
- 精神障がい者の家族との相談業務 など多岐にわたる
~精神保健福祉士の仕事が多岐にわたる背景~
- 2006年に施行された「障害者自立支援法」
- 2012年に施行された「障害者総合支援法」
上記2つの法律が制定される以前には、精神障がいを抱える人たちは入院中心の生活でした。
法律改正後は徐々に地域での生活へ移行するよう変化しましたが、そのためには「精神障がい者に特化した支援者」が必要となります。そのことで、精神保健福祉士が精神障がい者の社会への自立をサポートするスペシャリストとなりました。
どのような現場で求められている資格なのか
精神保健福祉士が求められている主な現場を紹介していきたいと思います。
主軸は下記となり、詳しく解説します。
- 医療機関
- 生活支援サービス機関(福祉行政機関)
- 司法機関
- その他サービス機関 など
以下にて、それぞれを解説していきたいと思います。
医療機関
医療機関においての現場は、下記のような現場での活躍となります。
- 独立型の精神科病院
- 総合病院や中央病院の精神科
- 精神・心療内科
- 医療機関が併設したデイケア など
医療機関での精神保健福祉士の仕事は配属された先によって違います。しかし、主治医、看護師、作業療法士・言語聴覚士や臨床心理士といった関係者とチームとなっての医療展開をします。
チームとなって活動するのですが、精神保健福祉士は医療職ではないために看護師のように医師の指示によって業務を行いません。しかし、利用者に主治医がいる場合は医師の指導を受ける必要があります。
これもまた精神保健福祉士の義務として法律で定められています(条精神保健福祉士法第41条第2項)。
医師の意見は取り入れつつ指導はしますが、精神保健福祉士の専門的な観点での判断をし他機関と連携をとっていくワークスタイルを医療機関ではおこないます。
生活支援サービス(福祉行政機関)機関
生活支援サービス機関における現場とは、障害福祉サービス等事業所(障害者総合支援法上)になります。
こちらでは、精神保健福祉士の仕事の内容が非常に幅広いですし、目的別に違いがあります。以下にまとめてみましたので、ご確認ください。
就労移行支援事業
就労継続支援事業 自立訓練事業 |
・日常的に作業を通しての社会参加を支援
・就労前のトレーニング ・就職活動に関する助言 ・職場への定着支援 |
相談支援事業所
地域活動支援センター その他、地域支援を目的とする事業所 児童養護施設 救護施設 グループホーム・ケアホーム など |
・訪問、対面、電話による相談
・居場所のサポート ・各種サービス提供 ・各種情報発信 |
日常生活訓練のある事業所 | 家事や日常的なことをともに行い、助言・サポート |
なかでも福祉行政を行っている機関においてのは、以下のような支援も行います。
- 支援事業や手続きの実施
- 利用者の現状分析
- 支援計画の立案
- 関係機関のネットワークのコーディネート
- 地域移行支援活動など
司法機関
司法機関においての現場は、下記のような現場での活躍となります。
- 法に基づく指定医療機関
- 矯正施設
2003年に制定された「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った精神障害者の医療及び観察に関する法律」にて、司法機関での精神保健福祉士が活躍することとなりました。
社会復帰調整官などにおいて、専従の精神保健福祉士がチーム医療の一員として社会復帰プログラムなどの業務を行っています。
その他サービス機関
その他サービス機関においての現場は、下記のような現場での活躍となります。
- 介護保険施設
- 一部の地域包括支援センター
- 教育現場
- 一般企業
- ハローワーク
それぞれ現場による目的によって業務内容も変わってきます。以下にまとめてみましたので、ご確認ください。
介護保険施設
一部の地域包括支援センター |
利用者やその家族の相談・生活支援など |
教育現場 (現在はまだ、常勤は少ない) |
・メンタルヘルスに関する相談援助
・スクールワーカーとして など |
一般企業 (現在はまだ、常勤は少ない) |
・ストレスやうつ病対策
・職場復帰支援 |
ハローワーク | 精神障害者雇用トータルサポーター |
精神保健福祉士の働き方は?
精神保健福祉士の働き方は、施設や事業所に雇用され正職員として働く方法の他に、非常勤やパートタイムとして求人が出ていることもあります。非常勤やパートタイムの場合はサポートや相談業務といった一部的な専門支援となります。
精神保健福祉士の求人を調べてみました。(全体的な中央値をとっております)
都道府県 職場 月給 北海道 精神病院 月給 208,000円 〜 224,000円 大阪府 精神病院 月給 213,010円 〜 235,010円 愛知県 一般病院の精神科 月給 290,000円 〜 330,000円 東京都 一般病院の医療ソーシャルワーカー 月給 250,000円 〜 270,000円 熊本県 心療内科・入院患者の社会復帰サポート 月給 197,000円 〜 287,800円 参考:医療介護求人・ジョブメドレーより
上記は医療系の求人のみですが、地域に特化した求職サイトやハローワークへ行けば多くの現場での求人もあります。
医療機関では夜勤などが必要な場合も多いですが、事業所等では日勤のみで働ける場合も多いようですのでハローワークなどで相談・確認をしてみましょう。
精神保健福祉士と社会福祉士・介護福祉士との違い
「精神保健福祉士」と「社会福祉士・介護福祉士」、仕事の内容は大きく異なります。
福祉・介護業界には「社会福祉士」「介護福祉士」「精神保健福祉士」の「3福祉士」と呼ばれる3種の国家資格があり混同されがちです。それぞれに立場は違いますが、得意な専門分野を活かし支援を必要とする人たちの自立した暮らしをサポートします。
精神保健福祉士となった場合に関わることも多いため、具体的な違いを確認しておきましょう。
国家資格名 | 支援対象者 | 主な支援内容 |
精神保健福祉士 | 精神障害者のみ | ・精神障がい者に特化 ・支援や相談をサポートする仕事 |
社会福祉士 | 障害を抱える人すべて (高齢者・児童など幅広い) |
・福祉の現場において支援を必要とする人 ・相談にのることが主な仕事 |
介護福祉士 | 要介護者 | ・障がいにより通常の社会生活を送ることが困難な人 ・介護することが主な仕事 |
精神保健福祉士は、3福祉士の中で精神障がい者へ力を注ぐことができる国家資格となります。
3つの資格には支援対象者や業務内容に違いがあるものの、試験では共通科目も多く両方の資格を持っている人も多いようです。
福祉の世界で能動的・積極的に活躍をしたいのであれば歳月をかけダブル受験・トリプル受験を考えてみてはいかがでしょうか。
精神保健福祉士になるには
精神保健福祉士になるためには、どのようなステップをたどればいいのでしょうか。
以下にて、解説していきたいと思います。
受験資格
精神保健福祉士になるためには国家試験に合格する必要があります。国家試験を受けるためには、受験資格を得る必要があります。
受験資格を得る方法は以下になりますので、ご自身の経歴や学歴をもとに考えてみましょう。
学歴 | 必須項目1 | 必須項目2 |
保健福祉系大学4年 | 指定科目履修 | × |
保健福祉系短大3年 | 指定科目履修 | 実務1年 |
保健福祉系短大2年 | 指定科目履修 | 実務2年 |
福祉系大学 | 基礎科目履修 | 短期養成施設等6ヶ月(※1) |
福祉系短大3年 | 基礎科目履修 | 短期養成施設等6ヶ月 |
福祉系短大2年 | 基礎科目履修 | 短期養成施設等6ヶ月 |
社会福祉士 | 短期養成施設等6ヶ月 | × |
一般系大学4年 | 一般養成施設等1年(※2) | × |
一般系短大3年 | 実務1年 | 一般養成施設等1年 |
一般系短大2年 | 実務2年 | 一般養成施設等1年 |
高卒 | 実務4年 | 一般養成施設等1年 |
高卒 | 実務5年 | 講習会 |
(※2)一般養成施設の総学習時間…1,050時間
中卒の場合について
最終学歴が中学卒業の場合でも、時間はかかりますが精神保健福祉士になることは可能です。
まずは、受験資格を得るために高等学校卒業程度認定試験に合格しましょう。高卒資格を得たのちに、今後の進路を上記から選びましょう。相当数の努力と時間を必要としますが、国家資格は一生ものの財産となります。
申し込み方法
例年9月上旬~10月上旬が出願期間となっていますが、コロナ禍により変更になる可能性もあります。詳しくは「財団法人社会福祉振興・試験センター」にご確認ください。
精神保健福祉士国家試験は、毎年1月下旬~2月上旬に行われ年1回のみとなっています。
国家試験の概要
参考として、2020年2月1日(土)/2日(日)に実施された「第22回精神保健福祉士国家資格」についてを概要として紹介しておきたいと思います。※コロナ禍により変更となる場合もありますので、受験申込前には要確認。
資格名 | 精神保健福祉士 |
公式サイト | 財団法人社会福祉振興・試験センター |
受験資格 | 多岐にわたるため、上記「受験資格」確認 |
受験費用 | 17,610円
・社会福祉士の資格を既に持っている場合 |
試験会場 | ・北海道
・宮城県 ・東京都 ・愛知県 ・大阪府 ・広島県 ・福岡県 ※1つの試験地に受験者が集中した場合、他の試験地への振り替えあり |
合格率 | ◆2020年の場合◆
・受験者数:6,633人 ・合格者数:4,119人 ・合格基準点:90点 ・合格率: 62.1%近年において合格率は50~65%前後 |
合格発表日 | ◆2020年の場合◆
2020年3月13日(金) |
合格後登録 | 合格後登録が必要
・国家試験に合格しただけでは精神保健福祉士としての労働は不可 ・精神保健福祉士登録簿に氏名等の登録をし、登録証を受ける必要あり |
合格後の登録について
国家試験に合格しただけでは精神保健福祉士としての労働が出来ないため、精神保健福祉士登録簿に氏名等の登録をし、登録証を受ける必要があります。
登録方法 | ・「財団法人社会福祉振興・試験センター」のホームページ
・配付された「登録の手引き」に従う |
期限 | なし |
登録料 | ・登録免許税15,000円
※登録免許税は金額分の収入印紙を登録申請書に貼り・登録手数料4,050円を添えて提出 ※登録手数料は金融機関で振り込んで受け取る |
登録証発行 | 振替払込受付証明書と登録申請書を「財団法人社会福祉振興・試験センター」に送付。
概ね、1ヶ月〜1ヶ月半ほどで登録証が届く。 |
合格後は、登録が必要と覚えておきましょう。
精神保健福祉士になるメリット
精神保健福祉士の資格取得をお考えの方へ、メリットを紹介します。
※以下、精神保健福祉士歴5年(匿名)の方にインタビューしお答えいただいています。
今のところ、有資格者が少なく求人合格率が高い
いまのところ(2021年1月現在)、精神保健福祉士の有資格者が少なく応募すれば受かる可能性が高いようです。
地域によって求人に違いはあると思いますが、精神疾患を抱えた障がい者は年々増加しており、精神保健福祉士の需要自体は高まりを見せています。
専門性を活かせる
職場で、精神障がい者のためのよき理解者となれる上に、ソーシャルワーカーとして、精神保健福祉士の資格が必須の場で働けるのでやりがいを感じられるのもメリットといえます。
信頼関係を築きやすい
精神保健福祉士は国家資格であるため、利用者のみならずご家族や関係者から信頼を得るハードルがぐんと下がるでしょう。
福祉業界において、支援機関同士の信頼関係はとても重要視されるため国家資格はあるに越したことはないでしょう。
自分自身のメンタルにも活用できる
利用者のかたの困り感や、心の奥底にある部分にフォーカスできる知識や経験が、自分自身のメンタルにも活用できるのもメリットの一つです。
「精神衛生に焦点をあてて考える知識」を自身の日常に活用できるのは、現代社会を生き抜く中で必要なことだとおもいます。
精神保健福祉士になるデメリット
精神保健福祉士の資格取得をお考えの方へ、デメリットも紹介しておきたいと思います。
※以下、精神保健福祉士歴5年(匿名)の同一の方にインタビューしお答えいただいています。
介護福祉士や社会福祉士と比較すると求人が少ない
介護福祉士や社会福祉士と比べると、求人が格段に少ないのが現状です。
精神疾患を抱えた方は年々増えていますし、現在も発達障がいを抱える子も年々増えています。今後、需要は高まるのではないでしょうか。
無資格でも働ける現場が多い
国家資格であり難易度もかなり高い精神保健福祉士の仕事ですが、福祉業界の人手不足により無資格で働けてしまう場合も。
医療現場などであれば、ある程度の給与が保障されますが、民間であれば無資格の方とあまり変わらない給与の場合もあるようです。
精神保健福祉士との、ダブルライセンスにもおすすめ終活ガイド資格
精神対話士の仕事にも生かせる、終活について学んでみませんか?
- 終活にライセンスが?
- 精神保健福祉士と終活とかかわりがあるの?
そんな風におもってしまうかもしれませんが、非常に深く関わりがあります。
精神障がい者の方をサポートをしていくソーシャルワーカーの仕事は、ひとりの利用者と長期的に関わりを持ちます。実際に高齢になるまでの支援を行う場合もあります。
精神保健福祉士として、利用者の方と共に前向きに終活を行っていくために知識も必要です。そうした部分を知っていただきたいと思ってます。
当サイトを運営する終活協議会の認定資格「終活ガイド初級」は、無料で終活の基礎知識を学べる上に、資格も無料で取得できます。
さらに知識を深め「終活ガイド上級」資格を取得すれば、「終活の専門家」として終活のサポートを仕事として行えます。
精神保健福祉士と終活ガイド、ダブルライセンスとして事業を営むことも夢ではありません。ぜひ、ご検討ください。

まとめ:【精神保健福祉士とは】取得方法|メリット・デメリットも解説
今回は、精神保健福祉士の業務内容や資格の取り方、メリットデメリットについて解説しました。
精神保健福祉士の国家資格の取得は簡単ではありません。就労後も精神障がいを抱える人との関わりのなかで、大変に感じることもあるでしょう。しかし、一生ものの財産となる国家資格に挑むことや、精神障がいを抱える方の社会進出のサポートを間近で見届けるという仕事は、心を通わせることが難しくなった現代社会にとって素晴らしいものに思います。
精神保健福祉士の需要はこれから高まっていくことが予想されます。国家資格に向けて、本記事がお役に立つことができれば幸いですし、合格されることを陰ながら応援しております。

「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。