福祉住環境コーディネーターとは?資格の取り方、メリットとデメリットについて


記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦

記事監修者:一般社団法人終活協議会代表理事:竹内義彦
年をとって、介護が必要になったり、住環境の見直しをして、住み慣れた家をリフォームする人が増えています。
- 高齢者が暮らしやすい家にしたい
- 住み慣れた家で在宅介護をしたい
- 将来介護が必要になった時の住環境を準備しておきたい
というように、住環境を整えるための専門的な『 福祉住環境コーディネーター』の資格を取りたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
資格取得を考えるにあたり、資格の取り方や仕事としてどのように働けるのかも、知りたいですよね。
そこで今回は、 福祉住環境コーディネーターの資格について、活躍できる場所や働き方、資格の取り方、メリット・デメリットについて詳しく解説いたします。
動画でもわかりやすく解説していますので、あわせてご視聴ください!
福祉住環境コーディネーターとは?
福祉住環境コーディネーターは東京商工会議所が認定する公的資格です。
高齢者や障がい者の方が暮らしやすい住環境を提案したり、医療や福祉についての幅広い知識を身につけて、クライアントに適切な住宅改修プランを提示します。また福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスします。
【国家資格】
国が認めた資格で資格試験が法によって定められている資格→例:建築士
【公的資格】
民間団体や公益法人が実施し、 文部科学省や経済産業省などの官庁や大臣が認定する資格 →例:福祉住環境コーディネーター
【民間資格】
法的根拠に寄らない資格試験や検定によって、民間の団体や企業が試験を行なって認定する資格→例:インテリアコーディネーター
参考:知らないと損する職業訓練
そんな「住環境の専門家」である福祉住環境コーディネーターは、具体的に、どんな場所でどんな仕事を行っているのでしょうか。
福祉住環境コーディネーターはどのような現場で求められている資格なのか
介護が必要となったり、疾病や障がいがあっても、住み慣れた家や環境で安心して暮らせる生活環境を提案するのが、福祉住環境コーディネーターです。
- 住宅会社やリフォーム会社や工務店
- 建築事務所
- 介護保険で福祉用具貸与や住宅改修等を行っている事業所
- ホームヘルパーや介護支援専門員など福祉関係職
などで求められている資格です。
参考:東京商工会議所
福祉住環境コーディネーターの活躍の場は?
福祉住環境コーディネーターは企業、病院、介護福祉施設などさまざまなクライアントの元で活躍できる仕事です。
また一般家庭でも、新築やリフォームするときに住宅会社の提案を鵜呑みにしないための知識として勉強する人も増えてきています。少子高齢化社会が今後も続いていくので活躍の場は増えていくことが予想されますね。
福祉住環境コーディネーターの働き方は?
福祉住環境コーディネーターの資格のみでの募集はまだとても少ないため、介護分野や住宅分野での仕事に就きながらその知識を生かすケースが多いです。
介護分野では、ケアマネジャーは自宅で生活する高齢者を支援する計画を立てるため、リフォームを提案することもありますね。また利用者の自宅に訪れる訪問介護事業員も実際に身体介護や生活援助をする中でより良い環境を整えるためのアドバイスができるでしょう。
また住環境を整えるアドバイスをするという点で、住宅のリフォームやバリアフリー住宅の提案などから、建築士やインテリアコーディネーターも持っていると役に立つ資格でもあります。
住まいだけでなく福祉用具や介助用具などのアドバイスも行います。
福祉住環境コーディネーターは、介護が必要な人に合った道具の情報提供をしたり、選ぶ時の手助けもします。そのため介護用品を販売する企業に就職するという働き方もあります。
最大の特典は、福祉住環境コーディネーター2級以上であれば、自治体によって介護保険の住宅改修に関する住宅改修費支給申請の書類を作成することができることです。
福祉住環境コーディネーターになるには
福祉住環境コーディネーターになるための資格取得までの流れについて紹介します。2021年度からIBT(インターネット経由での試験)に変わります 。(2級と3級のみ)
福祉住環境コーディネーター検定試験 1級については、 2021年度はこれまでどおり会場集合型の紙試験で実施いたします(2022年度よりIBTに移行予定)。
IBT(インターネット経由での試験) | |
メリット | デメリット |
▼受験日時が選べる
▼すぐに合否がわかる ▼3密を避けて自宅で受験できる |
▼受験者が機器を準備する ・インターネットに接続できるコンピュータ(PC) ・コンピュータの内部カメラがあるもの ・コンピュータの内部マイク ・スピーカーがあるもの ▼受験環境(受験できる場所) プライバシーが配慮される場所のみ(公共スペースは不可) |
福祉住環境コーディネーター資格取得までの流れ
申込登録をする
- 申込サイトより受験日時、受験者情報等を入力
- 申込時にクレジットカードまたはコンビニ払いを選択 (コンビニ払いを選択した方は、期限までにお支払い)
- 申込完了後、申込完了メールが届く。
試験日
- 受験サイトにアクセスし、メールアドレスとパスワードでログインする
- webカメラを通じた本人確認を行い、試験開始 • 試験中はwebカメラを通じてリアルタイムに監視し、不正行為を防止されます。
成績照合
- 試験終了後、即時採点された結果が画面に表示される
- マイページでスコアレポートも印刷可 • 有料で合格証も購入可
*試験詳細については2021年3月に公表されます。
福祉住環境コーディネーターの受験資格について
誰でも受験することができますが、1級は申込登録の時点で2級に合格されていることが条件です。(2級証書番号が必要)
福祉住環境コーディネーター:資格取得の概要とまとめ
資格名 | 福祉住環境コーディネーター【公的資格】 |
公式サイト | 東京商工会議所 |
受験資格 | 3級、2級は誰でも受験でき、併願もできます。1級は申込登録の時点で2級に合格されていることが条件。(2級証書番号が必要) |
受験料(税込) | 3級 4,400円
2級 6,600円 1級 11,000円 |
試験内容 | 【3級】
・3級公式テキスト(改訂5版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。 ・マークシート方式 【2級】 ・3級の範囲および2級公式テキスト(改訂5版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。 ・マークシート方式 【1級】 ・2級、3級の範囲および1級公式テキスト(改訂5版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。2級合格が条件です。 ・制限時間はマークシート方式 2時間(前半)、記述式 2時間(後半) ・マークシート方式・記述式各100点満点とし、それぞれ各70点以上をもって合格 |
合格率 | 【2020年度第45回】
・3級 合格率66.8% 受験者数7,002名(実受験者6486名) 合格者数4,335名 ・2級 合格率46.8% 受験者数11,729名(実受験者10,778名) 合格者数5,043名 1・級 合格率13.8% 受験者数363名(実受験者6,486名) 合格者数50名 *1級のみ2019年度台44回のデータです。2020年度の結果が現段階ではまだ公表されていないためです。 |
備考 | 有料で合格証も購入可 |
福祉住環境コーディネーター資格取得のメリット
福祉住環境コーディネーターの資格取得をお考えの方にメリットをお伝えいたします。
医療・福祉・住宅の3つを学ぶことができる
今後ますます超高齢化社会になっていく日本では、誰でも医療や福祉の知識を持つことはあらゆる仕事に必要になってきています。
医療・福祉・建築の3つを体系的に学び、高齢者や障がい者に快適な住まいを提供することができるニーズの高い資格です。
住宅に関する知識を得ることができる
家族や自分の将来のために十分な住環境設備の知識があれば、自宅のリフォームや新築に何が必要なのかをしっかり伝えることができるようになります。そのため住宅に関する失敗は少なくなるでしょう。
住み慣れた家を自分のライフスタイルに合わせてリフォームし、さらに暮らしやすくする知識を得ることができます。
実務経験がなくても試験を受けられる
医療・福祉・住宅などの実務経験がなくても受験資格があるので、どんな人でも挑戦することができます。
福祉住環境コーディネーターの資格取得におけるデメリット
福祉住環境コーディネーターの資格取得をするためのデメリットもお伝えいたします。
インターネット受験になる
2021年度からインターネットに接続されたコンピュータ(PC/カメラとスピーカーがあるもの)からの受験になるため、PC作業が苦手な方には受験は厳しくなります。
2級以上でないと提案書作成ができない
福祉住環境コーディネーター2級を取得すると、介護保険を利用した住宅改修を行った際の必要書類である「住宅改修が必要な理由書」を作成することが認められています。3級は理由書を作成することができません。
そのため福祉住環境コーディネーターで活躍したいと考えるのであれば、2級以上の資格をとることが求められます。
その資格だけでは仕事があるとは限らない
国家資格ではないため、福祉住環境コーディネーターの資格があってもその資格があることで仕事があるとは限りません。
福祉住環境コーディネーターは、介護や福祉、住宅分野と組み合わせて仕事に活かしている人が多いです。
せっかく取得した福祉住環境コーディネーターの資格の仕事にも活かせて、他の事業としても有用な資格を取得しておけば、安心につながるのではないでしょうか。
福祉住環境コーディネーターと併せておすすめする終活ガイド資格
福祉住環境コーディネーターの資格も活かせる終活について学んでみませんか?
- 死ぬまで快適な住環境で過ごしたい
- 在宅介護するためには住環境をどのように整えたらいいの?
というような人生やお住まいのお悩みにどうすればいいのか知ることはとても大切なことですよね。
当社でもそのようなご相談が多くございます。
終活は、メディアに取り上げられる機会が増えてきました。郵便局の窓口でも目にすることがありますよね。介護や生前整理、エンディングノート、相続、葬儀などの終活の知識を合わせ持つことで、住環境のご相談を解決しやすくなるのではないでしょうか。
当サイトの終活協議会の認定資格「終活ガイド初級」は、無料で終活の基礎知識を学べる上に、資格も無料で取得できます。 さらに知識を深め「終活ガイド上級」資格を取得すれば、「終活の専門家」として終活のサポートを仕事として行えます。
福祉住環境コーディネーターに加えて、終活ガイドの資格をゲットしておけば、仕事の幅もさらに広がることでしょう。ぜひ、ご検討ください。

まとめ:「 福祉住環境コーディネーター」とは?資格の取り方からメリット・デメリットを解説
今回は、福祉住環境コーディネーターの仕事内容や資格の取り方、メリットデメリットについてお伝えしました。
住環境が整うと快適に過ごせますよね?
介護される側も介護する側も気持ちよく過ごせるようにできる福祉住環境コーディネーターは、「医療・福祉・建築の3分野の体系的な知識を持ったプロフェッショナル」ともいえる資格です。
福祉住環境コーディネーターなるために得た知識は、自分自身や家族の力にもなるでしょう。住宅を整えることで最後までクオリティオブライフを送りたいものですよね。

「終活の相談窓口」では終活に関する様々なサポートを行なっております。
竹内
- エンディングノートの書き方サポート
- 終活に関するご相談(無料)
- おひとりさまの終活サポート
終活に関するご相談は以下からお願いいたします。
無料で受けられる「終活ガイド初級」で、終活の基礎知識を学びませんか?
エンディングノートの細かな部分をしっかり理解し、”『エンディングノート』を通じて豊かな人生のお手伝いをする”やり甲斐、使命感を感じられる仕事『エンディングノート認定講師講座』については以下をご覧ください。